デジタルヘルス
-
ニュース
AI創薬のElixが武田発スタートアップと共同研究、豊富な結合化合物データを活用
-
ニュース解説
NECがカゴメと野菜プリンを開発、メニューを考えた「リンク予測AI」の中身
-
ニュース
住友商事がデジタル治療の開発に参入、VRで小児の弱視を改善
-
-
「DX銘柄 2022」先行事例
全社DXを進める中外製薬、事業本部ごとにリーダーを1人に絞った理由
-
知財が見せる5年先のミライ
真正AI創薬を目指すSyntheticGestaltの取り組み
-
ニュース
0.2mmの微小血管を可視化、「光超音波イメージング装置」が医療機器として承認取得
-
-
動かないコンピュータ
厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全
-
ロボットの進化促す最先端技術
生きた皮膚で覆われた指型ロボット、傷が付いても自己修復
-
ニュース
藤田医科大、「意欲スイッチ」をONにするメカニズム解明
-
-
ロボット前提社会、到来間近
実験室に行かない「在宅研究」の道を開く、汎用ヒト型実験ロボの実力
-
記者の眼
総括すべきCOCOAの課題は何か、政府検討の前に考えてみた
-
ニュース
三菱地所など5社が住宅ヘルスケアサービスの実証実験、バイタル取得から健康相談まで
-
-
先端技術ニュースプラス
医師の視覚ストレスを軽減する外科手術用内視鏡、オリンパスとソニーがタッグで開発
-
ニュース
オリンパスとソニーが新たな内視鏡システム、従来機2台を1台に集約
-
久保田博南の「医療機器トレンド・ウオッチ」
オムロンが体温計の無線通信で「音波」を採用、その理由とは?
-
肉は“製造”の時代へ
培養肉は「怪しい肉」か「夢の食材」か、25年に日本の食卓開拓へ
-
ニュース
アシックス商事とNECがウオーキングシューズの実証実験、センシング技術活用
-
ニュース
非接触で脈波を測定し集中度や疲労度を推定、三菱電機らがセンサー
-
こんなアナログ規制は要らない
喜べないコロナ抗原検査キットのネット販売解禁、インフルエンザ対応だと購入できず
-
ニュース解説
若手発案でNTT東日本が睡眠ビジネス参入、相次ぐ新事業進出の背景とは