ITレポート(ユーザー事例)
目次
-
【事例】パッチ適用“半減”しても安心実害を封じ込める新戦術!---宝ネットワークシステム---目次
-
【事例】パッチ適用“半減”しても安心
実害を封じ込める新戦術!---宝ネットワークシステム(上)このままだとパッチの検証や適用の作業が追いつかなくなる――。宝酒造など宝グループの情報システムを開発・運用する宝ネットワークシステムは,ベンダーなどから相次いで提供されるセキュリティ・パッチの多さに悲鳴を上げていた。
-
顧客満足度を「見える化」---三井住友海上火災保険(下)
8つの定量指標で現場の活動を成果に直結
各指標の実績は約2万人いるグループ内の全社員に公開する。「CS100点運動システム」と呼ぶシステムを開発し、イントラネットから参照できるようにした。部支店や課支社といった営業拠点に加えて、代理店の取り組みの成果が一目りょう然になる。実績データは、既存の情報システムから自動的に収集する。例えば、「証…
-
顧客満足度を「見える化」---三井住友海上火災保険---目次
-
顧客満足度を「見える化」---三井住友海上火災保険(上)
8つの定量指標で現場の活動を成果に直結
三井住友海上火災保険が、「顧客満足度No.1」戦略を打ち出した。定量的に活動の成果を見えるようにして、代理店も巻き込んだ意識改革に取り組む。顧客満足度を高めるカギは、KGI(重要目標指標)とKPI(重要業績指標)の2つの指標だ。
-
【事例】POSレジからグループウエアを閲覧
店鋪の全社員に情報伝達を徹底---ミナミ「Minami」や「Local Motion」など26のスポーツ用品ショップを全国に展開するミナミは,店舗のPOSレジから閲覧できるグループウエア環境を構築した。ミナミは本部から各店舗/従業員への情報伝達に問題を抱えていたが,新しいグループウエア環境により,情報が迅速かつ確実に伝わるようになった。
-
【事例】機密書類をICタグで管理
安全性と利便性をともに向上---KPMG税理士法人(下)システム化の検討を開始したのは2002年12月。KPMGピートマーウィック税理士法人と朝日KPMG税理士法人が2004年1月に合併してKPMG税理士法人になるのに合わせて,ファイルの管理を見直す必要があった。合併前の朝日KPMG税理士法人が前述のように専任の担当者を置き,バーコードでファイルを管理…
-
【事例】機密書類をICタグで管理安全性と利便性をともに向上---KPMG税理士法人---目次
-
【事例】機密書類をICタグで管理
安全性と利便性をともに向上---KPMG税理士法人(上)どの書類がどこにあるのかをすぐに調べられるようにしたい――。KPMG税理士法人は2004年1月,機密書類をとじたファイルをICタグで管理するシステム「Central Filing System」をカットオーバーした。ファイルの裏表紙の内側にICタグを張り付け,誰が,いつ,どれを持ち出し/返却したか…
-
【事例】買う瞬間攻め2ケタ増収――プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(下)
製販で顧客の購買心理見極め、売り場を改善
ショッパーリサーチは、アンケートや座談会の形式で、特定の店舗の売り場に対する印象や不満、理想といったことを尋ねていく。さらには商品カテゴリー別に、売り場でどのように商品を探すかという購買心理を探り出す。1000人規模の消費者を対象とするアンケートと、10人程度に参加してもらい数時間にわたって取材す…
-
【事例】買う瞬間攻め2ケタ増収---プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク---目次
-
【事例】買う瞬間攻め2ケタ増収---プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(上)
製販で顧客の購買心理見極め、売り場を改善
店頭の販売情報を小売店と共有するとともに、顧客の購買行動を徹底分析。メーカーでありながら、“買い物しやすさ”の追求というアプローチで販売拡大を狙う。プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インクの販売改革に迫る。
-
【事例】Windows Mediaの著作権保護技術で
アニメーション配信の海外展開を実現---バンダイチャンネル大手玩具メーカーのバンダイは,グループ内に映像ソフト大手のバンダイビジュアルや,「機動戦士ガンダム」の製作会社であるサンライズなどを有している。バンダイの子会社であるバンダイチャンネルは,これらバンダイ・グループが保有するアニメーション・コンテンツをデジタル化し,インターネット配信することを目的に…
-
【事例】ERP廃棄で16億円の特損---ノーリツ
海外製ソフトへの安易な期待が背景
給湯器の大手メーカー、ノーリツは2000年12月期の決算において忘れがたい傷跡を残した。連結売上高1402億円の1%を優に超える16億円の特別損失をシステムの廃棄により計上したのだ。だが,R/3を廃棄した2000年秋以後、ノーリツは業務見直しを徹底的に進める姿勢に立ち返った。そして、2003年12…
-
【事例】リモート接続を安全/安価に
指紋認証とSSL-VPNで実現---戸田建設外出中/出向中など遠隔地の社員が社内システムを利用する際の利便性を高めたい。だが,セキュリティ・レベルは絶対に下げられないし,運用費は抑えたい――。戸田建設が出した答えは,指紋認証と組み合わせたSSL-VPNサービスの利用だった。京セラコミュニケーションシステム(KCCS)とCRCソリューションズ…
-
【事例】処理能力不足でシステムが度々ダウン
64ビット化で安定稼働を実現---富士写真フイルム富士写真フイルムは経営情報を分析するために,データ・ウエアハウス・システムの「SAP Business Information Warehouse(SAP BW)」を利用している。利用部門は経営企画部,経営層から支店,営業所まで幅広い。SAP BWの導入前は,定期的に作成していたレポートや,必要に…
-
【事例】キャパシティは2倍を確保
7月の“大波”も乗り越えた---オンライン証券(下)キャパシティを増やす場合,手っ取り早いのはハードウエアの増強である。その手段としては,CPUやサーバーの追加などがある。
-
【事例】キャパシティは2倍を確保7月の“大波”も乗り越えた---オンライン証券---目次
-
【事例】キャパシティは2倍を確保
7月の“大波”も乗り越えた---オンライン証券(上)「6月30日に,ボトルネックだった負荷分散装置の入れ替えを終えた。あと数日対策が遅かったらと思うとぞっとする」――。松井証券のWebシステムを運用する日本フィッツの中川秀文システム技術基盤事業部長は,2003年7月3日に同サイトを襲ったアクセスの急増をこう振り返る。この日は,東証一部の売買高が14…
-
【事例】全駐車場をネットで結ぶ---パーク24(下)
「プッシュ型」営業で12期連続増収増益へ
さらに、オンラインタイムズから得られる情報を生かして、駐車場の運営や開発の質的向上も狙う。従来は、駐車場の利用状況を調べるには、現地に行って精算機から紙のレポートを出力する必要があった。30~40人の運用担当者で5000カ所もの駐車場をカバーしているため、紙で集まる稼働状況を細かく分析して迅速に対…