Java技術最前線
目次
-
「Java SE 6完全攻略」管理ツールの集大成 - VisualVM その1
VisualVMは今まで単体の管理ツールで提供されてきた機能をまとめて提供するためのツールです。JMXを使った機能だけでなく,JVMTIを使った機能を使用できます。プラグインにより,機能を追加することもできます。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その20
先週に引き続き今週も,次世代Java Plug-inの実験的機能であるドラッガブルアプレットについて紹介します。先週は,ドラッガブルアプレットにするための設定について解説しました。今週は,ドラッガブルアプレットのカスタマイズについて解説していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その19
今までアプレットは,常にHTMLドキュメントに埋めこまれ,実行するにはブラウザが必要でした。ところが,次世代Java Plug-inの実験的機能であるドラッガブルアプレットは,ブラウザから独立して動作できるのです。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その18
前回,JavaからHTMLドキュメントに埋めこんだJavaScriptにアクセスし,HTMLドキュメントのDOMを操作する方法を紹介しました。今回はCommon DOM APIを使用したHTMLドキュメントのDOMの操作について紹介します。次世代Java Plug-inでCommon DOM AP…
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その17
先週は次世代Java Plug-inのLiveConnectを使用して,HTMLドキュメントに埋めこまれたJavaScriptからJavaへのアクセスについて解説しました。今週は,その逆。LiveConnectを使用して,JavaからHTMLに埋めこまれたJavaScriptにアクセスしてみましょ…
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その16
今週から次世代Java Plug-inのLiveConnectに関して解説していきます。LiveConnectはアプレットとJavaScriptの相互運用を可能にする機能です。今回はJavaScriptからJavaへのアクセスについて解説します。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その15
5週にわたって次世代Java Plug-inのJNP APIサポートについて解説してきましたが,今週がその最終回です。今週取りあげるのは,SingleInstanceServiceとDownloadServiceの2つのサービスです。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その14
Java SE 6u10で提供されている次世代Java Plug-inは様々な機能を持ちますが,その中でもJNLPのサポートは特筆に値します。今週は,JNLP APIの続きで,HTTPにおけるCookieのような役割を持つPersistenceServiceについて紹介していきます。
-
JavaOne 2009 レポート - モバイルに本格対応したJavaFX 1.2
先週に引き続き,JavaOne 2009のレポートをお伝えします。今週は,Java SEに関する話題,特にJava SE 7を取りあげていきます。具体的には,Modular Platform,Multi-Lingual VM,Productive Developersの3つの特徴について説明します…
-
JavaOne 2009 レポート - どこへ行く,Java SE 7
先週に引き続き,JavaOne 2009のレポートをお伝えします。今週は,Java SEに関する話題,特にJava SE 7を取りあげていきます。具体的には,Modular Platform,Multi-Lingual VM,Productive Developersの3つの特徴について説明します…
-
JavaOne 2009 レポート - ジェネラルセッション
Javaの最大のお祭りであり,かつ技術カンファレンスでもあるJavaOneが,2009年6月2日から5日にかけてサンフランシスコで開催されました。筆者も,もちろんCommunityOneから参加してきました。そこで,Java技術最前線でもJavaOneのレポートを3週にわたってお送りします。今週は…
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その13
今週も引き続き次世代Java Plug-inのJNLPサポートについて解説していきます。今週取りあげるのはクリップボードへのアクセスです。Swingでのコピー&ペーストはjavax.swing.TransferHandlerクラスを使用します。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その12
先月に引き続き,今月も次世代Java Plug-inのJNLPサポートについて解説していきます。今週は,アプレットからの印刷について取り上げます。歴史的な経緯から,Javaでの印刷には複数の方法があります。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その11
先週から次世代Java Plug-inのJNLPサポートについて紹介しています。先週はJNLPを用いたアプレットのデプロイメントと実行について説明しましたので,今週からJNLP APIについて説明していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その10
先週から次世代Java Plug-inのJNLPサポートについて紹介しています。先週はJNLPを用いたアプレットのデプロイメントと実行について説明しましたので,今週からJNLP APIについて説明していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その9
前回に引き続き,今回もJava SE 6u10の目玉機能である次世代Java Plug-inの紹介を行います。今回はJNLPのサポートについて解説していきます。まず,アプレットでJNLPを使用する方法について紹介します。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その8
今週からJava SE 6u10の最も重要な機能である次世代Java Plug-inについて紹介します。Javaのメインストリームがクライアントサイドからサーバーサイドに移行し,アプレットは忘れ去られた存在になってしまいました。しかし,時代は再びクライアントサイドに傾きつつあります。そこで,今まで…
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その7
今週は,Nimbus Look&Feelがどのように構成されているかについて,紹介していきます。実をいうと,Synth Look&FeelはXMLドキュメントを使用せずともアプリケーションの外観を決めることができます。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その6
今週はSynth Look&Feelで,イメージを使用せずにボーダーや背景を描画する方法を紹介します。これまではXMLドキュメントとイメージだけで描画を行ってきましたが,イメージを使用しない場合Javaのコードが必要になります。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その5
Nimbus Look&FeelのベースとなるSynth Look&Feelについて紹介します。Synth Look&FeelではXMLドキュメントを使用してアプリケーションの外観を設定することが可能です。今週はボーダーや,背景イメージなどについて紹介していきます。