インターネット専業で外国為替証拠金取引サービスを提供する外為どっとコムは,本社ネットワークを大幅に刷新する。個人情報保護法対策のため「できる限りのセキュリティ対策を一気に施す」(外為どっとコムの大嶋一彰システムグループ副部長,写真)。
導入するシステムやソリューションは,(1)シン・クライアント,(2)検疫ネットワーク,(3)メール・フィルタリング,(4)メール情報漏えい防止,(5)URLフィルタリング,(6)メールの完全保管——の六つである。 「漏えいが起こったら商売にならない」シン・クライアントの導入に併せて,LANは幹線から端末まで「カテゴリ5e」のギガビット・イーサネットを採用する(図)。予算は総額約1億円。十分な構築費用をかけ,堅牢性と高速性を徹底追求した最先端の社内ネットワークを作り上げる。 同社がネットワークの大改造を考え始めたのは,2005年4月に施行された個人情報保護法が契機。「金融機関の特性として,社内には顧客の個人情報が多い。ネット専業なので個人情報がネット経由で漏れることがあったら商売が成り立たない」(大嶋副部長)。しかも外為どっとコムは外為取引システムをASPサービスとして6社の証券会社に提供しており,情報漏えいは自社だけの損害ではすまされない。既にプライバシーマークを取得していたが,それでは対策不足と考えた。 日本初のThinPC導入企業今回のセキュリティ対策の中心となるのはシン・クライアント・システム。端末は,本社に約100台を導入する予定。シン・クライアントに目を付けた理由は,各社員の端末に個人情報を一切残さずに業務ができるからだ。 システムは,米デルのシン・クライアント「Dell ThinPC」を採用した。外為どっとコムは,「日本でThinPCを採用する最初の民間企業」(デルの高橋明 デル・プロフェッショナル・サービス事業部コンサルティング第2部マネージャー)である。 シン・クライアントの導入に当たって悩んだのは実現形態。シン・クライアントには,ThinPCのようにデータ処理をクライアント側で行う「ネットワーク・ブート型」や,サーバー側でデータを処理する「ブレードPC型」などがある。外為どっとコムも複数のベンダーから異なる種類のシン・クライアントを提案され,最終的に残ったデルのネットワーク・ブート型とA社のブレードPC型を比較検討した。 為替業務に最適かどうかが決め手テスト環境での検証を経て結局,ネットワーク・ブート型のThinPCを採用した。その理由を大嶋副部長は「1分1秒を争う為替取引業務では,ネットワーク・ブート型の方がレスポンスが良かったから」と説明する。 ネットワーク・ブート型は,クライアント端末の起動時にOSやアプリケーションを収めた「ディスク・イメージ」をサーバーからダウンロードする必要がある。しかしその後は,データ処理をクライアント側が受け持ち,サーバー側はデータを収納するだけだ。一方のブレードPC型は,データ処理までサーバー側で行う。「こうした仕組みの違いが,頻繁に画面情報が変わる為替業務におけるレスポンスの差となって現れた」(大嶋副部長)。 とはいえ,ネットワーク・ブート型にも弱点はある。端末起動時にディスク・イメージのダウンロードが集中すると,大量のトラフィックがLAN内に発生することだ。そこで切り札となるのがギガ・イーサとの併用。外為どっとコムはデルの提案通り,LANを幹線から末端まですべてギガ・イーサで大容量化することに決めた。 LANやメール管理にも安全対策シン・クライアント以外にも,検疫システムやメールからの情報漏えいを防ぐ仕組みを導入する。 検疫システムはLANスイッチと連携し,サーバーに登録していないパソコンをLANにつなぐとリアルタイムにスイッチのポートを閉じ,接続できないようにする。「社員の増加に伴いパソコンも増え,管理することが難しくなってきている」(大嶋副部長)。こうした状況を放置しておくのは危険だと判断した。 メールのセキュリティに関しては,本文と添付ファイルの両面で監視を徹底する。まずは送受信メールに「重要」,「取り扱い注意」などのキーワードが入っていないかどうかをチェックするため,メール・フィルタリングを導入。これでメールそのものを使った情報漏えいを防ぐ。添付ファイルも内容をチェックした上で暗号化。意図的な情報漏えいだけでなく,ファイルが外部に流出した際にも情報が漏れないようにする。 このほか,社員同士および社員と顧客との間のメールのやり取りも保存し,アーカイブして管理する。現在は社内規定で6カ月分の全メールを保存しているが,これを1年分保管する方針に切り替える。不祥事やトラブル時は,すぐに過去のメールのやり取りを分析できるようにしておくためだ。 これらの対策をくぐり抜けようとするWebメールの使用にも目を光らせる。そのために,URLフィルタリングを導入。社内からのWebメールの送受信だけでなく,掲示板への書き込みも防ぐ。
|
【戦略ネットワーク研究】堅牢かつ最先端の社内ネット,シン・クライアントから“検疫”まで --- 外為どっとコム
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
複数のセキュリティー機能を一元的に提供、異業種の参入相次ぐ「SASE」とは
-
ガンダムを軸にメタバース始動、人々つなぐ「場」にこだわるバンダイナムコの狙い
-
電磁波で他人のスマホを触らずに操作、「ゴーストタッチ攻撃」が恐ろしすぎる
-
Pythonでブラウザーを自動操縦してデータを収集したい
-
テレワークで周りの働きぶり見えず不安な若手SE、同僚は「出社したいと言うな」
-
創造性を持つ「ジェネレーティブAI」、いったい何ができるのか
-
絶対に失敗しない、自作パソコン簡単組み立てマニュアル
-
スマホで撮った写真に位置情報をマッピング、「Googleフォト」のコツ
