ITpro Security
目次
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]新型のドア・ロック
イスラエルのE-Lockという企業が,新しいタイプのドア・ロックを提供している。音声に反応するのだ。鍵を持ち歩く代わりに,一連のノック音を出す小さな装置を使う。その装置をドアに押し当てるだけで解錠できる。ドアには鍵穴がない。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]iJacking
ノート・パソコンを持ち主の手から奪って走り去る「iJacking」と呼ばれる行為がある。カリフォルニア州サンフランシスコのインターネット・カフェでは,この種の犯罪が増えているようだ。
-
CRYPTO-GRAM May 15, 2006
「CRYPTO-GRAM」は,米Counterpane Internet Securityの創業者(Founder)およびCTO(最高技術責任者)であるBruce Schneier氏が,購読登録者へ向けて配信している,フリーのマンスリー・ニュースレターです。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]「Google Earth」によるテロのリスク
「セキュリティ専門家」とは何者なのか,疑問に思うことがある。ここに,「『Google Earth』を使うとサッカー場のGPS座標を読み取れることから,テロのリスクが存在する」と考える専門家がいる。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]2400人に80台のカメラ
アラスカ州にあるジリンハム(Dillingham)は,おそらく米国で最も監視の目が行き届いた町だろう。2400人の住人に対し,80台の監視カメラがある。つまり,30人当たり1台のカメラが設置されていることになる。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]クレジットカード会社と優先事項
ある人物がクレジットカードの申込書を破ってからテープで元に戻し,他人の住所と,さらに無関係の電話番号を書き込んで投函したとしよう。それでも,クレジットカードは入手できる。
-
CRYPTO-GRAM April 15, 2006
「CRYPTO-GRAM」は,米Counterpane Internet Securityの創業者(Founder)およびCTO(最高技術責任者)であるBruce Schneier氏が執筆し,購読登録者へ向けて配信している,フリーの月刊ニュースレターです。ITproでは,Bruce Schneie…
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]データベースのエラーで予算不足に
ある家屋に誤って4億ドルという値段が付けられたせいで予算が足りなくなり,複数の市当局と学区でレイオフの可能性が出てきた。原因は,アクセスを許可されていないユーザーが,データベース内の数値を誤って変更したためらしい。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]飲み屋が顔認識技術を導入
「BioBouncer」は,飲み屋向けの顔認識システムである。「飲み屋に入る客の顔をカメラで撮影し,顔認識ソフトウエアを使って,以前トラブルを起こした客の顔写真データベースと照合する」
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]空港セキュリティの破綻
ニューヨーク州のラガーディア空港で,検査官が金属探知器を通過した人物に対して靴の検査を求めた。しかしその人物は検査に応じず,人混みの中に消えてしまった。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]英国で起きた身元情報窃盗
先ごろ英国で,税金還付に関する大規模な詐欺が発生した。基本的には,税金還付システムは,ある条件に当てはまる納税者に,納めた税金の一部を払い戻すもの。政治的には,英国労働党が重要な目標としていたものだ。
-
CRYPTO-GRAM March 15, 2006
「CRYPTO-GRAM」は,米Counterpane Internet Securityの創業者(Founder)およびCTO(最高技術責任者)であるBruce Schneier氏が執筆し,購読登録者へ向けて配信している,フリーの月刊ニュースレターです。IT Proでは,Bruce Schnei…
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]Ben Franklinの考えるセキュリティ
2006年1月17日は,Ben Franklin氏の生誕300年にあたる。Franklin氏による多くの発見や発明の中に,落雷から建物を守る方法の考案がある。この方法はうまくいった。こうして同氏は,電気技術者のあいだだけではなく,一般にも知られる有名人になった。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]US-VISITプログラムの失敗
「US-VISIT」プログラムは,米国に入国する外国人から指紋を採取し,その行動を監視する制度だ。先ごろ,この制度の展開状況について触れた記事を読んだ。その中では,最終段落が一番興味深かった。「DHSによると,1000人弱の犯罪者や不法入国者を見つけて逮捕したという」
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]米Passlogixが私の発言を誤って広告に引用
先ごろ米Passlogixという会社から広告メールを受け取った。その中に以下のようなくだりがある。「2005年にBruce Schneier氏などセキュリティ業界の大御所は,付箋紙にパスワードを書き留めるよう公に推奨している……」
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]コンピュータ・セキュリティ技術の輸出規制が復活?
少なくともソフトウエアについて,米国の輸出規制は最終的に撤廃されたと思っていた。それなのに,なぜ米Symantecはこのような通知を米国外の顧客に送ったのだろう?「厳しい輸出規制により,『LC5』の販売とサポートの提供は,審査に合格した米国ユーザーとカナダ企業に限っております」
-
CRYPTO-GRAM February 15, 2006
「CRYPTO-GRAM」は,米Counterpane Internet Securityの創業者(Founder)およびCTO(最高技術責任者)であるBruce Schneier氏が執筆し,購読登録者へ向けて配信している,フリーの月刊ニュースレターです。IT Proでは,Bruce Schnei…
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]内部関係者の脅威に関する統計
欧州で興味深い統計が発表された(米国で同じ調査を実施したら,異なる結果が得られそうだ)。例えば,企業の従業員の5人に1人(21%)は,会社から貸与されたパソコンでインターネット・アクセスすることを家族や友人に許していると答えた。
-
[CRYPTO-GRAM日本語版]Internet Explorerはヤバイ
研究グループは,2004年の1年間,IE,Firefox,Operaを追跡調査し,「危険であると知られていた(known unsafe)」日数を数えた。それによると,IEは98%が危険日だった。パッチ未提供の公開済みセキュリティ・ホールが存在しなかったのは,2004年を通してわずか7日だった。
-
Webアプリケーションをセキュアに