Java技術最前線
目次
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第14回 非同期処理
現在、使用されているほとんどのウィンドウシステムはイベント駆動で動作しています。マウスのクリックやキーボードからの入力だけでなく、描画要求などもイベントとして扱われます。
-
JavaFX 2ではじめる、GUI開発 第13回 タイムラインを使ったアニメーション
先月にに引き続き、今月もアニメーションについて解説していきます。先月は高レベルAPIのトランジションを使用しましたが、今月は低レベルAPIのタイムラインを使用します。前回、アニメーションの原理としてDukeが手を降る絵を示しました。これを特定の時間で切り替えて、動きを表現するわけです。
-
JavaFX 2ではじめるGUI開発 第12回 トランジションで簡単アニメーション
アニメーションは効果的に使うことで、GUIの表現力を高めることができます。最近では、CSS 3でもアニメーションが可能になるなど、GUIを構成する上でアニメーションは欠かせない要素になっています。もちろん、JavaFXでもアニメーションが可能です。
-
JavaFX 2ではじめるGUI開発 第11回 エフェクトとトランスフォーム
GUIの中には、描画要素にドロップシャドウで影をつけたり、盛り上がったようなエンボス効果を施している場合があります。JavaFXではこのような装飾をエフェクトと呼ぶ機能で実現します。今月はこのエフェクトについて取りあげます。また、後半ではノードの回転やスケーリングなどの変形についても紹介します。
-
Java Day Tokyo 2013 セッションレポート - Java SE 8とJavaFXの最新情報
日本Oracleは2013年5月14日にJava Day Tokyo 2013を開催しました。 Java SE 8とJavaFXなど、筆者が聴講したセッションに関してレポートしていきます。また、通常のセッションの後に行なわれたJava The Nightについてもレポートします。
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第10回 組み込みブラウザとチャート
今月取りあげるのは、JavaFXの最も特徴的な機能といっても過言ではない、組み込みブラウザとチャートです。組み込みブラウザはあって当然、ないのは考えられない機能ですが、今までのSwingでは限定的にしか扱うことができませんでした。これに対し、JavaFXではやっと十分な機能を持つ組み込みブラウザが…
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第9回 CSSによるスタイリング
今月は、GUIの見ばえを決めるスタイリングについて紹介します。JavaFXでは3種類の方法でスタイリングを設定することができます。特に、CSSを用いたスタイリングは、JavaFXの大きな特徴の1つです。さらに、JavaFX 8からは、SwingのLook&Feelに相当するテーマを変更することも可…
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第8回 レイアウト その2
先月に引き続き、今月もレイアウトについて解説していきます。今月、解説するのは次の3種類のコンテナクラスです。
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第7回 レイアウト その1
今月と来月で、コンテナとレイアウトについて紹介します。コンテナは複数のノードを貼るためのノードです。一方、コンテナに貼るノードの配置を行うのがレイアウトになります。JavaFXではコンテナにレイアウト機能が含まれています。
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第6回 プロパティとバインド
GUIをMVC構造で構築した場合、GUIに表示する情報はモデルに保持させます。この場合、モデルとビューの対応づけをしなくてはなりませんが、これが意外に面倒です。この時に便利に使えるのが、今回紹介するバインドという機能です。
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第5回 リスト、コンボボックス、テーブル
今月紹介するJavaFXのGUI部品は、リスト、コンボボックス、テーブルです。いずれもGUIを構成する上で、欠かせない部品です。これら3種類のコントロールは、いずれもセルを扱うという共通点があります。このため、使い方も共通している部分があります。特にリストとコンボボックスは非常に似た使い方になりま…
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第4回 コントロール その2
今月は先月に引き続き、JavaFXのGUI部品であるコントロールを紹介していきます。今回取りあげるコントロールは、メニューとスクロールペインです。さらに、厳密にはコントロールとはいえないのですが、イメージとファイルチューザも併せて紹介します。
-
JavaOne 2012レポート(後編)-- Java SE 8/JavaFX 8の姿が見えてきた
前編ではJavaOneのキーノートについてレポートしました。後編では筆者が聴講したテクニカルセッションおよびBOFセッションの中から、特に興味深かったProject Lambda、Java VM、JavaFXについて紹介していきます。
-
JavaOne 2012レポート(前編)-- 着実に進化を遂げるJava
今年のJavaOneでは大きなサプライズはありませんでしたが、個々の機能を見ていくと着実に進化を遂げていることが分かります。たとえば、Lambda式は表記法がかなり揺れていたのですが、ようやくここに来て収束してきたようです。Project Jigsawも、デベロッパープレビューが公開されました。
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第3回 コントロール その1
今回はラベルやボタンなどのGUI部品であるコントロールについて紹介していきます。まずは、コントロールなどのスーパークラスとなるNodeクラスについて、簡単に触れておきましょう。
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第2回 シーングラフとFXML
JavaFX 2解説の2回目となる今回は、JavaFXを語る上で外すことのできないシーングラフについて解説します。もともと、シーングラフは3D CGで使用されていた言葉で、CGのシーンを構成するすべての要素を表すことからシーングラフと呼ばれます。JavaFXでも同じように、描画する要素をツリー構造…
-
JavaFX 2で始めるGUI開発 第1回 JavaFX 2とは
もともとJavaFXはRIAに対応したプラットフォームでした。しかし、2010年10月に行われたJavaOneの発表で、JavaのGUIライブラリとして生まれ変わることになりました。2011年10月に開催されたJavaOneでは、Java SE 8からはSwingに代わり、JavaFXがJavaの…
-
Java SE 7徹底理解 第14回 Javaのためではない機能 - InvokeDynamic
今月紹介する機能は、Javaのためではない機能であるInvokeDynamicです。もちろん、Javaに関係しない機能というのは、長いJavaの歴史の中でも初めてです。その背景にあるのが、JVM上で動作する言語の活況です。JVM上で動作する言語には、JRubyやGroovyなど動的型付けの言語が多…
-
Java SE 7徹底理解 第13回 スレッドセーフクラスローダ
今月紹介するのは、クラスローダです。クラスローダは、その名の通り、JARファイルなどからクラスをロードするために使用されるクラスです。今さらクラスローダと思われるかもしれませんが、今までのクラスローダには問題があったのです。
-
Java SE 7徹底理解 第12回 デプロイメントの強化
今月紹介するのは、デプロイメントに関する機能です。Java SEにおけるデプロイメントといえば、Java Web StartとAppletの2つです。最近はWeb StartもAppletもあまり使われていない技術ですが、JavaFXの登場により今後使用される場面も増えるかもしれません。