グループの営業情報を販売戦略に活用島津製作所本社は2001年から,NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の広域イーサネット・サービス「e-VLAN」を使ってきた。一方,販売会社などの関係会社は独自にネットワークを構築。グループ間でやり取りするのは,ホスト・コンピュータのバッチ処理データ程度にとどまっていたため,専用のネットワークは構築していなかった。
ところが2001年夏ごろ,「関係会社が蓄積する営業情報などを共有し,販売戦略の策定や製品開発などに生かそうという議論が持ち上がった」(上坂至ITセンター長,写真)。そこで,グループ各社で共同利用するIPベースの営業支援システムなどの新規開発を決定。並行して,ネットワーク・インフラ整備の検討を始めた)。 ただし新規のネットワーク構築は,関係会社の負担増に直結する。島津製作所が利用していた広域イーサネットはアクセス回線料が比較的高いため,各社をそのまま収容するのは難しかった。いったんはインターネットVPNを導入したが,特定の拠点や時間帯でスループットが安定しない。グループ間を結ぶ大規模ネットワーク構築は,思うように進まなかった。 県間フレッツの開始を知って即決転機が訪れたのは2003年4月。NTT東西地域会社の地域IP網の県間接続が認められ,東西NTTの割安VPNサービス「フレッツ・グループアクセス」(東日本)と「フレッツ・グループ」(西日本)が,サービスの提供を始めたからだ。 島津製作所は早速,同年8月から一部の関係会社で試験導入を開始。「営業支援システムの開発にメドが付いた時期と重なり,ぴったりだと思った」(島津ビジネスシステムズの浴田豊治システムビジネス課長)。 検証の結果,インターネットVPNよりスループットが安定していると分かり,新ネットワークへの適用を決めた。構築作業は2004年度に本格的に開始し,2005年3月に完了した。 拠点によってインフラに“メリハリ”新ネットワークは,関係会社ごとにフレッツ・グループまたはグループアクセス(以下,フレッツ・グループ・シリーズ)を契約。京都市のデータ・センターと接続する形態に決めた(図)。東日本地域の拠点はいったん東京支社と接続し,広域イーサネット回線を経由してつなぐ。 足回りは原則的にFTTH(fiber to the home)サービス「Bフレッツ」を選択。「ADSL(asymmetric digital subscriber line)より抜群に安定している」(島津ビジネスシステムズの日下正弘システムビジネスリーダー)からだ。 島津製作所本社は広域イーサネットから切り替えず,基本的にアクセス回線の速度を増強するにとどめた。通信品質を保証しない割安VPNでは不安があったためだ。これらの拠点は,遅延に厳しいホスト・コンピュータのプロトコルを流している。拠点の重要度に応じてインフラに“メリハリ”を付けた格好である。 インフラを整えた島津製作所は,早速,データ・センターで営業支援システムなどを稼働させた。本社の営業部隊が,関係会社の営業情報などを把握する時間を短縮。過去の納入実績と現状との違いを把握して販売戦略を立てるのが容易になった。 社員個人に任せていた顧客情報の更新作業も,専従部隊を設置して最新の状態を維持する体制を整えた。「営業情報を集約したからこそ,こうした体制を作れた」(上坂ITセンター長)。
|
【戦略ネットワーク研究】IPsec駆使し割安VPN活用 関係会社との情報共有を促進--島津製作所
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
楽天モバイルなど通信会社にはびこる「遅い初報」、政府が業界の甘さにメス
-
「低い単価に縛られて給与が上がらない」、賃上げなき人月商売のIT業界に明日はない
-
産声上げたNTTのIOWN、提供が始まったばかりでなぜ注目されているの?
-
JAL「6600円セール」中止を招いたシステム障害の原因判明、負荷は想定の2.5倍
-
テレワークで消えた雑談を取り戻す、新たな働き方を支える「声の仮想オフィス」
-
コーセーがAWS上で営業支援システム更改、コンテナによるインフラ改善の成果
-
あいおいニッセイがRPAで業務改善、GPT-4を組み込んだ対話型AIの成果とは
-
1万円台で購入できる大画面スマホ「Redmi 12C」、メイン端末として使えるか
-
ハードだけじゃない、ソフトウエア技術者にも門戸広がる宇宙スタートアップ転職
-
仕事の効率化にも役立つ、Linuxサーバー構築のノウハウを学ぶ
-
コスパが高い6万~7万円の格安ノートPC、気になったのはディスプレイの発色
-
映像配信のdTVが「Lemino」に、無料・有料のハイブリッドで激戦を勝ち抜けるか
注目記事
おすすめのセミナー
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 2023 九州
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
-
株式市場を「巨大な鍋」と考える“エナフン流”の勝ち方
-
『キャリア・ワークアウト』編集者が熱弁、キャリアの悩みを解決
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか