US NEWSの裏を読む
目次
-
米国で大ヒットの兆し,WebアプリPCの「ジーPC」と「イーPC」とは?
今,米国でちょっとした話題になっているパソコンがある。台湾を本拠地とするパソコン・メーカー2社が米国で相次いで発売したものだ。1つは,小売最大手の米Wal-Martで発売された199ドルのデスクトップ・パソコン。もう1つは300ドルを切るモデルも用意するというノート・パソコンである。
-
MSが150億ドルと値踏みした新興SNS「Facebook」の魅力
「Facebook」が脚光を浴びている。海外のメディアで連日のように報じられている今話題のソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)である。今では全世界に5000万人の登録ユーザーを抱える巨大ネットワークになっている。今回はこのFacebookをレポートしてみる。大学キャンパス発SNSの魅力と…
-
ネット電話の代名詞,Skypeの価値が半減した理由
米eBayは10月1日,同社傘下のSkype事業の資産評価額を引き下げ,約14億3000万ドルの費用を計上すると発表した。Skypeの企業価値は,当初見込み額の約半分になってしまった。その背景には一体何があったのだろうか---。今回は各種のメディア記事を見ながらその要因について考えてみる。
-
著作権管理にはメリットなし!? 欧米で広がるDRMフリーの音楽配信
米Apple CEOのSteve Jobs氏の爆弾提言を覚えているだろうか? 同氏は今年2月,DRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)技術をオンライン音楽販売サービスの楽曲に適用している現状について異議を唱えた。あれから半年余り,大手音楽配信サービス会社やレ…
-
「iPod」を全面刷新したAppleの巧みな製品戦略を検証
米国時間9月5日,多くの期待に応えるべくApple CEOのSteve Jobs氏が特別イベントで発表したのが「iPod touch」だった。さらに驚くことにAppleは同日,iPod製品群すべての新モデルを発表した。かつてないシリーズ全体の一斉刷新である。何がAppleをそうさせたのだろうか。今…
-
Google以来の大型IPO,今,仮想化のVMwareが熱い
この8月14日,かねてから話題になっていた米VMwareのIPO(新規株式公開)が実施された。ハイテク関連企業としては2004年のGoogle以来の大型IPOとなった。今回は,VMwareや同社技術を取り巻く市場構図について考えてみる。
-
メディア王がWall Street Journalを買収,老舗経済紙をどう使う?
ほぼ4カ月にわたって繰り広げられた買収劇が決着した。この8月1日,米News Corporation(News)による米Dow Jones & Company(DJ)の買収が最終合意に達した。Newsは老舗有力紙のブランドを手に入れ,そのメディア戦略を拡大させていくことになる。今回はNewsという…
-
ブログで大金を稼ぐ人たちとは?
BusinessWeekに「トップ・ブロガーはどのように大金を手にしているのか」という記事があった。これまでも著名なブログは数多くあったが,今,それをビジネスに結びつけて,富を手にしている人たちが現れてきた。
-
まだまだ続くiPhone騒動,「nano」や「3G」も?
米国で「iPhone」が発売になってからそろそろ3週間。Webの世界では今なお興奮冷めやらぬ状況である。ニュース,ブログ,企業プレスリリースなど,連日登場するiPhone関連の話題はさまざま。発売当日の行列報道に始まり,iPhoneを分解してしまったという人の話,UIについて細かく語るブログなど,…
-
新生Yahoo!よ,どこへ行く!!
米Yahoo!が今,急ピッチで経営改革を進めている。6月18日,Yahoo!は共同設立者のJerry Yang氏が同社のCEOに就任すると発表した。
-
なぜ,AppleはWindows版Safariを開発したのか?
米国時間6月11日に開幕した米Appleの開発者向け会議「WWDC(Worldwide Developer Conference)」。今年も同社CEO Steve Jobs氏の基調講演で始まった。「One more thing …」は,同氏が基調講演の終盤に言う,サプライズ発表前の決め台詞。昨年の…
-
オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?
ブログのツールと言えばSix Apartの「Movable Type」が定番だが,海外では少し事情が変わってきているようである。今,米国のAutomatticという小さな会社が手がける「WordPress」が注目を浴びている。そのWordPressの魅力に迫ってみた。
-
メディアの敵か味方か? 隆盛極める“ユーザー作成コンテンツ”
米Newsによる米Dow Jonesへの買収提案,英Reutersとカナダ金融情報大手Thomsonの合併協議など,ここのところ欧米のメディア業界で再編に向けた動きが活発化している。こうした,ネット・メディア業界の再編や事業刷新の動きは,今の欧米のメディア企業全般にみられる傾向のようである。
-
一人負けの米Yahoo!,新施策にかける意気込みと現実とのギャップ
米Yahoo!が決算を発表した4月17日,同社株は急落した。同日のYahoo!株価は,場中前日比0.48ドル(1.5%)増と上昇したが,引け後の時間外取引で下がり続けた。成長鈍化を嫌気し,市場は大きく反応した。翌日以降,米eBay,米Google,米Amazon.comも決算を発表し,主要ネット企…
-
人気急上昇の“Twitter”,ミニブログがもたらす個人と企業の新メディア
「YouTubeの次に来るサービスはこれだ!」。そんな評判を得て,今ネット上で大変盛り上がっているサービスがある。「Twitter」である。このサービスを一言で表現すれば「ミニブログ」あるいは「ミニSNS」。140文字以内の短いテキスト・メッセージを投稿し,仲間と情報共有するというサービスだ。
-
Adobeの「アポロ計画」とは? 新デスクトップ・アプリで何を目指すのか
米Adobe Systemsが米国時間3月19日,「Apollo(アポロ)」(開発コードネーム)のアルファ版を公開した。ApolloはクロスOSのアプリケーション実行環境(ランタイム)。その特徴はいくつもあるのだが,まず挙げられるのが,Webアプリケーションの利用にWebブラウザを使わないという点…
-
Skypeがにらむ次なる展開は「マッシュアップ」「基本料金」「携帯電話」
米eBay傘下となったSkypeは今も目覚ましく成長を続けている。Skypeの好業績を支えているのは,相次ぐ有料サービスの投入や,通信キャリア/通信機器メーカーとの連携と考えられる。本稿では同社の施策をレポートしながらSkypeが目指す方向性などについて考えてみる。
-
ハードウエアも「あちら側」? Amazonが格安で提供する仮想サーバーとは?
Googleに代表されるようなネット・サービスは今年に入っても隆盛である。大変活気づいているネット業界だが,そうしたなか,新興のサービス提供会社を支えている注目のサーバー・サービスがある。米Amazon.comが昨年8月に始めた「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」…
-
Vistaが目指す方向とは---,Microsoftは何を展望しているのか?
5年ぶりのリリースとなったWindowsの新版「Vista」。Microsoftは今後どのような方向に進んで行くのだろうか。Windowsの今後の位置付けとは---。今回は,Vistaの発売に関連してさまざまに報じた海外メディアの記事などを見ながらレポートしてみる。
-
今年の大ブレイクか? Skype設立者の次なる野望,PtoPの映像配信
Skype共同設立者のNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏による新プロジェクトの詳細が明らかになってきた。それは,映像コンテンツのネット配信サービスで,この1月16日に正式名を「Joost」と発表し,これまでの経緯などを明らかにした。今回は同社サイトに掲載された新情報や,海…