その後,着実に経営健全化の道を歩んできたが,システムに関しては「ずっと投資を抑える方向にあった。クライアントのパソコンは6年ほど使っているケースがあるほど」(同社の川井良一執行役員リスク統括部長)。他の銀行との競争力の差が様々なところで現れ始め,社員のシステムに対する不満が溜まっていたという。 攻めの経営へ向けて「情報革命」
そんな中,ソフトバンクが2003年に,保有する全株式を米国の投資ファンド,サーベラスに売却。経営環境が大きく変わる中で,「使えるところにお金を使う方針に会社全体が変わってきた」(川井執行役員)。 また,攻めの経営に転ずる策を練る中で「社員のコミュニケーションが足りない」(ビル・シュート専務執行役員チーフテクノロジーオフィサー,写真)という課題も浮かび上がってきた。社員間の情報共有が十分ではなく,社員が気軽に会話できるようなオフィス・スペースも無かったのだ。 こうした課題を一気に解消すべく,同社は2004年5月から,「あおぞら情報革命」と名付けた大規模な社内改革プロジェクトを進めている。情報の流れを見直し,システムはもちろんオフィスのレイアウトや業務フローなど業務全般を改善する計画だ。 当初は,シン・クライアント,IP電話の導入,ネットワークの更改などインフラを中心に変更していく。システム設計は,同社のIT統括部と子会社であるあおぞら情報システムが担当した。 iMacを2500台導入
この計画でユニークな点は,業務用クライアントとしてアップルコンピュータの「iMac G5」を採用したこと。さらにローカルのHDDを使わないシン・クライアントとして利用する点も特徴である。 アップルコンピュータのサーバーOS「Mac OS X Server」は,複数台のMacクライアントの起動用に,ディスク・イメージをネットワーク経由で提供できる機能を持つ(NetBoot)。この機能を活用することで,Macをネットワーク・ブート型のシン・クライアントとして使う。 シュート専務執行役員は,「UNIXベースのOSによるセキュリティの堅牢性とシステムの安定性。そして操作しやすいプラットフォームであることが導入の決め手だった」と語る。 東京都千代田区の本社オフィスの一部や府中などの大規模拠点において,既に導入が始まっている。2006年6月までに,関連会社も含めた全行員約2500台分の導入を完了する予定だ。 “100人日”がわずか“2人時間”にシン・クライアントの導入は,端末管理の負荷軽減と情報セキュリティの確保が目的。 同社はこれまで,業務用クライアントとしてWindowsを使っていた。当初Windowsベースのシン・クライアント導入も考えたが,「Windows OSの脆弱性に起因する問題や手間を考慮した結果,Macintoshの方がいいと判断した」(川井執行役員)。 WindowsからMacintoshへとOSの環境が変わることでの業務への影響はほとんどないという。「従来のWindows環境で業務実態を調査したが,Microsoft Officeやメール,Webブラウザなどがメインだった。端末がWindowsである必然性はほとんどなかった」(シュート専務執行役員)。一部にWindows用に開発した業務系アプリケーションなどが残っていたが,こうしたソフトはWindows Terminal Server経由で,Mac上でも使えるようにする。 各社員が利用するOSのディスク・イメージは共通なので,メンテナンスの手間は大幅に減る。ジョー・デュハメルCTO部門担当部長は,「これまで“100人日”かかっていたOSのアップデート作業が,わずか“2人時間”で終了するようになった」とメリットを強調する。 管理の軽減のほか,出張先の拠点でも,普段と同じ環境で仕事ができる利点がある。 LAN/WANの帯域を大幅アップシン・クライアントの導入に先がけて,同社は2005年1月から3月にかけてネットワークを刷新した。同社が導入したシン・クライアント端末は,OSのディスク・イメージを起動時にネットワーク経由でロードする形態。ユーザーが使用するディスク領域もサーバー上にある。各拠点のクライアントは,データ・センターに置いたアップルコンピュータのサーバー「Xserve」にアクセスするため,ネットワークが遅いとクライアントの利用感を大幅に損なってしまう。 以前のネットワークは,アクセス回線にISDNや専用線などが混在し,帯域も十分ではなかった。それを今回のネットワーク更改によって帯域を大幅アップ。大規模拠点間は1Gビット/秒のWDMで結び,データ・センターと拠点間の通信は広域イーサネットに統一した(図)。 データ・センターの足回りは500Mビット/秒,拠点のアクセス回線は50Mビット/秒と十分な帯域を確保。これらのネットワークは,通信事業者4社のサービスを利用し,すべて二重化してある。WANだけではなく,オフィスのLANもギガビット・イーサネットで再構成した。 このようにLAN/WANの帯域を太くした結果,現時点でシン・クライアントの利用による問題は発生していないという。ネットワークやサーバーに最も負荷がかかるのはクライアントの起動時。「250台のMacintoshを同時起動するテストを実施したが,大きな問題は発生しなかった。仮に帯域が足りなくなっても,スケーラブルに帯域を増やせるネットワークになっている」(同社のジョナソン・フレッチャーIT統括部長)。
