ITレポート(キーワード3分間講座)
目次
-
2038年問題
Year 2038 Problem
2038年1月19日以降、情報システムが正常に動作しなくなるリスクのこと。システムの設定によっては、それより早く問題が発生する可能性がある。
-
TravelXML
Travel Extensible Markup Language
旅行代理店が宿泊施設などとの取引に関するデータの書式を標準化した規格。XMLを利用して書式を統一するため、単一のシステムで対応できる。
-
共同受注
顧客(発注者)から依頼された仕事を複数の企業が共同で受けること。仕事を受けたそれぞれの企業は作業を分担して進め、最終的に成果物をまとめて発注者に納入する。主に情報サービス業や建築業、製造業の中小企業が採用している。
-
EAI
Enterprise Application Integrationの略。異なる多数のシステム間で、容易にデータを連携できるようにする仕組みを指す。
-
SSL-VPN
暗号通信にSSL(セキュア・ソケット・レイヤー)を使い、VPN(実質的な専用線網)を構築する技術。盗み見の危険性が高いインターネットでの通信に利用する。
-
業務・システム最適化計画
業務・システム最適化計画は、中央省庁が構築するシステムの指針やスケジュール、システム設計図を記述したもの。各省庁が主要システムを構築するときには、必ずこの計画を策定することが、2003年7月に政府方針として決まった。政府の現行の業務やシステムを変えて“最適化”に向かうための計画であるため、このよう…
-
バイラルマーケティング
Viral Marketing
既存顧客を通じて間接的に商品を訴求する販促手法。インセンティブを与えて口コミを誘発するのが一般的。インターネットの浸透で高い効果を期待できる。
-
ABC/ABM
Activity Based Costing/Activity Based Management
人件費などの間接費を正確に把握するためのコスト計算手法。各種業務を工程別に細かく分類し、工程別・製品別・顧客別に配賦して、正確なコストを把握する。
-
オフショア開発
Offshore Software Development
海外の企業にソフトウエアの開発を委託すること。システム開発費が抑えられることが利点。委託先としては、人件費の安価なインドや中国のソフト開発業者が中心。
-
UHF帯ICタグ
周波数が900MHz前後のUHF帯の電波を使って、リーダー/ライターとデータをやり取りするICタグのこと。13.56MHzや2.45GHzの周波数で無線通信するICタグが抱える問題を解決できるとして、ICタグの実用化を目指す業界団体や企業の注目を集めている。
-
KNOPPIX
CD-ROMからブートして利用できるタイプのLinuxの一つ。「クノーピクス」と発音する。ハードウエアの自動認識機能が優れているのが特徴。KNOPPIXのCDをパソコンのCD-ROMドライブに入れて起動するだけでLinuxが立ち上がり、Windowsに似たGUIのデスクトップ画面を表示する。一般的…
-
FSP
Frequent Shopper Program
購入金額などで顧客を階層化し、利益貢献度に応じて提供する特典を変える販促手法。上位顧客になるにつれて、手厚いサービスをすることで離反を防ぐ。
-
電子商取引
電子商取引(EC:Electronic Commerce)は、インターネットやVAN(付加価値通信網)を利用して、商取引をするもの。企業が一般消費者向けに商品やサービスを提供するBtoCと、企業間で受発注データなどをやり取りするBtoBがある。最近、BtoC、つまり消費者向けECが目覚ましい普及を…
-
Itanium
米インテルが開発・製造するサーバー/ワークステーション向け64ビット・プロセサのこと。「アイテニアム」と発音する。同シリーズのプロセサは「IA-64(インテル・アーキテクチャ-64)」、または「IPF(Itaniumプロセサ・ファミリ)」と総称する。
-
レビュー
要件定義書や設計書、ソース・コードなどシステム開発プロジェクトで作成する成果物の妥当性を検証する作業。成果物の「作り手」と「作成を依頼した側」の双方もしくはどちらかが、「意図したとおり作られているか」という観点で成果物の中身を確認する。
-
マーチャンダイジング
Merchandising
どんな購入者を想定し、どんな商品を、どんな価格で、どのぐらいの量を、どのように並べるか、などを考える小売業の商品政策。メーカーや卸も小売業に提案する。
-
フェリカ
FeliCa
ソニーの非接触ICカード技術。JR東日本の乗車券など、交通分野で広く使われる。電子マネーや社員証など利用分野が広がっており、今後は携帯電話への内蔵も進む。
-
運用管理ソフト
コンピュータや通信機器の動作状態を一元的に監視したり、異常が発生したときに関係者に通知するためのソフト。運用監視ソフト(ツール)と呼ぶこともある。
-
ILM
Information Lifecycle Management
どのようなデータが、どのような状況のときに、どの種類のストレージ(記憶装置)で管理する(あるいは廃棄する)といったルールを取り決めたデータ管理手法。
-
.NET Framework
米マイクロソフトが2001年に発表した、XMLベースのWebサービスやWebアプリケーションを開発・稼働させるためのソフトウエア基盤。「ドットネット・フレームワーク」と発音する。同社が考案した分散アプリケーション・アーキテクチャ「Microsoft .NET」の中核となる。.NET Framewo…