ITレポート(ユーザー事例)
目次
-
【事例】PDAで営業支援組織の強化---アサヒビール
成績優秀者の行動特性を全担当者に反映
アサヒビールは6月、量販店など店頭の動きを迅速に把握するための新体制を導入した。営業支援専門の子会社に新システムを構築。営業支援の専任担当者が、成績優秀な担当者と同じ行動をとれる仕組みを作った。
-
【事例】来春にSCMシステムを稼働---ハウス食品
ハウス食品は来春、新しいSCM(サプライチェーン・マネジメント)システムを稼働させる。商品の需要予測から販売計画、生産計画、資材調達計画の立案までを連動させて、商品在庫を現在の1カ月分から4割減の0.6カ月分に圧縮する。同時に、賞味期限切れなどで出荷できなくなった不良在庫の廃棄費用も半減させる。
-
【事例】想定外のアクセス増で株取引に遅れ,徹夜でハード/ソフトの性能アップ---カブドットコム証券(下)
14時,ソフト対策チームは,アプリケーションのチューニングで,性能を向上できないか検討を始めた。
-
【事例】想定外のアクセス増で株取引に遅れ,徹夜でハード/ソフトの性能アップ---カブドットコム証券---目次
-
【事例】想定外のアクセス増で株取引に遅れ,徹夜でハード/ソフトの性能アップ---カブドットコム証券(上)
7月3日,カブドットコム証券のWebサイトに,予想外のアクセスが押し寄せた。ピーク時の2倍の負荷まで耐えられるシステムに3~4倍の負荷が集中。SLA(サービス・レベル契約)で定めた5分を超える遅延が発生してしまった。翌日に備え急きょ,ハード/ソフト両面から高負荷対策に取り組んだ。
-
【事例】取扱高増を狙い予約サイトが相次ぎ刷新---日本旅行,マイトリップ・ネット
航空券や宿泊の予約サイトが相次いで機能を強化し始めた。利便性を高めたり、新規需要を開拓して取扱高を増やすのが狙いである。
-
【事例】PBXをWindowsサーバーで代替,留守番電話とグループウエアを連携---グローバル ナレッジ ネットワーク
ITプロフェッショナル教育大手のグローバル ナレッジ ネットワークは,自社の電話網に不満を持っていた。入居する超高層ビルのPBX(構内電話交換機)を月額40万円でレンタル利用していたのだが,機能が乏しい上に不具合が発生していたためだ。
-
取引先に販売情報を開示,物流網の改革と合わせ年間40億円のコスト削減へ---ファミリーマート
ファミリーマートは今年9月にも、食品や日用品メーカー約30社に、店舗の販売情報や、物流センターの在庫数をインターネットで開示する。メーカーに自社商品の販売動向を素早く提供して、在庫や返品を削減する。店頭に並べる商品の鮮度向上を狙う。物流網の改革も進めており、これを合わせると、一連の業務改革を開始す…
-
【事例】仕様を決めながら開発を進める,画面とロジックの分離が奏功---日興コーディアル証券「外為倶楽部」(下)
実際それが功を奏す事態が起きた。「下手をすればシステム全体に影響し,大幅なスケジュール遅延を招きかねなかった」と奥山氏は振り返る。
-
【事例】仕様を決めながら開発を進める,画面とロジックの分離が奏功---日興コーディアル証券「外為倶楽部」---目次
-
【事例】仕様を決めながら開発を進める,画面とロジックの分離が奏功---日興コーディアル証券「外為倶楽部」(上)
「仕様変更が多発しながら全工程が6カ月で済んだのは,“魔法の杖”のような方法論や手法があったわけではなかった」――日興コーディアル証券の新システム開発を担当したシンプレクス・テクノロジーの奥山高啓氏は,プロジェクト完遂の要因に「ユーザーの素早い意思決定と割り切り」,「短期開発と仕様変更に対するメン…
-
警告情報の通知で返品を10%削減へ---ソニー・ミュージックエンタテインメント
ソニー・ミュージックエンタテインメント(本社東京)の販売子会社であるソニー・ミュージックディストリビューション(SMD、同)は今年6月、SCM(サプライチェーン・マネジメント)システムを強化した。在庫削減と販売機会損失の低減を狙う。
-
配送管理に2次元バーコード利用---日本通運
日本通運は今年7月、国内航空貨物の輸送情報システムを刷新した。荷物の管理に、書き込める情報量が多い2次元バーコードを採用し、航空貨物に張り付ける行き先のラベルに印字する。
-
【事例】アクセス集中でサーバーが次々にダウン,サーバー増強やAkamai導入で対処---ヘルシーネット「ケンコーコム」(下)
これらの増強策を実施しても,3月2日のアクセス数を考えると不十分である。しかし,WebLogic Serverを追加するのはコストがかかる。クラスタ機能を備えたバージョンになると高価になり,4台追加するとなると約2000万円程度かかる。通常時であれば4台で十分処理できるにもかかわらず,バースト的な…
-
【事例】アクセス集中でサーバーが次々にダウン,サーバー増強やAkamai導入で対処---ヘルシーネット「ケンコーコム」---目次
-
【事例】アクセス集中でサーバーが次々にダウン,サーバー増強やAkamai導入で対処---ヘルシーネット「ケンコーコム」(上)
2003年3月2日20時過ぎ,ヘルシーネットが運営する健康関連商品のECサイト「ケンコーコム」にアクセスが殺到し,Web/APサーバーが次々にダウンするトラブルが発生した。「サーバーを再起動してもすぐにダウンしてしまう」(システム マネージャ 丸敬弘氏)状態が続き,約30分間アクセス不能になった。
-
全仕入れ先にSCMを展開,海外拠点含めた1200社に発注計画公開---リコー
リコーは、プリンターやファクシミリなど自社製品の部品仕入れ先との間で発注情報や設計情報を共有するSCM(サプライチェーン・マネジメント)システム「ラベンダーネット」を拡大する。今年6月から海外のグループ企業に順次展開するとともに、来年3月をメドに関連会社を含めた国内の全仕入れ先を対象に加える。
-
大手64社が米ウォルマートに対抗,イズミヤは年2億円のコストを削減へ---WWRE
世界の大手小売業やメーカーなどが参加するe-マーケットプレイス「WWRE(ワールドワイド・リテール・エクスチェンジ)」が勢力を拡大している。
-
【事例】アパレル業界の物流システムを.NETで構築,VS.NETとアドオン・ソフトで短期開発---ビッグバン
.NET用の開発環境「Visual Studio .NET」が2002年3月に登場して1年以上がたち,.NETを使ったWebサービスがようやく立ち上がり始めた。ソフトウエア・ベンダーのビッグバンは,これまで物流システムのパッケージ・ソフトを数多く手がけてきた。開発したソフトは,「出荷名人」「検品名…
-
【事例】4カ月で銀行とシステム間を連携,仕様の詰めに大半を費やす---競艇情報化センター「即時会員投票システム」(下)
このような構想が決まり,開発プロジェクトが開始したのは2002年7月中旬。カットオーバーは前述の2003年3月20日だが,その前にモニター期間がある。内部と一般の2つのモニター期間があり,先に始まる内部モニターが12月2日から。事実上,11月末までの約4カ月しか構築期間がなく,「かなり無理なスケジ…