1週間で学ぶIT基礎の基礎
目次
-
2010年 情報システム大予言 第3回
異機種接続の中核技術に
現在のグリッド事例は、同じ機種のサーバー同士を接続する使い方が中心だ。用途も、処理の分散による時間短縮やコスト削減が目的の「データ・グリッド」がほとんどである。 しかし富士通研究所の岸本主管研究員は、「今すぐとはいかないが、あと3年もすれば異機種接続が実現する可能性がある」と予想し、ビジネス向けの…
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第6回
第2部 土台となるスキルの
深さを知る(3)顧客(あるいは社内のエンドユーザー)が抱える業務上の課題や業務プロセス改善に関する話し合い,プレゼンテーションや提案,プロジェクト・メンバーとの打ち合わせ,レビュー会議,部下の説得…。システム開発のあらゆる場面で,ITエンジニアは人とのコミュニケーションが必要になる。
-
ブックガイド(7)
C言語を基礎から勉強したい
プログラミングはC言語で始めるもの,と考えている人は多い。大学の授業や企業の研修でも,Cを最初のプログラミング言語として採用しているところはたくさんある。学ぶ人が多いということはCプログラマの人口も多いということ。しかし優れた参考書に出会えなかったために,初心者あるいは初心者にすらなれずに挫折して…
-
ネットが分かる6つのキーワード(4)
SNMP
ネットワークを構築したあとに待っているのが,ネットワークの管理。ネットワークのどこでどんなことが起こっているのかを把握できれば,トラブルの予防になるし,万一トラブルが発生したときにも素早く対応できる。
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第5回
第2部 土台となるスキルの
深さを知る(2)「大学では皆JavaやVisual Basicは勉強してくる。しかし,そんなものはすぐに陳腐化する。一番基本的で大事なのは情報工学やコンピュータ・サイエンスのような,製品に依存しない普遍的な基礎知識だ」(日本ユニシスの馬場正存総合教育部長)。日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト)の中村輝雄…
-
プログラミングの10大基礎知識(5)
データ構造
検索処理で特によく利用されているデータ構造に「Bツリー」があります。二分木も検索に向くのですが,二分木を拡張したBツリーは,二分木より検索速度が勝っています。多くのデータベース管理システムは,データ検索を高速化するためのインデックスに,このBツリーを採用しています。ここでは,そのBツリーの仕組みを…
-
Windowsユーザーのためのワンポイント・レッスン 第20回
SunとMicrosoftの歴史的な和解の本音を探る
米Sun Microsystemsと米Microsoftの2社は,米国時間2004年4月2日,歴史的な和解を発表しました。今回は,2社の和解の本音を探ってみたいと思います。現在報道されている和解の関連記事を総合的に分析してみると,「最終的には,両社の今後の動きを見守る以外にない」,というのが結論の…
-
プログラミングの10大基礎知識(4)
変数,配列とデータ型
整数型データは値を2進数に変換して,そのままメモリーに格納する,シンプルでわかりやすい方式です。それに比べて小数点を含む数値データ,浮動小数点型のデータは,なんとも難解で面倒くさい方法を利用します。どうしてこんな面倒な方法を採るの? と思うかもしれません。
-
ブックガイド(6)
ともかくプログラムを
作れるようになりたいプログラミングを勉強したいが何から手をつけたらよいかわからないとか,少しプログラミングをかじったが理解できなくて途中で挫折したとか,そういう人に向けた本が多く出てきた。こうした本には,プログラミングとはどのような作業か,プログラムを作るにはどんな準備が必要かといったことがわかりやすく書かれている。
-
ネットが分かる6つのキーワード(3)
アドレス変換
アドレス変換はその名の通り,IPパケットのアドレス情報を変換する技術である。身近なところではブロードバンド・ルーターやルーター・タイプのADSLモデムが備えている。こうした機能が必要なのは,家庭内ネットをはじめ多くのLANでは,インターネットでは使えないプライベートIPアドレスで通信しているケース…
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第4回
第2部 土台となるスキルの
深さを知る(1)製品知識やITの専門的なスキルを伸ばすのも重要だが,「基本的なコアスキル」をおろそかにしていては,プロとは呼べない。すべてのITエンジニアがマスターすべき7つのコアスキルを探る。
-
編集長からのメッセージ(2)
代替のきかない技術を
身に付けようこれを読んでいる,ソフトウエア技術者の“新人”の皆さん。私からのメッセージは「代替のきかない技術を身に付けよう」です。皆さんはこれから,様々な技術を学ばれるでしょう。Java,.NET Fremework,UML,オブジェクト指向技術…など多くの技術に触れるチャンスがあると思います。しかし,ITの…
-
10分で読める知的財産権のお話 第9回(最終回)
特許の権利を侵害されたら?
