Java技術最前線
目次
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その4
今週はSynth Look&Feelについて紹介します。Synth Look&Feelは外観をXMLドキュメントによって指定していくことができます。つまり,XMLドキュメントの内容を変更すれば,アプリケーションを再ビルドすることなく,外観を変更することが可能なのです。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その3
今週はJava SE 6u10の機能のうち,Nimbus Look&Feelを取りあげます。ご存じのように,SwingはLook&Feelによって外観を変更することができます。Java SE 6u10で追加されたLook&FeelがNimbusです。
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その2
先週はJava SE 6u10の機能のうち,Java KernelとJava Quick Starterを紹介しました。今週はDeployment Toolkitについて紹介します。Deployment ToolkitはJava SE 6u10から使用できるようになりましたが,JDKには含まれてい…
-
「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その1
Java SE 6, Update 10の主な新機能について,今週から順次紹介します。今週はJava KernelとJava Quick Starterです。
-
「Java SE 6完全攻略」第100回 アノテーションを処理する その7
今週がPluggable Annotation Processing APIの最終回です。最終回ということもあるので,少し役に立ちそうなサンプルを作ってみることにします。今回作成するのは,簡易DIコンテナです。
-
「Java SE 6完全攻略」第99回 アノテーションを処理する その6
先週までの解説で,Pluggable Annotation Processing APIの機能はほぼ紹介しました。今週は応用編ということで,Compiler API からPluggable Annotation Processing APIを呼び出してみましょう。
-
「Java SE 6完全攻略」第98回 アノテーションを処理する その5
前回紹介したように,アノテーション処理はルート要素から順々と要素を取得して処理を進めていきます。しかし,処理の過程でif文が多いのが気になるところでした。そこで,今回はなるべくif文を使わずに処理を進める方法を紹介します。キーとなるのはデザインパターンのビジタパターンです。
-
「Java SE 6完全攻略」第97回 アノテーションを処理する その4
先月はアノテーションを処理するためのクラスや,処理に使用する補助的なクラスなどを紹介しました。今月はサンプルを使用しながら,実際にアノテーションを処理していくことにします。今週は,特定のクラスからインタフェースを作成するアノテーションプロセッサを作っていきます。
-
「Java SE 6完全攻略」第96回 アノテーションを処理する その3
前回は,アノテーションプロセッサの基本的な使い方について解説しました。今回は本格的にアノテーション処理を行う時に必要な準備に関して紹介します。
-
「Java SE 6完全攻略」第95回 アノテーションを処理する その2
前回はアノテーションの定義について解説しました。今回はアノテーションを処理する方法について解説していきます。アノテーションを処理するには,javax.annotation.processing.Processorインタフェースを実装したクラスを作成する必要があります。
-
「Java SE 6完全攻略」第94回 アノテーションを処理する その1
新年はじめてのJava技術最前線で取りあげるのはアノテーションです。アノテーションはJ2SE 5.0で取り入れられた機能ですが,Java SE 6ではアノテーションを処理するための新しい機能が取り入れられたのです。
-
「Java SE 6完全攻略」第93回 プログラムからコンパイル - Compiler API その5
前回はJSR 223 Scripting for Java Platformを使用して,Compiler APIを簡単に使う方法を紹介しました。今回はこのスクリプトエンジンについて調べることにより,オンメモリーでコンパイル,クラスロードを行う方法を考えてみましょう。
-
「Java SE 6完全攻略」第92回 プログラムからコンパイル - Compiler API その4
前回,動的にJavaのソースを作成し,コンパイルを行う方法を紹介しました。しかし,実際にコンパイルを行うまでの手順は少々多いのが気になるところです。そこで,今回はもう少し簡単に動的にJavaのソースをコンパイルする方法を紹介しましょう。
-
「Java SE 6完全攻略」第91回 プログラムからコンパイル - Compiler API その3
前回まで,Compiler APIの基本的な使用法を解説してきました。今月はCompiler APIの応用編です。今週はプログラム中で動的にソースを生成して,コンパイルする手法を紹介します。
-
「Java SE 6完全攻略」第90回 プログラムからコンパイル - Compiler API その2
先週はjavax.tools.JavaCompilerインタフェースを使用してJavaのソースをコンパイルする方法について解説しました。今週からJavaCompilerインタフェースの特有の機能について紹介していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」第89回 プログラムからコンパイル - Compiler API その1
今月はJavaのプログラムの中から,Javaファイルをコンパイルするために使用されるCompiler APIを取りあげます。Compiler APIのメインとなるインタフェースはjavax.tools.Toolインタフェースです。Toolインタフェースには,runメソッドが定義されており,このメソ…
-
「Java SE 6完全攻略」第88回 JAX-WS その8
JAX-WSの最終回である今週はRESTful WebサービスをJAX-WSとJAXBで扱ってみましょう。今週使用するRESTのサービスは,前回と同じFlickrのWeb APIです。サンプルも前回と同じですが,Flickrのサービスを呼び出す部分だけ変更します。
-
「Java SE 6完全攻略」第87回 JAX-WS その7
先週までJAX-WSでSOAPによるWebサービスに関して解説を行ってきました。今週はJAX-WSでRESTful Webサービスを扱う方法を紹介していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」第86回 JAX-WS その6
今週も先週に引き続き、JAX-RPC 1.0で提供されていなかった機能について紹介します。
-
「Java SE 6完全攻略」第85回 JAX-WS その5
今週も引き続きJAX-WSの機能について紹介していきます。今週はJAX-RPC 1.0にはなかったWebサービスの非同期実行を取りあげます。