素朴な疑問◆Q&A
目次
-
“メールの9割がスパム”ってどうやって数えたの?
シマンテックが2008年3月に調査したところ,世の中の全インターネット・メールに対するスパム・メールの割合は,ピーク時で約88%でした。なんと全インターネット・メールのうちの約9割がスパム・メールという状態です。では,この割合はどのように算出したのでしょうか。
-
暗号技術に“寿命”があるって本当?
一般的な暗号技術は,コンピュータの計算能力が向上すれば安全性が低下します。また,新しい解読アルゴリズムが発見されれば,少ない計算量で解読される可能性があります。つまり,十分に計算能力が向上したときや,有効な解読アルゴリズムが発見されたときが,暗号技術の“寿命”です。
-
メールの容量はいくら大きくても大丈夫なの?
大容量の添付ファイルをメール・ソフトで送ろうとして相手先に届かなかったという経験は,誰しもが持っていることでしょう。そのため,インターネットで送れるメールの容量には上限があると思っている人がいるかもしれません。ですが,送信できるメール1通あたりの容量の上限を決めた標準規格などというものは特にありま…
-
「セッション」と「コネクション」は違うの?
通信の世界では「セッション」や「コネクション」という言葉をよく聞きますが,明確に使い分けられていないこともあるようです。この二つはそれぞれ何を指すのでしょうか。
-
英数字以外のドメイン名ってどれくらい使われてるの?
「http://www.nikkei.co.jp/」のような従来のドメイン名を「ASCIIドメイン名」と呼ぶ一方,「http://日経.jp/」のようにアルファベット以外の文字を使ったドメイン名を「国際化ドメイン名」と言います。Webサイトに使うドメイン名に日本語を使った国際化ドメイン名を登録する…
-
日本製の無線LAN機器は海外で使ってもいいの?
海外への出張や旅行に無線LAN対応のノート・パソコンを持っていき,空港やホテルで通信する人は多いと思います。でも,日本から持ち出したノート・パソコンの無線LAN機能は,海外で使ってもいいのでしょうか。
-
IPv4の次はなぜIPv5じゃないの?
IPv4のままでは,インターネットで使えるグローバルIPアドレスが枯渇してしまう…というわけで登場したインターネット・プロトコル(IP)がIPv6です。でもどうしてバージョン4の次がバージョン6なのでしょうか。バージョン5はどうしてしまったのでしょうか。
-
大雨が降ると衛星放送の画像が乱れるのはなぜ?
台風などで大雨が降ると,衛星放送の画面にノイズが生じて,表示が乱れることがあります。これは,「降雨減衰」が原因で起こる現象です。衛星放送では,衛星からやってくる電波を地上のアンテナで受信して映像を表示します。このとき,衛星とアンテナの間に雨粒の層があると,電波が影響を受けて減衰するのです。
-
無線LANの11nの規格はいつまで“ドラフト”なの?
IEEE802.11n(以下,11n)の無線LANの仕様は,2008年10月の時点では正式には決まっていません。今は「Draft(草稿)2.0」の段階で,2009年9月ごろに正式に決まる予定です。では,Draft 2.0とはどのような段階なのでしょう。
-
新しく電柱に線を張るにはどんな手続きが必要なの?
日頃は気にしないことかもしれませんが,電柱にはちゃんと持ち主がいます。日本の電柱は主にNTT東日本/西日本,各地の電力会社,鉄道事業者のいずれかが所有しています。
-
携帯電話の“世代”って何だろう?
携帯電話の“世代”は,通信方式や速度の違いによる区別です。ただし,「第○世代」という呼び方は,オフィシャルな用語というより,一般的に技術者やマーケティング担当者など携帯電話に関心の高い人たちの間で使われる通称といえます。
-
プロバイダ同士の接続では,どっちがお金を払うの?
プロバイダ同士の接続には,大きく分けて「ピアリング」と「トランジット」の2種類があります。
-
パケットとフレームは何が違うの?
パケット(packet)もフレーム(frame)も,ネットワークを流れるデータの単位を表す単語です。ネットワーク上でデータをやりとりする場合には,データを細かく区切って,一つずつ送ります。この“データの一固まり”をパケットやフレームと呼びます。
-
アナログTVの電波は地デジに移行するとどうなる?
現在のアナログのテレビ放送は2011年7月24日に終了し,地上デジタル放送に移行する予定です。そうなると,現在アナログ放送が使っている電波が空きます。まず,2011年7月25日に,90M~108MHz(1~3チャンネルに相当)と170M~222MHz(4~12チャンネルに相当)が空きます。また,現…
-
昔のWebサイトのデータは残ってないの?
見たいと思ったWebページが,すでにインターネット上から削除されていることはよくあります。
-
検索エンジンはいつ自分のサイトを探しに来るの?
自分が新しくWebサイトを開設した場合,いつGoogleやYahoo!といった検索エンジンの検索対象になるのかは気になるところでしょう。これらの検索エンジンは,「ロボット」や「クローラー」などと呼ばれるプログラムを使ってWebページの情報を集めています。集めた情報は,検索用の「インデックス」として…
-
素朴な疑問◆Q&A---目次
このビギナーズ・クエスチョンのコーナーでは今さら聞けないような素朴な疑問を取り上げ“ブタでもわかる”解説記事を目指します。なお,このブタの名前はチャップ。粘土で出来ています。
-
SNSはどんなふうに始まったの?
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス,またはソーシャル・ネットワーキング・サイト)と銘打ったサービスの先駆けと言われるのは,2003年に米国でスタートした「Friendster」です。もっとも,SNSに近いコンセプトのサービスは,さらに以前から存在していました。当初は米国を中心に人気が出…
-
Wikipediaは誰が運営しているの?
「Wikipedia」は,史上最大の百科事典を作ることを目的にしたプロジェクトです。米国のジミー・ウェールズさんが2001年に個人で開設したサイトを基に拡大し,現在は251の言語で編さんが進められています。
-
MACアドレスは枯渇しないの?
IPアドレスは,現状のIPv4のままでは近い将来,数が足りなくなるといわれています。そのため,IPv6への切り替えの準備が進められているのは,みなさんもご存知でしょう。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法