ITpro Security
目次
-
CRYPTO-GRAM November 15, 2007
-
オンラインでの政治献金にひそむセキュリティ・リスク
セキュリティ専門家のChristopher Soghoian氏は先日行ったプレゼンテーションで,オンライン政治献金サイトにフィッシングのリスクがあると警告した。米ワイヤード誌のブログ「Threat Level」は,その時の様子を次のように伝えている。
-
CRYPTO-GRAM October 15, 2007
-
英国警察,暗号鍵の提出要求が可能に
英国では2007年10月に施行された新しい法律によって,警察から求められた復号用鍵の提出を拒否することが犯罪行為とみなされるようになった。
-
CRYPTO-GRAM日本語版
「CRYPTO-GRAM」は,米Counterpane Internet Securityの創業者(Founder)およびCTO(最高技術責任者)であるBruce Schneier氏が執筆し,購読登録者へ向けて配信している,フリーの月刊ニュースレターです。ITproでは,Bruce Schneie…
-
給油時のクレジット・カード利用限度額について
ガソリン価格の上昇により,給油でクレジット・カードを利用した際に「不正防止」のため設けられた限度額に達してしまう,という興味深い現象が多発している。
-
CRYPTO-GRAM July 15, 2007
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]
ウイルスについての教育,かくあるべしもう2年以上前のことだ。George Ledin氏が「Communications of the ACM(Association for Computing Machinery)」誌で,コンピュータ・サイエンスを専攻する学生に対してワームやウイルスの教育をすべきだというエッセイを書いた。自らウイル…
-
CRYPTO-GRAM June 15, 2007
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]
1933年の「呼び鈴を使ったアンチスパム」1933年刊行の雑誌に掲載されていた,呼び鈴を使ったアンチスパム(迷惑訪問への対策)を詳しく取り上げよう。ある家の呼び鈴は,訪問者が10セント硬貨を投入口に入れなければ鳴らせなくなっていた。家主がこの訪問を了承すると,10セントを返してくれる。好ましからざる訪問者であった場合,この10セントは家主…
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]
ソーシャル・エンジニアリングについて2007年のスーパーボウルで大掛かりないたずらが成功したという,奇想天外な話が出てきた。同試合のテレビ放映で秘密のメッセージを伝えるべく立ち上がった5人が,会場のドルフィン・スタジアムに0.25トンを超える荷物を無断で持ち込んだのだ。
-
CRYPTO-GRAM May 15, 2007
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]JavaScriptハイジャッキング
JavaScriptハイジャッキングは,AjaxスタイルのWebアプリケーションを狙う新手の盗聴攻撃である。Ajaxコードに的を絞った初めての攻撃と断言してもいいだろう。この攻撃が可能なのは,WebブラウザがHTMLほどにはJavaScriptを保護しないからだ。WebアプリケーションがJavaS…
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]米政府の請負業者,軍の基幹システムに悪意のあるソフトウエアを仕込む
全くゾッとするような話が出てきた。かいつまんで言うと,最高機密へのアクセス許可(セキュリティ・クリアランス)を持つ米国政府の請負業者が,海軍の潜水艦の追跡に用いられるコンピュータ・システムに悪意あるコードを仕掛け,動作を妨害したというのだ。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]第2回「映画のストーリーにあるような脅威」コンテスト
2006年に初めて実施した「映画のストーリーにあるような脅威」コンテスト。テロリストの攻撃について,恐怖と奇想天外に富んだいかにもありそうな筋書きを考え,応募していただいている。第2回のエントリーの締め切りは今月末の4月30日。コンテストの発端はたわいないユーモアだが,私としては一石を投じることも…
-
CRYPTO-GRAM April 15, 2007
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]ドライブバイ・ファーミング(Drive-By Pharming)
Sid Stamm氏,Zulfikar Ramzan氏,およびMarkus Jakobsson氏が,家庭用ルーターを狙った巧妙な攻撃を考案した。「drive-by pharming(ドライブバイ・ファーミング)」と呼ぶ攻撃で,重大な影響を与える可能性がある。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]バンクーバーで「映画のストーリーにあるような脅威」は生じるか
バンクーバー市が2010年の冬季オリンピックで市全域を対象とした無線インターネット・システムを計画しているのに対し,バンクーバー警察コンピュータ犯罪調査官のMark Fenton氏は,同市がテロリストの攻撃に晒される可能性があると警告した。どういうことだろうか。
-
CRYPTO-GRAM March 15, 2007
-
CRYPTO-GRAM February 15, 2007
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
経営
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?