|
Macをシン・クライアントに
情報の流れを改善して業務改革
あおぞら銀行
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
日本郵船の異常検知AI、使いながら精度を20ポイント高めた秘訣は「MLOps」
-
アサヒ飲料がAIで売り場改革、店舗の「潜在力」を予測し棚割提案
-
ドコモショップ700店舗閉鎖で浮かび上がる懸念、不満抱えたDXで販売力の低下も
-
振り替え休日がたまる一方の多忙SE、上司の「消化しろ」に困る
-
スマホを使ったデジタルメモは想像以上に便利、100均ペンと組み合わせよう
-
膨張の果てに赤色巨星化し寿命を終えるCOBOL、巻き込まれないためには?
-
低価格が魅力のChromebookに注目集まる、教育現場では4割のトップシェア
-
AIの「多芸さ」が加速、グーグルが示した言語モデルのパワー
-
マインドマップにグラフ視覚化、Linuxで思考をまとめるツール
-
システム監視の新たな考え方、障害対応に不可欠な「オブザーバビリティー」とは
-
富士通クラウドで利用者データや認証情報の流出か、悪用されたアノ機器の脆弱性
-
東芝・トヨタら参画のQ-STARが社団法人化、量子技術の産業応用は進むか
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
2日間集中講座 実践型データサイエンティスト育成塾
受講で使用するBIツールインストール済みのパソコンとテキストは、受講日前に受講者の方宛にお届け。...
-
無線への新たなニーズに対応するアンテナの設計
アンテナの基本技術の解説に加え、無線への新たなニーズについての対策を、セミナー会場だから聞ける内...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第12期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
目的思考のデータ活用術
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第12期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITベンダーのためのCIO養成講座【第1期】
ITとデジタル技術の活用に関するグローバルスタンダードと先進事例の研究成果、講師の実務知見を体系...
注目のイベント
-
関西デジタルイノベーション 2022
2022年5月26日(木)~27日(金)
-
WOMAN EXPO 2022
2022年5月28日(土)
-
コンテナSummit 2022
2022年5月31日 午後1時~午後3時50分
-
DX時代に企業を守る。あなたの会社も狙われている
2022年5月31日 午後2時~午後3時50分
-
DX Insight 2022「2025年の崖」の克服とDX加速
2022年6月2日(木)、6月3日(金)
-
名古屋デジタルイノベーション 2022
2022年6月8日(水)~9日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022
2022年6月9日(木) 午前10時30分~午後5時
-
人工知能サミット2022 製造業編
2022年6月10日(金) 午後1時30分~午後3時55分
-
ローコード・ノーコード/超高速開発セミナー2022
2022年6月13日(月) 午前10時~午後5時5分
-
ITイノベーターズ会議 PoCで終わらせない!CX向上に効くデジタル戦略 東京海上日動火災、変革リーダー40人に学ぶDXの本質
2022年6月14日(火)13:00-17:40
おすすめの書籍
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれ...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだ...
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム...
-
「望ましい未来」をつくるSDGsテック未来戦略
SDGsに貢献できる技術分野を特定し、産業動向などを踏まえた技術トレンド、関連知財を保有する企業...
-
脱炭素ビジネス未来戦略
「ゼロカーボン経済」時代にどう勝ち残るか?世界の関連特許分析から有望事業や技術、市場規模まで、成...
-
カーボンディスクロージャー未来戦略
改訂TCFD対応、Scope3削減から先進企業の戦略分析まで、自社の削減シナリオと情報開示戦略の...