こんにちは。弁理士の恩田です。自分が一生懸命考えて取得した特許をまねた製品が出てきたらどうしますか。すぐにも「特許侵害!」と相手に文句を言いたくなりますが,ちょっと待ってください。実はその前に,すべきことがあるのです。さらに,侵害していることは明白に思えるのに相手が応じてくれない,などいろいろな事…
-
プログラミングの10大基礎知識(3)
ハードウエア
タイトルを読んで,「いや,そんなことは知っているよ。デジタル回路だから電圧の高低で2進数の1と0を表すんでしょ」。――なんて思われるかもしれません。確かにその通りなのですが,現在当たり前となったこの事実にたどり着くには,人類の歴史を揺るがす世紀の大発明が存在したのです。
-
2010年 情報システム大予言 第2回
サーバー仮想化は、
革新でなく進化ユーティリティ・コンピューティングへと向かうこうした流れは「極めて自然」と、IT調査会社 米ガートナーのカール・クランチ リサーチ・バイス・プレジデントはみる。「ユーティリティ・コンピューティングはコンピュータ資源の“仮想化”にほかならない。コンピュータの進化は、仮想化の歴史でもある」(同)からだ…
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第3回
第1部 スキルとキャリアを見極める(下)
今回は,より詳しくITSSを見てみよう。ITSSは,多くのコンピュータ・メーカーやシステム・インテグレータ,ソフト会社の意見を参考にして作られたものだ。したがってITSSで定義されている職種は,組み込み系技術者など一部を除いて,ITエンジニアの職種をほぼ網羅していると言ってよい。
-
ネットが分かる6つのキーワード(2)
DHCP
最近のオフィスでは,個々のユーザーが自分でパソコンにIPアドレスを手入力することはあまりない。自宅から持ってきたノート・パソコンを社内LANにつなぐだけで,インターネットにアクセスできるようになる。こうしたことを可能にしているのがDHCPと呼ぶしくみである。
-
IT Proの歩き方(2)
中級編
初級編ではIT Proトップ・ページのまずチェックしていただきたい3つのポイントをご紹介しました。ニュース・ピックアップ,ニュース,解説/コラムです。もうこの3ポイントには慣れていただけましたか? 中級編では,トップ・ページに慣れてきたら注目していただきたいポイントと,トップ・ページからの飛び先で…
-
浮かび上がる7つのコアスキル 第2回
第1部 スキルとキャリアを見極める(上)
ITエンジニアの職種や専門性の定義は,非常にあいまいなのが実情である。このため個々のエンジニアはキャリア計画を立てにくいし,顧客企業もエンジニアの誰がどんな専門性を持つのかを見極めにくい。こうした問題の解消に役立ちそうなのが,経済産業省が取りまとめた「ITスキル標準(ITSS)」だ。
-
プログラミングの10大基礎知識(2)
OSの機能と役割
Windowsパソコンで,Word,Excel,PowerPointを起動すると,筆者の環境の場合,OS(Windows XP)を含めて約150Mバイトのメモリー空間が使用されます。私のパソコンはそんなにたくさんメモリー(主記憶)を搭載していないよ,と言う人もいるかもしれません。しかし心配ご無用で…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- 「AI」で脱レガシーを加速する方法とは?
- DX投資戦略≫専門家に聞く留意点は?