連載
ITレポート(動向/解説)
目次
-
月額数千円でネットに常時接続
ADSL(非対称デジタル加入者回線)技術を使った安価なインターネット常時接続サービスがいよいよ立ち上がる。中小企業や個人ユーザーを対象に、ニューコアラ、東京めたりっく通信、NTT-MEが1999年12月下旬にサービスを開始。日本テレコムは2月にもサービスを始める。ユーザーは月額6000円前後の低料金…
-
大規模サイトへの対応を進めたIIS 5.0
Windows 2000のインターネット・サーバー・ソフトInternet Information Services 5.0では、大規模Webサイト向け機能が整備される。Webアプリケーションの新動作モードや高負荷時のプロセス調整機能などを追加して、処理性能と安定性向上の両立を狙う。従来の機能と合わ…
-
どう見るWindows 2000の価格
マイクロソフトは国内でのWindows 2000の出荷日を2000年2月18日と発表したのに続き、価格を明らかにした。同社は製品の正式発表時(出荷の1カ月前程度)に価格を公表するのが常だが、Windows 2000については早めに情報を流した。その狙いは、「システムの新規導入や移行を考えているユーザ…
-
Windows NT 4.0 Service Pack 6a
マイクロソフトはWindows NT用の修正モジュールService Pack 6aを公開した。SP5以降に提供されたバグ修正が含まれている。米国で先に公開されたSP6に、Winsock関連のバグが発覚したため、日本語版SP6は出さず、SP6aを公開することになった。SP6aは必須ではない。修正項目…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力