素朴な疑問◆Q&A
目次
-
GPSは誰のもの?利用料はいくらなの?
GPSはglobal positioning systemの略で,人工衛星を利用して自分の位置を特定するためのシステムのことです。カー・ナビゲーション・システム(カーナビ)や携帯電話に搭載されて,すっかり一般的になりました。
-
携帯電話の電波表示はなぜ頻繁に変わるの?
携帯電話では電波の強さをディスプレイに表示するアンテナの本数で表します。街中で携帯電話を持っていて,この表示が安定しなかった経験があるかもしれません。自分は動いていないのに,アンテナの本数が3本から急に0本になったり,またすぐに2本に変わったり。「どうしてだろう」と不思議に思う人もいるでしょう。
-
電柱がないとFTTHは引けないの?
家庭にFTTH(fiber to the home)サービスを提供するときは,局舎から最寄りの電柱まで延ばした光ファイバを宅内に引き込むのが一般的です。プロバイダや事業者によっては,Webサイトなどに「家の近くに電柱がないとFTTHを引けない場合がある」と書いているところもあるようです。ですから,…
-
列車インターネットはどうつながっているの?
東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」では,走行中の列車内から無線LANを使ってインターネットに接続できます。私どもNTTブロードバンドプラットフォームがインテル,首都圏新都市鉄道と共同で設備を設置しました。2006年8月からNTTドコモの「Mzone」が,2006年11月にはN…
-
海底ケーブルはどうやって敷くの?
海底ケーブルは国際電話やインターネットなど海外との通信の基盤になる光ファイバ・ケーブルです。日本各地にケーブル陸揚げ局があって,米国やアジア各国の陸揚げ局につながっています。日本から最も遠い陸揚げ局は約9000km離れた米国にあります。
-
ギガビット・イーサネットは古いケーブルだと使えないの?
イーサネットで使うLANケーブルには「カテゴリ5」や「カテゴリ5e」など,いくつかの規格があります。ギガビット・イーサ(1000BASE-T)に対応するのはカテゴリ5e(Enhanced Category 5)のケーブルです。カテゴリ5eは,従来100Mビット・イーサネットで使われてきたカテゴリ5…
-
ストリーミング映像は保存できないの?
ストリーミングとは,サーバーから映像や音声などのデータを受信しながらパソコンで遂次再生する技術です。元々,受信した映像や音楽を保存しないことを前提に作られているので,基本的にパソコンの中にキャッシュを残さないしくみになっています。こうしたことから,これまでストリーミングは著作権を保護しなければなら…
-
P2Pの大量トラフィックは制限されるってほんと?
各プロバイダでユーザーが利用する帯域を制限しようという動きが出てきたのは,2003年の終わりごろでした。一部のユーザーが大量のデータを転送するなどして帯域を占有したため,ほかのユーザーの通信に支障が出るケースが増え,クレームが多く寄せられたのがきっかけです。ユーザー間の不平等を是正するためには,ト…
-
レイヤー3スイッチとルーターはどう違うの?
大型の製品では,いまやレイヤー3(L3)スイッチとルーターにはほとんど差がありません。同じような製品をメーカーによって「L3スイッチ」と呼んだり「ルーター」と呼んだりしています。ただ,元々は別の製品でした。
-
番号ポータビリティでメール・アドレスも移せる?
2006年10月,番号ポータビリティ(MNP)が始まりました。番号ポータビリティでは,契約している携帯電話会社を変えても,今の電話番号を継続して使えるようになりました。だとすると,メール・アドレスも移せるのかな?――。そんな疑問がわくかもしれません。
-
050と03のIP電話はどう違うの?
当初,IP電話サービスではユーザーに「050」から始まる電話番号が割り当てられていました。しかし,2004年ごろから「03」や「06」といった加入電話と同様の番号を割り当てるサービスが出てきています。
-
送信しちゃったメールは止められないの?
メーラーの送信ボタンを押してから,「しまった!」と思うことはたまにありますよね。でも,残念ながら一度出したメールは取り消せません。
-
「ネゴる」「サチる」ってどういう意味?
研究者や技術者は「ネゴる」「サチる」といった言葉をしばしば使います。「なんだそれは?」と疑問に思う人もいるでしょう...
-
素朴な疑問◆Q&A
このビギナーズ・クエスチョンのコーナーでは今さら聞けないような素朴な疑問を取り上げ“ブタでもわかる”解説記事を目指します。なお,このブタの名前はチャップ。粘土で出来ています。
-
どうしてADSLは上りと下りの伝送速度が違うの?
最近はADSLもかなり高速になりました。下りなら最大速度50Mビット/秒のサービスがあります。ただし,上りは最大5Mビット/秒と下りの10分の1です。確かに上りと下りで差が大きいですね。
-
LANケーブルは燃えるゴミに出せるの?
切れたりして使えなくなったLANケーブルはどこに捨てればいいのか,LANケーブルが何でできているかを知らないと,判断は難しいですよね。
-
フリーソフトはなぜ成立するか
Webサーバー・ソフトのApacheアパッチやWindowsサーバーを構築するSambaサンバのようなフリーソフトは,企業でも当たり前に使われています。このような高品質なソフトがなぜ無料なのでしょうか。
-
規格に準拠するってどういうこと?
ネットワーク機器のカタログに,よく「○○規格に準拠」などと書かれています。製品を購入する場合,こうした情報は重要です。必要な規格に準拠していない製品では,手持ちの機器とつながらないかもしれません。
-
ベスト・エフォートってどういう意味?
ADSLやインターネット接続サービスの話に「ベスト・エフォート」という言葉が出てくることがあります。「自宅は50メガADSLだけど,10メガでしかリンクしなかったよ。ベスト・エフォート型のサービスだからしょうがないね」といった感じです
-
ウイルスに感染するとどうなる?
コンピュータ・ウイルスの中には悪意を持った機能が最初から組み込まれているものがあります。こうしたウイルスに感染すると,ハードディスク内のファイルが削除されたり,書き換えられたり,あるいはインターネットのほかのコンピュータを攻撃する踏み台にされたりします。