PR

イーサネットをイーサネットで運ぶ新技術

 広域イーサネット・サービスでは,VLANタグを使う「拡張VLAN」を採用するLANスイッチが一般的だ。しかし,別のしくみを持つLANスイッチもある。EoE(Ethernet over Ethernet)と呼ばれる技術である*

負荷軽減とループ防止に優れる

 広域イーサネットで問題となるのが,網内のLANスイッチの負荷と,MACフレームのループである。

 広域イーサネットでは,拠点間でフレームをやりとりするために,網内のLANスイッチがすべての拠点にある端末のMACアドレスをアドレス・テーブルに記載しておく必要がある。そのため利用ユーザーが多くなると,それだけアドレスの学習と検索における負荷が高くなる。

 もう一つの問題が,MACフレームのループである。何らかの理由で*ひとたびフレームがループすると,網内がフレームであふれ返り,網がパンクする事態になってしまう。

 この二つの問題を解決するために誕生した技術がEoEである。

 EoE対応LANスイッチは,MACフレームをEoEヘッダーと呼ばれるフレームでカプセル化して転送する*。EoEヘッダーの先頭はMACヘッダーと同じ構造になっており,MACフレームをMACフレームでカプセル化する格好になる(図A[拡大表示])。

 サービス網内のLANスイッチは,EoE用のあて先MACアドレスを見てフレームを転送する。そのあて先となるのは,サービス網の出口に位置するLANスイッチのMACアドレスである。網内のLANスイッチは,網の出口のMACアドレスだけを学習すればよいので,アドレス・テーブルに登録するエントリを大幅に減らせる。その結果,アドレスの学習と検索における処理負荷を少なくできる。

 またEoEヘッダーには,フレームのループを防止するためにTTL*の概念を取り入れた。経由するLANスイッチの数が一定数を超えるとフレームを破棄するしくみである。こうしてMACフレームが永遠に回り続けるのを防止するのだ。