1週間で学ぶIT基礎の基礎
目次
-
C#で始めるプログラミング (3)
第3回 超便利な開発ツールで楽々C#プログラムを書いてみよう(上)
今回はいよいよ実物のC#プログラムを解説します。まずはC#で書いた簡単なプログラムの例を見てください。いろいろな記号に混じって簡単な英単語や日本語が書かれています。C#の文法を知らなくても,どんな処理をしているか想像がつくのではないでしょうか。
-
C#で始めるプログラミング (2)
第2回 今なら初心者でも大丈夫!「C#ってなに?」から始めよう(下)
では,本連載で取り上げるC#はどうなっているのでしょう。C#は,Microsoftが開発した「 .NET Framework」というランタイム・ライブラリを使います。プログラミングの入門にC#を勧める第一の理由がこの .NET Frameworkにあります。
-
C#で始めるプログラミング---目次
パソコンを使っていて,自分が本当にやりたいことと,市販のソフトウエアでできることの間にギャップを感じたことはありませんか。もっと自由にパソコンを操作したい,思い通りに動かしたいと感じたことはありませんか。この連載ではそうした人に向け,プログラムで自在にパソコンを操る方法を解説していきます。
-
C#で始めるプログラミング (1)
第1回 今なら初心者でも大丈夫!「C#ってなに?」から始めよう(上)
パソコンを使っていて,自分が本当にやりたいことと,市販のソフトウエアでできることの間にギャップを感じたことはありませんか。もっと自由にパソコンを操作したい,思い通りに動かしたいと感じたことはありませんか。この連載ではそうした人に向け,プログラムで自在にパソコンを操る方法を解説していきます。
-
腕試し! 2005年春版 10分でできる「ネットワーク実力診断テスト」
複雑で進化も速いネットワーク技術のすべての分野で知識とスキルに自信を持つのは難しいことではないでしょうか?そこで、「日経NETWORK」では、皆さんのネットワーク技術に関する実力を診断できるクイズを用意しました。 解答をいただくと,すぐに採点結果と正解に関する詳しい解説,そして解答者全体の中での順…
-
プログラマのためのお絵描き講座
~Flashで思い通りのGUI画面を作るために---目次Webアプリケーションが様々な分野に普及するにつれて,「操作性が高く,視覚的なアドバンテージを持つユーザー・インタフェース(画面)が欲しい」という要求が高まっています。こうした「リッチ・クライアント」の開発ツールとして注目されているのが,マクロメディアのFlashです。リッチ・クライアント開発に限…
-
7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次
仕事や趣味でちょっとしたWebページを作ったり,プレゼンテーションをするときに,「絵や図を自分で描けたら便利なのに」と思うことはありませんか。他人に見せて感心されるような絵を描けるようになるのは並大抵のことではありませんが,コンピュータを使ってお絵描きをする場合には,ツールの使い方を理解し,ちょっ…
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第37回
SP2関連情報の氾濫を考える
本原稿を執筆している2004年8月25日現在,Windows XP用のService Pack 2(SP2)は一般公開されておりません。また,SP2の一般公開スケジュール自体もはっきりしていません。
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第36回
Windowsファイアウオールの「例外」を考える
Windows XP Service Pack 2(SP2)がまもなく一般公開されます。そこで今回は,SP2のWindowsファイアウオールを取り上げます。一口にファイアウオールといっても,いろいろな意味がありますから,今回は,ファイアウオールが備える「例外」に焦点をおきます。それでは早速,本論に…
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第35回
スレッドの実行優先度をExcelに表示する
前回は実行優先度の高いプロセスを探し出し,Excelシートに表示しました。今回は,プロセスと密接な関係にあるスレッド情報を収集し,同じように,Excelシート上に表示します。スレッドにも実行優先度があるのでしょうか。さっそく,Excelプログラミングを楽しみながら,スレッドの動きを追ってみましょう…
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第34回
実行優先度の高いプロセスをExcelに表示する
Windowsプログラムはメモリにロードされ,動作を開始すると「Windowsプロセス」と呼ばれます。私たちのマシン内で動作している各Windowsプロセスは実行優先度というものが割り当てられ,実行順位が決められています。今回は,比較的高度な実行優先順位を持つWindowsプロセスを探し出し,Ex…
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第33回
使用されないサービスをExcelに表示する
Windowsには,めったに使用されないサービスがいくつか存在するといわれています。そのようなサービスは,SP2からは,デフォルトで起動しない方針が打ち出されています。そこで今回は,第26回で紹介したサンプル・プログラムの一部を変更し,各種サービスの状態をExcelシート上に表示してみます。SP1…
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第32回
Windows XP SP2(RC2)の情報をExcel上で表示する
前回は,Windows XP SP2(RC2)評価ツールとMicrosoft Excelを連携できることを説明しました。今回は,評価ツールとExcelを連携し,RC2の情報の一部をExcel上に表示させます。Excelを初めて使用する人もいるでしょうから,Excelの基礎から説明することにします。
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第31回
SP2(RC2)評価ツールとExcelの連携
Windows XP Server Pack 2(SP2)は遅くとも今秋には出荷されるようです。そこで今回からは,前回紹介したSP2評価ツールとMicrosoft Excelを連携し,評価ツールの機能強化を試みます。
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第30回
Windows XP SP2調査ツールを作ろう
前回は2004年6月21日に公開されたWindows XP Server Pack 2(RC2)をインストールし,その概要を紹介しました。前回の記事を読むと分かるように,RC2をインストールしてもこれまでのWindows XP環境が大幅に変更されるわけではありません。しかし新しい機能が追加されるの…
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第29回
XP SP2(RC2)をインストールする
マイクロソフト日本法人は2004年6月21日,Windows XP Service Pack 2 RC2 (SP2)を公開しました。今回は,公開されたSP2をインストールし,本連載でこれまで紹介したサンプル・プログラムのいくつかを実行してみることにします。サンプル・プログラムはいったいどのような結…
-
スクリプトはなかなか役に立ちます---目次
-
スクリプトはなかなか役に立ちます 第6回
Rubyを始めてみませんか(下)
まずはクラスの使い方です。(9)がクラスの定義文です。(10)はいわゆるコンストラクタです。「def ~ end」が一つのメソッドです。メソッド名「initialize」はクラスの初期化を意味し,クラスが実体化されるときに呼び出されます。
-
スクリプトはなかなか役に立ちます 第5回
Rubyを始めてみませんか(中)
一歩進んで配列を扱ってみましょう。Rubyの世界では配列のことを「Arrayオブジェクト」と呼びます(すべてがオブジェクトですから)。例によって宣言なしでいきなり使えますし,文字列でも数値でもなんでも入ります。一つの配列に,数値と文字列を入れることもできます。配列の要素に別の配列を入れること(入れ…
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第28回
インターネットからの脅威を考える
インターネットへの常時接続が一般化する時代の流れの中で,インターネットからの脅威が強調されるようになりました。私たちWindowsユーザーは公開される修正パッチを適用し,ファイアウオールやウイルス対策ソフトを導入すれば,自分たちのシステムのセキュリティがある程度向上することは理解しています。