1週間で学ぶIT基礎の基礎
目次
-
ブックガイド(13)
コンピュータの内部まで
詳しく知りたいプログラミングをしていると,「プログラムはなぜ動くのだろう? 人間に理解できるプログラミング言語を,コンピュータはどのように理解しているのだろう?」などといった素朴な疑問を抱くことがないだろうか。「この命令はどのように処理されて,どのような装置を使って電気信号が処理されるのか」といったことを知りた…
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第10回
第2部 土台となるスキルの深さを知る(7)
技術スキルの中では,すべてのITエンジニアが知っておくべきコアスキルとしてまず挙がるのがWeb技術。EC(電子商取引)システムのほか,ERP(統合業務)パッケージやCRM(Customer Relationship Management), SCM(Supply Chain Management)…
-
2010年 情報システム大予言---目次
-
ブックガイド(12)
サーバーサイドの
プログラミングを知りたいサーバーサイドのプログラミングについては,多くの言語に対して入門書から実践的な本まで幅広く出版されている。ここではPHP(PHP:Hypertext Preprocessor),Perl,ASP .NET,JSP(JavaServer Pages),そしてJ2EE(Java2 Platform,E…
-
プログラミングの10大基礎知識(9)
セキュリティ
あなたがCプログラマなら,要素数がnの配列を宣言しておきながら,nより大きい要素に値を入れてしまい,それが原因でプログラムが暴走してしまった,という経験があるのではないでしょうか。私も軽い気持ちでプログラミングしていると,ときどきこんなミスをしてしまいます。ありがちなバグです。
-
2010年 情報システム大予言 第4回
業務の言葉でシステムを運用
米IBM オートノミック・コンピューティング担当のアラン・ガネック バイス・プレジデントは、「ユーザーがビジネスの言葉で運用ポリシーをシステムに指示すれば、それに従いシステムが動くということを目指している」と語る。ユーザーは「生産管理システムは稼働率99%を確保してほしい」と指示すれば、管理ソフト…
-
ブックガイド(11)
オブジェクト指向を身に付けたい
現在,多くのプログラミング言語がオブジェクト指向の概念を取り入れている。オブジェクト指向は,再利用やメンテナンスのしやすさを重視することからわかるように,もともとプログラマが“楽”をするために考えられた(もちろん,それだけではないが)。しかし,いつの間にかオブジェクト指向に苦しめられるプログラマが…
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第9回
第2部 土台となるスキルの
深さを知る(6)重要であるにも関わらず,多くのITエンジニアが意外に勉強していないのが,企業会計や法律などの基本的なビジネス知識だ。顧客に言われたとおりに企業情報システムを作るだけなら,こうしたビジネス知識は特に必要ないかもしれない。だが,今や企業の情報システムは,単なる業務の生産性向上のためのシステムではなく,…
-
ネットが分かる6つのキーワード(6,完)
ギガビット・イーサネット
現在われわれがLANで使っている10Mあるいは100Mのイーサネット。その次世代規格として近い将来必ずやってくるのが,1G(=1000M=10億)ビット/秒の伝送速度を実現するギガビット・イーサネット(以下,ギガイーサ)である。
-
プログラミングの10大基礎知識(8)
ネットワーク
皆さんの多くは,日常的にWebブラウザでインターネットにアクセスしているかと思います。地球の裏側にあるWebサイトにアクセスすることはあまりないと思いますが,そのURLさえ知っていれば数秒でアクセスできますよね。
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第8回
第2部 土台となるスキルの
深さを知る(5)「業種・業務知識は,顧客にヒアリングして要件定義をまとめるシステム・エンジニアが詳しく知っていればいい。ネットワーク技術者やデータベース技術者には業種・業務知識なんて必要ない」と考えるエンジニアがいるかもしれない。しかし,これは正しくない。
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第21回
Windowsの基本を確認する
米MicrosoftはWindows XP Service Pack 2(SP2)の出荷を控え,こちらのようなサイトを用意し,大量の情報を頻繁に公開しています。新しく公開される情報はセキュリティに関するものが多いこともあり,私たちWindowsユーザーは公開される情報に一通り目を通し,概要を把握し…
-
プログラミングの10大基礎知識(7)
データベース
データベースは,データを一元的に管理することで,システムの構築を容易にする道具です。銀行や企業の業務システムの中核となる構成要素だけに,データベースの動作に誤りは許されません。データベースに格納したデータに矛盾が生じたら,業務に大混乱が起こるからです。
-
ブックガイド(10)
.NETをしっかりマスターしたい
Visual Studio .NET(VS .NET)が登場して1年半が過ぎ,.NET Frameworkもプログラマの間に定着してきた。かつては入門書ばかりが目に付いた .NET関連の参考書だが,最近になってバリエーションが広がり,中/上級者向けの書籍も数多く見られるようになっている。
-
ネットが分かる6つのキーワード(5)
VoIP
VoIP(ブイオーアイピー)(voice over IP)とは,アナログの音声信号をIPパケットに変換し,普段われわれがWebアクセスや電子メールなどのコンピュータ通信に使っているTCP/IPネットワーク上で,やりとりするための技術である。
-
ブックガイド(9)
Javaを自在に使いこなしたい
Javaは,趣味のプログラミングから大規模な業務システム開発まで幅広く使われている。UNIX系のマシンが学校にあり,そこでC/C++,Javaへと言語の進化をそのまま追うようにJavaプログラマになったという人もいるだろう。また,今では情報学科などのプログラミングの授業や,企業のプログラミング研修…
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第7回
第2部 土台となるスキルの
深さを知る(4)「プロジェクト・マネジメント(PM)の知識はプロジェクト・マネジャーだけが持っていればいい」と思いがちだが,実はそうではない。PMに関する基礎的な知識は,システム開発に携わるプロジェクト・メンバー全員が知っておくべきだ。
-
編集長からのメッセージ(3)
あせらず、あわてず、あきらめず
筆者が社会人となったのは20年あまり前。希望に燃えて入社したのは、ある重工メーカーでした。入社式の社長訓辞はほとんど覚えていませんが、なぜか一つだけ記憶に残っているフレーズがあります。それは、「“あせらず、あわてず、あきらめず”を心がけて欲しい」というものです。
-
プログラミングの10大基礎知識(6)
アルゴリズム
図1の図解で紹介した以外にも,定番アルゴリズムがあります。例えば,文字列から決まったパターンを検索する場合です。ちょっと考えてみてください。「Erignathus barbatus」いう文字列から,「atus」というパターンを探すアルゴリズムです。実現できればなんでもOKです。いかがですか?
-
ブックガイド(8)
C++を使いこなしたい
C言語にオブジェクト指向技術を取り入れて拡張したC++は複雑な言語であり,すべての仕様をまとめるだけでもかなりの分量になる。これらを自由に使いこなすとなれば,非常に多くの知識が必要となってくる。