素朴な疑問◆Q&A
目次
-
SLAのあるサービスっていいの?
SLAは、サービスレベルアグリーメントの略で、一般にサービス品質保証制度と訳されます。サービス提供事業者がネットワークサービスなどに付帯させ、主に稼働率を保証します。稼働率とは、一定期間中にサービスを利用できなかった時間を差し引いた、利用可能な時間の割合です。
-
ネットワーク機器はウイルスに感染しないの?
パソコンやスマートフォン用にはウイルス対策ソフトがありますが、ルーターなどのネットワーク機器にはウイルス対策ソフトが存在しません。ルーターはウイルスに感染しないのでしょうか?
-
「品質が良いネットワーク」ってどういうもの?
ネットワーク技術者は日頃の会話の中で、「ネットワークの品質が良い」と言ったりします。では、「品質が良いネットワーク」とはどういったものなのでしょう?
-
光回線はどこまで光で届いているの?
FTTH(Fiber To The Home)では、家に置かれたONU(Optical Network Unit)と呼ばれる光回線終端装置まで光ファイバーが引き込まれています。このONUまで光信号が届いています。
-
次世代ファイアウオールとUTMって何が違うの?
セキュリティ機器の「次世代ファイアウオール」と「UTM」は、どちらもファイアウオールを基にした似通った製品を指すカテゴリー名です。メーカー各社は独自に判断して名称を使い分けているようですが、調査会社である弊社は、明確に定義付けています。
-
モバイル通信はどこまで速くなるの?
当社は、2020年開催の東京オリンピックでのサービスを目指して現在、第5世代の移動通信システム(5G/ファイブジー)の検討を進めています。5Gは、3.9GのLTE、4GのLTE-Advancedに続く次世代システムです。
-
VoLTEで電話の音質が良くなるってホント?
VoLTE(ボルテ)は、LTE回線を利用した音声通話の技術です。NTTドコモでは、2014年6月からVoLTEによる通話サービスを開始しました。
-
なんでパスワードを使い回してはいけないの?
SNSや通販サイトなど、様々なWebサイトで使うパスワードは、ついつい同じものを使いがちです。パスワードの使い回しがいけないのは、万が一IDとパスワードの組み合わせが外部に知られてしまった場合に、影響が他のWebサイトに波及していくからです。
-
フィッシング詐欺に遭ったら銀行は補償してくれるの?
国内銀行の業界団体である全国銀行協会は、オンラインバンキングにおいて個人の預金者が受けたフィッシング詐欺などの被害を原則として補償すると、申し合わせで決めています。
-
IPにあるTTLがイーサネットにはなぜないの?
TTL(Timeタイム Toトゥ Liveリブ)は、IPでパケットがネットワークを流れていられる期間を決めた値です。TTLはパケットがルーターを経由するごとに「1」ずつ減り、「0」になるとパケットが消えます。IPでは、TTLがあることで、宛先不明のパケットが長時間ネットワークをさまよわないようにな…
-
社内LANで使うドメイン名は勝手に付けていいの?
ドメイン名は、インターネット上だけではなく、一般企業のLAN内でも使われています。例えば、社内サーバーの管理やルーターの設定画面のURLといった用途です。これまで、LAN内のドメイン名は重複しない限り勝手に名付けられました。ところが、今後は勝手にドメイン名を付けると大きなトラブルの原因になりそうで…
-
ウエルノウンポートを守らないと、どうなるの?
「ウエルノウンポート」は、あらかじめどんなアプリケーションプロトコルで使うかが決まっているTCPやUDPのポート番号です。TCPもUDPも、1023番までをウエルノウンポートとして規定しています。Webアクセスで使うHTTPはTCPの80番、メールのやり取りで使うSMTPはTCPの25番――などが…
-
南極やEUにも国別ドメイン名があるのはなぜ?
国別ドメイン名は、正式にはccTLD(country-code Top-Level Domain)と呼ばれます。ドメイン名の一番右の「.」(ドット)以降の文字列である「トップレベルドメイン」(TLD)の一種です。日本の「.jp」や米国の「.us」など、「国」に対応付けられます。
-
ドングルって何を指しているの?
ドングルとはもともと、特定のソフトウエアを利用するときにUSBポートに挿す小型の機器をいいます。我々は、「ソフトウエアプロテクター」と呼んでいます。
-
社内システムをクラウドに移行すると省エネになるの?
社内のサーバー室で稼働させているコンピュータを、社外のコンピュータリソースを使うクラウドサービスに移行したら、省エネになるのでしょうか。ずばり、なります。クラウドサービスは、(1)コンピュータを効率よく冷やす空調が整ったデータセンターで提供している、(2)データセンターでコンピュータを集約するので…
-
NTTの東と西はどこで分かれているの?
東日本電信電話(NTT東日本)と西日本電信電話(NTT西日本)のサービス提供地域は、中部地方の辺りで分かれます。新潟、長野、山梨、神奈川より東側はNTT東の、富山、岐阜、愛知、静岡より西側はNTT西の地域です。
-
どうして飛行機の中でインターネットに接続できるの?
日本航空(JAL)は2012年7月から、無線LANによるインターネット接続サービス「JAL SKY Wi-Fi(ジャル スカイ ワイファイ)」を国際線の機内で提供しています。高度約1万mの上空を時速900kmで移動する航空機内でインターネットが利用できるのは、通信衛星を使っているためです。
-
携帯電話で使えるSMSはEメールとどこが違うの?
SMS(Short Message Service)とEメールは、メッセージの文字数や送り方が違います。
-
「ローミング」と「ハンドオーバー」はどう違うの?
移動しながら携帯電話を使うことを、「ローミング」というでしょうか?それとも「ハンドオーバー」というでしょうか?
-
「オクテット」と「バイト」は何が違う?
ネットワークの世界では、8ビットの情報量を表す単位として「オクテット」という言葉を使うことがあります。一方、コンピュータの世界では、8ビットを示す単位として「バイト」が使われます。では、オクテットとバイトは何が違うのでしょうか。