技術の広場
目次
-
セキュリティ法律相談室---著作権(その1)
【質問】「著作権フリー」と書かれたホームページにアップされたスクリプトを利用しようとしています。アイコンや映像,イラストも「著作権フリー」が多々ありますが,利用しても問題ないでしょうか。
-
先輩教えて!プログラミングのabc(ネットワーク編)---ネットワークのプログラムってどんなものなの(中)
一方,インターネットを初め,LANなどでも使われているTCP/IPでは「ソケット」を通じて通信する。LinuxやUNIX,WindowsなどほとんどのOSが標準でソケットを実装している。またJavaやVisual Studio .NET,Delphiなど,多くの言語処理系はネットワーク・プログラミ…
-
先輩教えて!プログラミングのabc(ネットワーク編)---ネットワークのプログラムってどんなものなの(上)
ネットワークを利用するプログラムは,データを送る側とデータを受ける側の両方が同時に協調して通信する。いわば,データのキャッチボールをすることによって,ネットワークのプログラムは成立している。キャッチボールである以上,相手が捕れる範囲にボールを投げなければ成立しないし,相手がこちらが投げるのを待って…
-
IP電話のブレークスルーをもたらしたものとは?
3月24日,日経デジタルコアでの講演のため,大手町の日経新聞本社へ出かけた。テーマは企業のIP電話だ。筆者も10年ほど前,大手町に通っていたことがある。「バブルの塔」とあだ名されたビルの隣にオフィスがあった。仕事が深夜におよぶと産経新聞本社の周りに止まっているタクシーで帰宅したものだ。
-
セキュリティ法律相談室---目次
-
セキュリティ法律相談室---プライバシ侵害
【質問】企業のシステム部員として,従業員のメール内容やアクセスしたWebページをチェックしています。常々思うのですが,これはプライバシの侵害に当たらないのでしょうか。業務とはいえ,従業員に訴えられるのは困ります。
-
ハードディスク---既存技術はいよいよ限界に,2004年に垂直磁気記録へ(下)
ハードディスクはパソコン,サーバーに限らず,家庭用ビデオレコーダ,携帯型音楽プレーヤなどへの搭載が本格化し,用途が広がりつつある。ハードディスクの進化は記録密度の向上である。記録密度の限界が問題になるたびに,既存技術の改良でその壁を乗り越えてきた。ただ,今後1~2世代の新製品は現在の技術の延長で実…
-
ハードディスク---既存技術はいよいよ限界に,2004年に垂直磁気記録へ(中)
記録密度の向上は,新しい技術を次々に投入するというよりは,既存の技術を改良する形で進められてきた。
-
ハードディスク---既存技術はいよいよ限界に,2004年に垂直磁気記録へ(上)
ハードディスクはパソコン,サーバーに限らず,家庭用ビデオレコーダ,携帯型音楽プレーヤなどへの搭載が本格化し,用途が広がりつつある。ハードディスクの進化は記録密度の向上である。記録密度の限界が問題になるたびに,既存技術の改良でその壁を乗り越えてきた。ただ,今後1~2世代の新製品は現在の技術の延長で実…
-
ハードディスク---既存技術はいよいよ限界に,2004年に垂直磁気記録へ
ハードディスクはパソコン,サーバーに限らず,家庭用ビデオレコーダ,携帯型音楽プレーヤなどへの搭載が本格化し,用途が広がりつつある。ハードディスクの進化は記録密度の向上である。記録密度の限界が問題になるたびに,既存技術の改良でその壁を乗り越えてきた。ただ,今後1~2世代の新製品は現在の技術の延長で実…
-
DCOMはやっぱり危険,IE/Officeを遠隔から操作できる(下)
以上で紹介したコードは,リモートPCに現在ログオンしているユーザーと同じアカウント情報で,ローカルPCにログオンしてコードを実行した場合にしか正常に動作しない。その理由とコードを正常に動作させる方法を理解するには,DCOMのセキュリティについて理解しなければならない。
-
DCOMはやっぱり危険,IE/Officeを遠隔から操作できる(中)
IE'enはリモートPC上のIEと接続し,IEが現在アクセスしているURLリストを表示したり,Webサイトに送信したデータを取得する機能を提供する。ここではIE'enが提供する主な機能について,実現するためのソースコードを紹介する。IE'enが提供する主な機能は,表1の通りである。
-
DCOMはやっぱり危険,IE/Officeを遠隔から操作できる(上)
2002年7月,筆者はDCOMの危険性を検証するツール「IE'en」を公開した。このツールは任意のユーザーのログオン情報(ユーザー名とパスワード)を知っていれば,そのユーザーが使っているPCで動作しているInternet Explorer(IE)にネットワーク経由で接続し,そのIEが現在表示してい…
-
パソコン価格のからくり(5)---マザーボード●一段落したビデオとインタフェースの集積
マザーボードは文字通り,パソコンの母体となるものだ。CPUを初めとして,多くの機能がここに集約される。事実,低価格デスクトップ・パソコンの筐体を開けてみると,増設されたカードはモデム程度しかない。グラフィックス,サウンド,USB 2.0やイーサネットといった機能はマザーボードが備えている。マザーボ…
-
DCOMはやっぱり危険,IE/Officeを遠隔から操作できる---目次
-
パソコン価格のからくり(4)---ハードディスク●1ヘッド,1ディスクで行き詰まる
ハードディスクのメーカー出荷価格は3.5インチ型の40Gバイトの製品で「60ドルを切る」(エフ・アイ・シー販売の蔡永桂社長)ところまできている。「2002年から2003年にかけて12~13ドル下がった」(蔡社長)結果だ。ノート機向けの2.5インチ型も80ドル台から70ドル台に下がりつつある。しかし…
-
パソコン価格のからくり(3)---メモリー●価格低迷に苦しむDRAMメーカー
DRAMの価格は,需給バランスの影響を受け大きく変動する。2002年から現在にかけてのDRAM価格の推移はそれを如実に物語っている。
-
パソコン価格のからくり(2)---CPU●激突するCeleronとAthlon
パソコン向けにCPUを供給しているメーカーは限られている。最も大きな市場シェアを持つのが米Intel社。残りのシェアのほとんどは米AMD社が握っている。他のCPUメーカーには米Transmeta社や台湾VIA Technologies社もあるが,シェアは低い。CPUの価格は,ほぼ大手2社の意向で決…
-
パソコン価格のからくり(1)---部品価格決定のメカニズム
パソコンの原価は,部品価格を積み上げることで決まる。価格がどのように決まるかは,部品によって大きく異なる。「価格決定の主導権を誰が握っているか」が部品によって異なるためだ。
-
パソコン価格のからくり---目次
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 日本郵船にインテルが聞く「データ利活用」
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- DX投資戦略≫専門家に聞く留意点は?