Java技術最前線
目次
-
「JavaOne 2010レポート」どうなるJava SE、混迷を深めるJavaFX
オラクルが主催するはじめてのJavaOneが2010年9月20日から4日間、サンフランシスコで開催されました。Oracle OpenWorldと併催で、JavaOne + Developとして開催にこぎ着けた今回のJavaOneは、これまでとはいろいろな面で異なっていました。
-
「詳説JavaFX」第6回 クラスを作る
JavaFXで実用的なアプリケーションを作成するには、標準のクラスだけではとうてい足りません。JavaFXが提供しているクラスは、主にMVCのビューやコントローラに関するクラスであり、モデルを表すにはクラスを自作するしかありません。
-
「詳説JavaFX」第5回 バインド、トリガー、そしてエフェクト
今回は、前半でJavaFXに特有な機能である、バインドとトリガーについて紹介します。後半では、JavaFX Composerを用いてエフェクトについて解説します。エフェクトは影を付けるなど、ノードの見た目を変化させる機能です。JavaFX Composerを使えば、簡単にエフェクトを設定できます。
-
「詳説JavaFX」第4回 シェイプ、シーケンス、制御構造
今月は、前半でJavaFX Composerを使って、丸や四角などを表すシェイプを描画します。後半では、JavaFX Scriptで特徴的なシーケンスについて、そしてif文やループなどの制御構造について説明していきます。
-
「詳説JavaFX」第3回 変数と型、そしてJavaFX Composer
JavaFXはGUIを構築するためのプラットフォームです。今回は、JavaFXを記述するための言語であるJavaFX Scriptの文法のうち変数や型について説明した後、開発ツールのJavaFX Composerの使い方について紹介します。
-
「詳説JavaFX」第2回 JavaFXでHello, World!
今月から、実際にJavaFX Scriptの具体的な説明を行っていきます。今回は環境構築と簡単なサンプル、そして前回触れられなかった機能について言及します。JavaFXプラグインが提供されているIDEには、NetBeansとEclipseがあります。
-
「詳説JavaFX」第1回 JavaFXとは
JavaFXは2008年12月にリリースされたGUIを構築するためのプラットフォームです。一般的にはRIA用とされることが多いのですが、RIAという枠にとらわれることなく様々なGUIを構築することが可能です。
-
装飾のためのSwingコンポーネント - JXLayer その2
JXLayerはSwingコンポーネントにJava 2Dを使用して任意の描画やイメージ処理などの装飾を加えるためのコンポーネントです。今回は、前半でJXLayerの使い方をさらに紹介し、後半でJava SE 7でのJXLayerについて解説します。
-
装飾のためのSwingコンポーネント - JXLayer その1
SwingXは、標準ではSwingに含まれないコンポーネントなどを開発しているプロジェクトです。残念ながら、SwingXは現在、Sun Microsystemsからの支援が打ち切られて風前の灯火ですが、そんな中で唯一Java SE 7に採用されることが決まったのがJXLayerです。
-
クロージャからProject Lambdaへ
今回はJava SE 7で導入される機能について紹介していきます。筆者が思うに、Java SE 7で最も議論を起こすであろう機能はクロージャです。クロージャの導入には紆余曲折がありましたが、とうとう2009年11月に正式に導入されることが決まりました。
-
「Java SE 6完全攻略」Garbage First GC
Javaがヒープの管理にGCを使用しているのは、読者の皆さんもご存じの通りです。今回はHotSpot VMが採用している世代別GCの概要と問題点を解説したうえで、これを解決するために導入されたGarbage First GCについて説明します。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その10
今回はVisualVMを拡張するプラグインのうち、アプリケーションのタイプとメニューに関して紹介していきます。アプリケーションのタイプというのは、監視するアプリケーションの種類によりアイコンや監視項目を変化させるためのプラグインです。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その9
新年最初のJava技術最前線は、昨年に引き続いてVisualVMについて解説していきます。今月は、サブタブを使用したプラグインの作成方法を見ていきましょう。サブタブというのは、タブの中に表示されるコンテンツの中で表示されるタブのことです。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その8
前回までVisualVMプラグインのサンプルとして作成したHeapIndicatorプラグインは、文字だけでヒープで使用量を表示します。しかし、これではちょっと淋しいので、今回はグラフで表示するようにプラグインを改造していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その7
JDK Version 6 Update 7以上にバンドルされている管理ツール「VisualVM」のプラグインを自作する方法を解説しています。今回はターゲットとなるアプリケーションから情報を取得し,プラグインで作成したタブに表示する方法を紹介します。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その6
JDK Version 6 Update 7以上にバンドルされている管理ツール「VisualVM」について紹介しています。今回から,VisualVMのプラグインを自作する方法について紹介していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その5
JDK Version 6 Update 7以上にバンドルされている管理ツール「VisualVM」について紹介しています。先月まで,VisualVMが標準で提供している機能について解説してきました。今月から,VisualVMを拡張するプラグインについて説明します。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その4
前回はVisualVMのCPUプロファイル機能を使用して,プログラムの実行に要する時間を約38秒から約3秒にまで短縮しました。今回はMemoryプロファイルを使って,メモリーリークが起こっている個所を突き止めます。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その3
前回はVisualVMのプロファイラーの使い方を解説しました。今回は実際にサンプルを使用してパフォーマンスチューニングをしてみましょう。使用するサンプルは,前回と同じマンデルブロ集合を表示するアプリケーションです。
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その2
前回からJava SE 6u7で提供されることになった管理ツールVisualVMについて紹介しています。今回は,JDKに付属している管理ツールjconsoleでは提供されない機能であるプロファイラについて紹介していきます。