素朴な疑問◆Q&A
目次
-
セキュリティ・ホールはバグですか
インターネットのWebサイトを見ていると,よく「Windowsに重大なセキュリティ・ホールが見つかりました」というニュースを目にします。このあとには,たいてい「Windows Update(ウインドウズアップデート)で修正プログラムの適用を忘れずに…」と続きます。これだけを見ると,セキュリティ・ホ…
-
パケットとフレームは同じもの?
ネットワークを流れるデータの呼び方として,「パケット」と「フレーム」という二つの言葉がおなじみです。しかし,どの場面でどちらを使えばよいのか迷ったことがある人もいるのではないでしょうか。この二つの言葉にあまり大きな違いはないような気もします。でも,本当にそうなのでしょうか。
-
ダイナミックが意味するところは?
ネットワーク技術には,「ダイナミック」あるいは「動的」という言葉がよく出てきます。動的の英語が「ダイナミック(dynamic)」なのですが,どうも意味がピンと来ません。「ダイナミック!」というと石原裕次郎(古い?)みたいな豪快なイメージが浮かびますが,技術の言葉ですから豪快かどうかは関係ないはずで…
-
強い暗号ってどんなものですか
セキュリティ製品などの宣伝文句で「××は強力な暗号を使っているから安全」といった表現がよくあります。逆に「○○の暗号が破られた」というニュースが飛び込んできたりもします。こんな風に何気なく使っている暗号の強さとは,どうやって判断しているのでしょうか。
-
Webサイトのヒット数とはどんな数?
あるWebサイトがどれだけ多くの人に見られたかは,そのサイトに設置されたアクセス・カウンタを見ればわかります。アクセス・カウンタは企業のサイトではあまり見かけませんが,個人のWebサイトではよく利用されています。もちろん,アクセス・カウンタがないからといって,企業のWebサイトに何人の人がアクセス…
-
スパム・メールは防げないのですか
受信メールをチェックすると,大量の広告メールなどが届いていてうんざりすることがあります。このようなメールはスパム・メール,あるいは迷惑メールと呼ばれます。
-
なぜ相手に文字を送れるのか
当たり前の話に思えるかもしれませんが,ネットワークを介して「こんにちは」という文章を送ると,相手のコンピュータには「こんにちは」と表示されます。電子メールのやりとりやチャットなどがそうです。
-
パッチを当てるってどういうこと?
「ウイルスが流行っているからOSにパッチを当てておいて!」などと,ベテランの管理者に指示されたことはありませんか。「パッチを当てる」とは,OSのバグを修正することというのは,知っている人が多いでしょう。WindowsユーザーならWindowsUpdateウインドウズ・アップデートによって目的は達せ…
-
サブネット・マスクの役割とは?
パソコンをインターネットにつなぐときに欠かせない設定の一つに,サブネット・マスクの項目があります。表記方法はIPアドレスと似ており,「255.255.255.0」のようなのが一般的です。ネットワーク管理者に言われた通りに,そのまま設定しているだけの方もいるでしょう。一見しただけでは,意味のわからな…
-
ポートって何を指していますか
ネットワーク関連の雑誌や書籍を読んでいると,「ポート」という用語がよく出てきます。しかし,この用語は,使われる場面によって指しているものが違います。「ポートにつなぐ」などの表現は,ケーブルを配線するときなどに使われますが,「ポートを閉じる」というとセキュリティの話題のときなどに登場します。これらは…
-
ネットワークの盗聴とは?
「インターネットで暗号化されていないデータを送受信すると,第三者に盗聴される恐れがある」という話をよく耳にします。この盗聴は,どのようにして起こり得るものなのでしょうか。
-
全2重と半2重はどこが違うのか
通信について勉強を進めていくと,全2重方式,半2重方式という用語に出合うことがあります。これらはよく聞く用語ではありますが,イメージがつかみにくいのではないでしょうか。今回は,この用語の意味について調べてみましょう。
-
ワームはコンピュータ・ウイルスの仲間?
最近では,新聞や週刊誌などでも「コンピュータ・ウイルス」という言葉を見かけます。パソコンに感染し,何か悪さをする不正なプログラムという意味として使われることが多いようです。一方で「ワーム」や「トロイの木馬」といった用語もあります。ウイルス対策ソフト・ベンダーのWebサイトなどでは,こうした用語が頻…
-
光ファイバは,どうして高速なのですか
FTTH(fiber to the home)のような光ファイバを利用した通信サービスが身近になってきました。「光ファイバ」というと,銅線に電気信号を流してデータを送る通信よりも速いイメージがあります。
-
「チャネル」と「チャンネル」は別物?
通信やネットワークの書籍や雑誌を読んでいると,よく「チャネル」という用語が出てきます。無線LANのチャネル,携帯電話の通話チャネル,ISDNのBチャネルとDチャネル,FTP(file transfer protocol)通信のデータ・チャネルと制御チャネルなどなど。どれも目には見えない概念的なもの…
-
ゲートウエイって何ですか
「ゲートウエイ」という用語を,よく目や耳にします。例えば,パソコンをインターネットにつなぐにはIP設定が欠かせませんが,このIP設定の項目の一つに「デフォルト・ゲートウエイ」があります。この項目に設定するのは,ルーターのIPアドレスです。では,ゲートウエイはルーターだと考えていいのでしょうか。
-
サーバーはパソコンと何が違う?
Webサーバーやメール・サーバーという言葉は,日経NETWORKでもいたるところで目にします。Webアクセスも,電子メールも,クライアントがサーバーに要求を出して,サーバーがそれに答える「クライアント・サーバー・モデル」というしくみを利用しています。
-
Webブラウザで使う「http://」って何ですか
最近は,連絡先として住所や電話番号のほかに,電子メールやWebページのアドレスを伝えることが増えてきました。このWebページのアドレスは,「http:// nnw.nikkeibp.co.jp/」のように書きます。Webブラウザのアドレス欄に表示されるのも,このアドレスです。よく見ると,頭に「ht…
-
ヘルプや警告に出てくる管理者ってだれですか
パソコンのネットワークの設定を間違えてしまって,うまく接続できなくなったときなどに「管理者に問い合わせてください」といった内容の警告メッセージが表示されることがあります。また,アプリケーション・ソフトをインストールするときに「管理者権限で行ってください」という注意書を見かけることもあります。ここで…
-
LANスイッチの名前の由来は?
イーサネットを複数のパソコンで使えるように,配線を分岐させるときに使う「箱」の名前をご存じですか。日経NETWORKでは,このネットワーク機器を「LANスイッチ」と呼びますが,「スイッチング・ハブ(switching hub)」とか,「イーサネット・スイッチ(Ethernet switch)」など…