Java技術最前線
目次
-
詳解 Java SE 8 第9回 Stream API その5
その他の中間操作
前回までの解説で、ストリームの主要なメソッドを解説しました。今まで紹介した6種類のメソッドを使用することで、ストリームを使用する多くの処理を記述できるはずです。今回は、以下に示す中間操作のメソッドについて解説します。
-
詳解 Java SE 8 第8回 Stream API その4
collectを深掘りする
今回は、前回に紹介しきれなかったストリームのcollectメソッドを引き続き紹介していきます。
-
詳解 Java SE 8 第7回 Stream API その3
flatMapとcollect
今回も引き続きストリームのメソッドについて紹介します。今回は中間操作のflatMapメソッドと終端操作のcollectメソッドを取り上げます
-
詳解 Java SE 8 第6回 Stream API その2
前回からProject Lambdaで策定されたAPIの紹介を行ってきました。今回はStream APIを用いた処理について紹介していきます。前回、ストリームは処理を連ねて記述し、それをパイプラインと呼ぶと解説しました。そして、パイプラインの中で最後の処理を終端操作、それ以外を中間操作と呼びます。
-
詳解 Java SE 8 第5回 Stream API その1
今月からProject Lambaで追加されたAPIについて解説していきます。Project Lambdaで追加されたAPIというと、Stream APIですが、その前に本連載でもすでに何度も使用しているIterableインタフェースの変更について、あらためて紹介します。
-
詳解 Java SE 8 第4回 Project Lambdaでの言語仕様変更 その2
前回に引き続き、Projet Lambdaのラムダ式以外の言語仕様変更について紹介していきます。取り上げる言語仕様の変更点は「コンストラクタ参照」「デフォルトメソッド」「インタフェースでのstaticメソッド」です。
-
詳解 Java SE 8 第3回 Project Lambdaでの言語仕様変更 その1
前回はラムダ式について紹介しました。しかし、Project Lambdaによる言語仕様の変更はラムダ式だけではありません。そこで、今回と次回でラムダ式以外の言語仕様の変更についてまとめてみましょう。
-
詳解 Java SE 8 第2回 ラムダ式
今回から、具体的なJava SE 8の新機能について紹介していきます。はじめに紹介するのは、やはりJava SE 8の機能の中で最も注目されているProject Lambdaです。
-
詳解 Java SE 8 第1回 Java SE 8概説
今回から、Java SE 8について紹介していきます。1回目の今回は、Java SE 8の成り立ちや、主な新機能について紹介します。
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第23回 デプロイメント
23回に渡ってJavaFXについて紹介してきましたが、今回が最終回です。今回は今まで触れてこなかったアプリケーションのデプロイメントやパッケージングに関する機能について、まとめて紹介します。
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第22回 ドラッグ&ドロップ
前回、クリップボードを使用したコピー&ペーストを紹介しました。今回はその続きで、コピー&ペーストと同じように使用されるドラッグ&ドロップを取り上げます。ドラッグ&ドロップもクリップボードを利用するのですが、そこにドラッグのイベント処理が加わります。とはいうものの、Swingと比較するととても簡単に…
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第21回 コピー&ペースト
今回はGUIにはなくてはならない機能である、コピー&ペーストを取り上げます。コピー&ペーストはアプリケーション内でも使用しますが、それだけではなく、外部のアプリケーションも関わってきます。JavaFX以前の標準GUIライブラリだったSwingではコピー&ペーストが実装しづらかったのですが、Java…
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第20回 ジェスチャー
前回はタッチの使用法を解説して、マウスのイベント処理と同様に扱えることを紹介しました。今回はタッチインタフェースの応用編と言うことで、タッチインタフェースの特性を活かしたジェスチャについて取り上げます。
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第19回 タッチインタフェース
今回、取り上げるのはタッチインタフェースです。PCでもWindows 8でタッチインタフェースを前提としたモダンUIが採用されるなど、タッチインタフェースが徐々に浸透してきています。JavaFXでも2.2からタッチを扱うことができるようになりました。そこで、2回に渡ってタッチインタフェースについて…
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第18回 イメージのピクセル操作
今回取り上げるのはイメージです。イメージについては、すでに本連載の第4回で紹介しましたが、その時は表示する機能だけの紹介でした。今月は、イメージのピクセルを操作することについて紹介していきます。
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第17回 キャンバス
前回、前々回とシェイプの紹介を行ってきました。今回はシェイプと同じような描画機能を持つキャンバスについて取り上げます。
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第16回 パスとシェイプに関するトランジション
前回に引き続き、今回もシェイプについて紹介していきます。今回は、複数の要素から構成されるパスと、シェイプを対象としたトランジションについて紹介します。
-
Java技術最前線 特別版 JavaOne 2013レポート 後編
注目セッションをチェック
JavaOneレポートの後編は、筆者がJavaOneで聴講したセッションの中から興味深かったものを紹介していきます。今年のJavaOneの特徴として、Java SE 8に関するセッションが多くあったということがあります。来春リリース予定であることから、セッションが多くあることは予想できましたが、予…
-
Java技術最前線 特別版 JavaOne 2013レポート 前編
ストラテジーキーノートとテクニカルキーノートから
2013年9月22日から5日間に渡って、Javaの最大の技術カンファレンスであるJavaOneがサンフランシスコで開催されました。22日に開催されたストラテジーキーノート、テクニカルキーノートを皮切りに、300以上のセッション、100以上のBOFが行われました。
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第15回 基本的なシェイプ
これまで、記事の中で丸や四角を描画させることがありました。たとえば、第13回タイムラインを使ったアニメーションでは円や線を用いたアニメーションを紹介しました。しかし、このような描画要素についてまとめて説明を行ってきていませんでした。そこで、今月はこれらをまとめて紹介していきます。