ITレポート(ユーザー事例)
目次
-
【事例】全駐車場をネットで結ぶ---パーク24(上)
「プッシュ型」営業で12期連続増収増益へ
パーク24が、既設駐車場の稼働率を底上げする新戦略に打って出た。すべての駐車場をネットワークで結び、満空車情報の提供などサービス向上に生かす。詳細な駐車状況を即時に把握し、料金設定や駐車場新設などに活用するのも狙いだ。
-
【動かないコンピュータ・Web版】年末の福岡市が大渋滞
「前代未聞」、信号機制御用システムに障害
2003年12月15日の朝、福岡市内の道路で大渋滞が起こった。渋滞の原因は福岡県警の交通管制システムに障害が発生したこと。この障害により、市内各地にある信号機のうち128台が正常に点灯しなくなった。復旧はスムーズに行われたものの、障害発生と通勤の時間が重なったことで渋滞の解消までに時間がかかった。
-
【事例】部門サーバーをNASに統合,導入時にトラブルが相次ぐ---三菱重工業(下)
安定運用するまではトラブルの連続だった。主なトラブルは,(1)Sambaソフトの特性,(2)Samba環境とActive Directory環境の違い,(3)ネットワークやサーバーの内部時計――などが原因になった。
-
【事例】部門サーバーをNASに統合,導入時にトラブルが相次ぐ---三菱重工業(上)
部門ファイル・サーバーのバックアップ実施率は3割――。「このままでは万一の時に業務に支障を来たす」と三菱重工業の金沢孝平氏(高砂製作所 総務部 システム課)は危機感を抱き,同社はバックアップが確実に取れる環境を目指すことになった。選択した方法は,大型NAS(Network Attached Sto…
-
【動かないコンピュータ・Web版】山形県の住基ネット・システム障害
ハード故障が原因、2重化対策もうまく働かず
2003年11月中旬、山形県の住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)・システムのデータが28時間にわたり正常に更新されなくなった。市町村でのデータの変更が県や国のシステムに反映されなかったのだ。この影響は県内の44市町村すべてにおよび、更新が遅れたデータは700数十件だった。直接の原因はハードの故…
-
【事例】工場にTOC導入、生産日数を8割削減---グンゼ(下)
このように、TOCのDBRでは、あえてバッファーに仕掛かり在庫をある程度置くことを前提に、全体の在庫削減を図るのが、JITとの大きな違い。といっても、バッファーの大きさは事前に各工程の処理時間を厳密に調査して決定する。そのうえで、各バッファーに管理者を置いて仕掛かり在庫を適正量に保つよう監視する。
-
【事例】工場にTOC導入、生産日数を8割削減---グンゼ---目次
-
【事例】工場にTOC導入、生産日数を8割削減---グンゼ(上)
[繊維や電子部品製造・販売]
グンゼが生産リードタイムや在庫を大幅に削減する生産改革を進めている。TOC(制約条件の理論)を採用し、電子部品製造工場にまず導入。生産リードタイムを、目標を大幅に上回る5分の1に短縮した。
-
【事例】ECサイトのDBシステムを64ビットに刷新
処理能力の大幅向上とコスト抑制に貢献---JTB大手旅行代理店のジェイティービー(JTB)は,旅行商品を販売するEC(電子商取引)サイトの処理能力を大幅に増強した。同社が従来のWindows 2000 Serverベースのシステムを稼働させたのは2000年秋のこと。WebサーバーにIIS(Internet Infomation Services…
-
【事例】新需要開拓で73%増益---TOTO(下)
ネットで工務店を支援し、リフォーム市場を攻略
例えば、システムキッチンの場合、間口寸法やカウンターの高さ、材質といった項目を入力すると、電子メールやファクシミリで見積書を受け取ることができる。トイレの場合は、給排水位置や壁補強など工事に必要な情報が書かれた施工図を入手できる。
-
【事例】新需要開拓で73%増益---TOTO---目次
-
【事例】新需要開拓で73%増益---TOTO(上)
ネットで工務店を支援し、リフォーム市場を攻略
TOTOが2004年3月期に2期連続の増収増益を見込むなど好調だ。住宅リフォーム市場を開拓したことが、好業績の原動力になっている。施工業者を通して顧客との関係を強化し、「顧客生涯価値」を高めるのに成功した。
-
【事例】管理者不在の支店サーバーをすべて撤去
通信回線を強化し本社での一括管理を実現---穴吹工務店マンションの建設・販売や土木/建設工事の設計・施工などをしている総合建設業の穴吹工務店は,社内に点在するWindowsサーバーの管理に頭を痛めていた。
-
【事例】アクセス数の急増に耐え続ける
キャッシュ・サーバーの導入で決着
---レーベルモバイル「lmelo.net」(下)その一方で,チューニングの限界も近づいていた。同社では,負荷分散装置で最大コネクション数を制限しており,その値を超えるアクセスが来た場合はサイトが混雑している旨を告げるページを表示するようにしている。最大コネクション数は,「(Apacheに設定した)MaxClientsの合計に,少しだけ余裕を持た…
-
【事例】アクセス数の急増に耐え続けるキャッシュ・サーバーの導入で決着---レーベルモバイル「lmelo.net」---目次
-
【事例】アクセス数の急増に耐え続ける
キャッシュ・サーバーの導入で決着
---レーベルモバイル「lmelo.net」(上)携帯電話向け着信メロディの有償ダウンロード・サービスなどを提供するレーベルモバイルでは,2003年春から夏にかけ,毎月増え続けるアクセスに悩まされていた。予想を大幅に上回るアクセス増で,「当初,2003年10月ごろに予想していたアクセス数を半年前の3~4月の時点で達成してしまった」(システム部 浅…
-
【事例】顧客企業に直結した電子受注システムを
IT化が遅れた販売店にASP形態で提供!)!)コクヨECプラットフォーム!)!)
電子商取引サービスを提供するコクヨECプラットフォーム(KECP)は,事務用品の購買業務を電子化したい顧客企業と,それにこたえる体力のない中小販売店をつなぐ受注代行サービス「StationerHUB(ステーショナー・ハブ)」を提供している。顧客企業が導入した電子購買システムからの注文データを販売店…
-
【事例】出資元3社をIP-VPNで接続
セキュリティの確保に妙案
---TMTマシナリー「TMTマシナリー全社ネットワーク」(下)このような状況で,浮かんできた別の案が「リバース・プロキシ」を利用する方法だ。ここで言うリバース・プロキシとは,既存システムに対するアクセスを一度受け取り,正しいアクセスと判断した場合にのみ,通信を中継することを意味している。ムラテック情報システムの谷口正直氏(システム技術部 課長代理)は,たまた…
-
【事例】出資元3社をIP-VPNで接続セキュリティの確保に妙案---TMTマシナリー「TMTマシナリー全社ネットワーク」---目次
-
【事例】出資元3社をIP-VPNで接続
セキュリティの確保に妙案
---TMTマシナリー「TMTマシナリー全社ネットワーク」(上)社内のシステムを別の会社の特定ユーザーに公開したいが,セキュリティをいかに確保すべきか――。2003年6月,TMTマシナリーはまさにこのような状況で悩んでいた。同社は,東レエンジニアリング,村田機械,帝人製機のそれぞれの合繊機械事業を統合する目的で,2002年4月1日に共同出資で設立された新会社。…