Java技術最前線
目次
-
Java技術最前線
「JMXでソフトの健康をがっちり管理」
第1回 ソフトウエアの管理してますか?年末から新年にかけては,忘年会,新年会など何かと食べたり飲んだりする機会が多いものです。そうすると気になるのが,体重の増加。久しぶりに体重計にのって驚いたなんて人も多いと思います。
-
Java技術最前線
「一目でわかるProject Looking Glass その2」第4回前回はサンプル・プログラムの内容を説明しました。このサンプルをコンパイルするにはLG3Dのメイン・ライブラリであるlg3d-core.jarをCLASSPATHに設定します。例えば,/opt/lg3dにLG3Dをインストールしてある場合,lg3d-core.jarは/opt/lg3d/lib/ext…
-
Java技術最前線
「一目でわかるProject Looking Glass その2」第3回Cosmo Scheduler DなどのLG3Dのアプリケーションを見ていると,いろいろとアプリケーションのアイデアが湧いてきませんか。LG3Dを触っていると本当にいろいろなアイデアが湧いてきます。筆者は講演などでLG3Dに関して話をすることが何度かありました。そうした後には,決まって様々な方から「…
-
Java技術最前線
「一目でわかるProject Looking Glass その2」第2回lg3d-incubatorプロジェクトで開発されているアプリケーションはほとんどが小規模のものです。しかし,中には重量級のアプリケーションもあります。その中の一つが次に紹介するCosmo Scheduler Dです。Cosmo Scheduler Dは九州工業大学情報工学部 小出研究室の薬師寺氏,…
-
Java技術最前線
「一目でわかるProject Looking Glass その2」第1回あけましておめでとうございます。今年で11年目となるJavaですが,Java EE 5やJavaSE 6のリリースなど話題はつきません。本連載ではこれらの動きについてもどんどん紹介していきたいと思っていますので,よろしくお願いします。さて,今月は先月に引き続き Project Looking Gla…
-
Java技術最前線
「一目でわかるProject Looking Glass」第4回JavaOne Tokyo 2005では「Hands on Lab」というプログラミング講座も開催されました。講師はサン・マイクロシステムズの藤槻泰宏氏でした。藤槻氏は以前より川原氏と昵懇の仲だったそうで,サンの社内でも数少ないProof of Conceptバージョンのソースコードを持っている方で…
-
Java技術最前線
「一目でわかるProject Looking Glass」第3回さて,再び時を進めましょう。2005年11月8日から10日まで東京国際フォーラムでJavaOne Tokyo 2005が開催されました。LG3D関連として「テクニカルセッション」「BOF」「Hands on Lab」が行われました。テクニカルセッションは川原氏が行い,BOFはLG3Dコミュニティが主…
-
Java技術最前線
「一目でわかるProject Looking Glass」第2回今まで説明したProject Looking Glass(LG3D)の機能を眺めていると,あることに気づかされます。それは,3Dをどのように使うかということです。3Dはゲームやデータの可視化では当たり前のように使用されています。しかし,3Dのデスクトップ・システムはほんの数えるほどしかありません。
-
Java技術最前線
「一目でわかるProject Looking Glass」第1回今月から連載を始めることになりましたJava in the Boxの櫻庭です。Javaを始めて早10年。Java SEを中心に新しい技術を追っかけてきました。この連載でもJava SEを中心に,時にはJava MEやJava EEに触れながら,Javaのいろいろな話題を紹介していきたいと思います。今…
-
Java技術最前線
今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。
-
Java技術最前線
11月のお題「Java関連スクリプト言語」第4回(全4回)前回は,JRubyでSwingを利用するのは速度面で問題があることをお話しました。そこで今回は,第1回で紹介したRubyJavaBridge(rjb)を利用してみましょう。
-
Java技術最前線
11月のお題「Java関連スクリプト言語」第3回(全4回)今回は,予告通り「スクリプト言語からJavaを使う方法」を紹介していきましょう。Java仮想マシン上で動作するスクリプト言語を利用すると,Java向けに用意されているクラスライブラリをスクリプト言語で利用できます。これにより,Javaにはあるがスクリプト言語にはない便利なライブラリを利用したり,J…
-
Java技術最前線
11月のお題「Java関連スクリプト言語」第2回(全4回)前回は,Java関連スクリプト言語の概要について説明しました。では実際の使い方を見ていきましょう。Java仮想マシン上で動作するスクリプト言語を利用する利点は大きく二つあります。「Javaからスクリプト言語が使える」点と「スクリプト言語からJavaが使える」点です。今回は,前者を取り上げます。
-
Java技術最前線
11月のお題「Java関連スクリプト言語」第1回(全4回)最近,Javaとスクリプト言語の連携が注目を集めています。Javaはそれ自体,ソフトウエア開発環境として完結しています。なのになぜ,Javaでスクリプト言語を使うことが注目されているのでしょうか。理由はおそらく「Java向けに用意されている豊富なクラスライブラリを柔軟なスクリプト言語で扱いたい」と…