Java技術最前線
目次
-
「Java SE 6完全攻略」第84回 JAX-WS その4
前回は,プロキシを使用せずにWebサービスクライアントを構築する方法を紹介しました。今週はその続きです。先週使用したJAXBを使わずに,直接XMLを扱ってみましょう。
-
「Java SE 6完全攻略」第83回 JAX-WS その3
前回,前々回と,簡単なWebサービスのサンプルを構築しました。クライアントではjava.lang.reflect.Proxyクラスを使用した動的プロキシにより,Webサービスということをほとんど意識せずにサービスを使用することが可能です。さて,今週はもう少し低レベルなAPIを使ってWebサービスの…
-
「Java SE 6完全攻略」第82回 JAX-WS その2
先週は,JAX-WSを使用して簡単なWebサービスを作ってみました。とはいうものの,wsgenやwsimportで生成されたクラスに関しては説明を省略してしまいました。そこで,今週はJAX-WSで生成されるクラスなどについて解説していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」第81回 JAX-WS その1
今月からは,XMLに関連するWebサービスの機能を紹介していきます。Webサービスを扱うためのAPIであるJAX-WSです。JAX-WS (Java API for XML-Based Web Services)は主にSOAPを使ったWebサービスを扱うためのAPIで,以前はJAX-RPC (Ja…
-
「Java SE 6完全攻略」第80回 JAXB その8
今週は,javaType要素と,Javaからスキーマへのバインディングをカスタマイズする方法について紹介していきます。javaTypeはXMLの型からJavaの型への対応付けをカスタマイズするための要素です。
-
「Java SE 6完全攻略」第79回 JAXB その7
先週,スキーマからJavaへのバインディングをカスタマイズする方法を紹介しました。今週は,実際にどのようなカスタマイズが可能なのか見ていくことにしましょう。
-
「Java SE 6完全攻略」第78回 JAXB その6
今週からJAXBのバインディングをカスタマイズする方法について説明していきます。
-
「Java SE 6完全攻略」第77回 JAXB その5
先週に引きつづき,今週もJAXBで使われるアノテーションを紹介していきます。今週は列挙型を修飾するアノテーションと,フィールド/プロパティを修飾するアノテーションです。
-
「Java SE 6完全攻略」第76回 JAXB その4
インピーダンスミスマッチ
今週は,今までとは逆にJavaのクラスからXMLのスキーマを生成することを考えてみます。とはいうものの,Javaのソースだけではちょっと難しいのです。
-
「Java SE 6完全攻略」第75回 JAXB その3
2週に渡って,JAXBを使用したアンマーシャリング/マーシャリングを解説してきました。とはいうものの,そこで扱ったXMLドキュメントはすべてファイルでした。今週はファイルではない対象を扱ってみましょう。
-
「Java SE 6完全攻略」第74回 JAXB その2
先週は,JAXBを用いてXMLのスキーマからJavaのクラス生成ができることを紹介しました。そして,生成したクラスを使用してXMLドキュメントからJavaのオブジェクトを生成させました。今週は,JavaオブジェクトからXMLドキュメントを生成する,マーシャリングを行ってみます。
-
「Java SE 6完全攻略」第73回 JAXB その1
今月から再びJava SE 6完全攻略に戻りましょう。4月に,Java SE 6におけるXMLに関する新機能ということでStAXを紹介しました。今月もXMLに関する新機能であるJava Architecture for XML Binding,通称JAXBを紹介します。
-
「JavaOne 2008レポート」見えてきたJava SE 7
JavaOneでは,General Sessionがメディアの注目を集めます。しかし,実際にJavaOneで重要なのは通常のセッションです。今週はセッションの中でJava SEに関したものを中心に,Java SE 7の最新情報をお送りします。
-
「JavaOne 2008レポート」キーワードはJava+You
JavaOneレポートの第2弾です。今週は,米Sun MicrosystemsによるGeneral Sessionの話題をお届けします。
-
「JavaOne 2008レポート」興味深いセッションが多いCommunityOne
今年も例年通り,サンフランシスコでJavaOneが開催されました。そこで,今月はJava SE 6完全攻略をお休みして,JavaOneのレポートをします。今週はあまりメディアで取りあげられることのない,CommunityOneについてレポートします。
-
「Java SE 6完全攻略」第72回 第三のパーサ - StAX その4
Java SE 6で導入されたStAXを扱うため,XSLTも機能拡張されています。そこで,今週はXSLTとStAXを連携させてみましょう。ただし,本記事はStAXの紹介記事であるため,XSLTに関する説明は必要最低限に留めておきます。
-
「Java SE 6完全攻略」第71回 第三のパーサ - StAX その3
2週に渡ってStAXを使用したXMLドキュメントのパースについて紹介しました。今週は,XMLドキュメントを作成する方法を紹介しましょう。
-
「Java SE 6完全攻略」第70回 第三のパーサ - StAX その2
今回紹介するイベントイテレータAPIは,イベントをクラスで表します。取得できる情報はイベントに内包されているため,取得できる情報を容易に判別することができます。
-
「Java SE 6完全攻略」第69回 第三のパーサ - StAX その1
今月から,XMLとWebサービスに関するJava SE 6の新機能を紹介していきます。今まで,WebサービスはJava EEだけで扱われており,Webサービスを提供する側の機能が中心になっています。しかし,提供するだけでなく,Webサービスを使う側の機能も重要です。
-
「Java SE 6完全攻略」第68回 Javaでマルチリンガル - スクリプト言語のサポート その11
先週まで,Java SE 6のスクリプト対応について解説してきました。とはいっても,スクリプトをどこに活用すればいいかということは記述していません。そこで,今週はスクリプトの使いどころについて,議論していきましょう。