-
iPhoneのマップが「拡張現実による徒歩経路」に対応、ARの矢印で迷わない
-
迅速さが求められるセキュリティー事故の初動対応、陥りやすいミスを減らすある習慣
-
ツイッターダニとライチョウ保全に見た希望、SNSは市民科学の可能性を広げるか
-
PythonでWebサービスの稼働を監視、不具合をいち早く察知する方法
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
2022年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2022年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2022年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制度下で問われる力をしっか...
-
2022年度 1級土木 第2次検定対策講座
オリジナルの「必勝テキスト」で体系的に理解 [添削指導コース]ならプロの講師とマンツーマン、あな...
-
ビジネスプロデュース会議 2022年度
社会課題起点のビジネスを構想し、事業の立ち上げを主導していける人材育成の通年型講座です。必要なス...
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
技術の喪失を防ぐ トヨタ流「設計ノウハウ書」の作り方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座(全4回セット)
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(...
注目のイベント
-
カスタマーエクスペリエンス2022
2022年7月1日(金) 10:00~17:00
-
製造業DXサミット2022~迫りくる新時代への道を拓く~
2022年7月5日(火)~8日(金)
-
ヒューマンキャピタル2022/ラーニングイノベーション2022
2022年7月13日(水)~15日(金)
-
ESG経営入門:ここから始めるカーボンディスクロージャー
2022年7月13日(水)
-
日経クロストレンドフォーラム 2022
2022年7月20日(水)、21日(木)
-
経営課題解決シンポジウム ~セキュリティ編~
2022年7月下旬
-
ITインフラSummit 2022夏
2022年7月下旬
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
FinTech Impact Tokyo 2022 金融デジタル戦略会議
2022年8月下旬
-
IT Japan 2022
2022年8月下旬
おすすめの書籍
-
“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?
「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、...
-
次世代リーダーに捧ぐ 経営の定石
SDGsやESGなど、企業経営に社会貢献が求められる時代に「社会(ステークホルダー)に資する経営...
-
世界レベルの工場の経営・運営を目指す 工場長の教科書
「工場力強化の達人」が、必須の知識・スキルを体系化。ものづくり力・競争力・稼ぐ力が飛躍的に上がる...
-
闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする
困っている障がい者・認知症・高齢者のためのアクセシビリティ活用術
-
製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正
無理な目標、職場の格差、多重兼務、権限長期化…、「デキる社員」が不正の温床、防御のカギは現場が握...
-
2022年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
技術士試験の最新の出題内容や傾向を踏まえて21年版を大幅に改訂。必須科目や選択科目の論述で不可欠...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
総合
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 脱炭素に向けたPowericoの取り組み
- 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化
- 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- エネルギー自給自足率の高い住まいを提供
- 世界に先駆けた5G基地局のテストサービス
- 顧客開拓の効率化・マーケティングDX推進
- 東京デジタルイノベーション レビュー
- 3Dプリンター活用で製造リスクに対応する
- 建設現場管理のDXをアプリで強力に支援!
- 人事DXで業務効率化!人材データ活用推進
- Slackで実現する多様な働き方
- AI×RPAで新たなビジネスを創造
- 企業の研修効果をアップする最適解とは?
- 「Box」が攻めと守りでDX推進を支える
- 企業のデジタル化の第1歩は脱“紙”業務!
- 帰属意識向上のカギは社内ポータル最適化
- SUBARUがたどり着いたクラウド
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- カーボンドリブン経営を支えるサービス開始
- 金融ISAC幹部が説く「脅威」への対策法
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」