技術の広場
目次
-
先輩教えて!プログラミングのabc(第4回)---アプリケーションはどんな仕組みになっているの(中)
CLXは複雑な処理を隠蔽しているライブラリの例でもある。Windowsのイベント処理モデルやX Window Systemのコールバックなどをまったく意識する必要がない。このような例はオブジェクト指向言語では枚挙に暇がない。古くはMacintosh用のObject Pascal言語によるフレームワ…
-
先輩教えて!プログラミングのabc(第4回)---アプリケーションはどんな仕組みになっているの(上)
あらためてプログラムが動く仕組みを考えてみると,OSは実に重要な役割を担っているのがわかる。さまざまなサービスの提供や,プログラムが使える資源の割り当て,状態変更の通知など,OSが提供するさまざまな機能を利用してプログラムは動作するからだ。
-
間違いだらけのネットワーク作り
--- 設計に必要な「鳥の眼」と「蟻の眼」例年夏は情報化研究会のコアメンバーと一泊二日の研究会旅行へ行っている。昨年は高知へ行き,中岡慎太郎や岩崎弥太郎の生家を見学したり,漫画「土佐の一本釣り」の舞台である久礼の漁港を訪ねた。ひなびた漁村で三つくらいの男の子がたらいを使って行水していたのが,のどかで印象に残った。
-
PPPoE---PPPをLANで運ぶ,認証と振り分けで活躍(下)
PPPoEはユーザにIPアドレスの設定が不要で,ダイヤルアップの感覚でADSLサービスを利用できるというメリットを与えた。
-
PPPoE---PPPをLANで運ぶ,認証と振り分けで活躍(中)
PPPoEのパケット構造を図3に示す。上段の図を見てみよう。あて先アドレス,送信元アドレス,イーサタイプ(ETHER_TYPE),データ,そしてチェックサムから成るのは,イーサネットのフレームで,その中のデータの部分がPPPoEのフレームだ。
-
PPPoE---PPPをLANで運ぶ,認証と振り分けで活躍(上)
ADSLサービスにおけるISP選択,ユーザ認証の技術としてPPPoE(PPP over Ethernet)が定着してきた。PPPoEとはその名の通り,ダイヤルアップによるインターネット接続など,WANで広く利用されているPPPをイーサネットLAN上で使うための規定である。PPPoEは,ADSLだけ…
-
PPPoE---PPPをLANで運ぶ,認証と振り分けで活躍---目次
-
先輩教えて!プログラミングのabc(第3回)---なぜデータには「型」があるのか(下)
堅い型システムでオブジェクト指向を実現するに当たり,重要なカギを握るのがポインタである。例えばリスト4のC++のコードを見て頂きたい。一見すると問題なさそうに見えるが,実はANSI準拠のC++コンパイラであればエラーが出る。
-
先輩教えて!プログラミングのabc(第3回)---なぜデータには「型」があるのか(中)
一方,大規模なシステム開発においては,JavaやPascal,C++のような堅い型システムの言語が有効である。自動的に型変換してくれるのはとても便利ではあるが,実行してみないとどうなるかわからない面が残されているということでもある。このことは,予測できないエラーを含みうるということを意味している。…
-
先輩教えて!プログラミングのabc(第3回)---なぜデータには「型」があるのか(上)
プログラムを作成しているとちょっと面倒なのが,データ型の存在である。変数を使うにはまず型を宣言してやらなければならないし,計算した結果をウインドウに表示するだけでも型変換が必要だったりする。こういった作業は本質的なロジックにかかわりがないので,軽くプロトタイプを作りたい場合には鬱陶しく感じることが…
-
RFPどおりの提案に付加価値はない
7月19日,NTT-ME東北の方に招かれて仙台に行ってきた。2月に幕張で開催されたNET&COM2002で私の講演を聞いた方がいて,いたく気に入って招いてくれたのだ。仙台は記憶をたどると97年以来5年ぶりだった。意外に訪れる機会がないものだ。
-
Windowsに潜むデフォルト設定の落とし穴---目次
-
Windowsに潜む
デフォルト設定の落とし穴(下)Microsoftネットワークに接続しているパソコン同士は,137番や138番ポートを使ってIPアドレスを取得する。その後,ファイル共有やプリンタ共有などの実際の通信をする。これは,SMB(Server Message Block)というプロトコルで実現している。ここで使われるのが,139番と44…
-
Windowsに潜む
デフォルト設定の落とし穴(中)表3を見てほしい。これらの情報が何かわかるだろうか。この表は,ポート137から取得できる主な情報を列記したものである。Windowsの137番ポートに対して,接続の状態を問い合わせるパケットを一つ投げただけで,このような情報が取得できてしまう。返ってきたパケットが,これらの情報を含んでいるのだ。
-
Windowsに潜む
デフォルト設定の落とし穴(上)Windowsをデフォルト設定のまま動かすと,複数のポートがオープンする。自動的に複数のサービスが起動し,面倒な設定なしにさまざまなサービスを利用できる。しかしこれを放置しておくと,攻撃者の格好のターゲットになり得る。セキュリティ対策の基本は,必要なサービスと不要なサービスをきちんと見極め,不要な…
-
IEEE802.1x---有線,無線を問わないLAN向けの認証技術---目次
無線LANサービスやホットスポットにおけるユーザ認証の手段として,「IEEE802.1x」と呼ばれる認証技術が使われ始めている。この技術はもともと有線LANのネットワーク機器において,LANポートの利用権限を設定・管理するために開発されたが,無線LANのセキュリティを高める場面でもおおいに役立つ。…
-
IEEE802.1x---有線,無線を問わないLAN向けの認証技術(下)
それでは実際にIEEE802.1xを使った認証のシーケンスを見ていくことにしよう。EAP-TLSを無線LANに適用した場合を例に説明する。
-
IEEE802.1x---有線,無線を問わないLAN向けの認証技術(中)
IEEE802.1xではAuthentication層のプロトコルとしてTLSを使うのが基本となっている。TLSはSSL(Secure Socket Layer)の後継として標準化が行われている。EAP上でTLS認証を使うことから,「EAP-TLS」とも呼ばれる。EAP-TLSは「PPP EAP …
-
IEEE802.1x---有線,無線を問わないLAN向けの認証技術(上)
無線LANサービスやホットスポットにおけるユーザ認証の手段として,「IEEE802.1x」と呼ばれる認証技術が使われ始めている。この技術はもともと有線LANのネットワーク機器において,LANポートの利用権限を設定・管理するために開発されたが,無線LANのセキュリティを高める場面でもおおいに役立つ。…
-
先輩教えて!プログラミングのabc(第2回)---マクロとスクリプトってどこが違うの?(下)
次の課題が仮想マシンの実装方式である。初期のJava仮想マシンの性能を見ればわかるように,中間言語方式を採用しても性能はそれほど高くはない。そこでJavaや.NET Frameworkで採用しているのが,JIT(ジャスト・イン・タイム)コンパイラという方式である。最初にプログラムを実行する時点で,…