特選フリーソフト
目次
-
GUIで操作できるウイルス対策ソフト Comodo Antivirus for Linux
Comodo Antivirus for Linuxは、Linux向けのウイルス対策ソフト。スキャンの実行や設定などをすべてGUIで操作できる。使い勝手や機能の面は、既存のウイルス対策ソフトよりもかなり高い。
-
低速モバイル回線を快適に使う RabbIT
低速な代わりに安価に利用できるモバイル定額通信サービスが人気を集めている。プロキシーサーバーの「RabbIT」で画像圧縮や不要な広告を削除すれば、Webページの読み込み速度を上げられる。
-
ファイルを手軽に同期する FreeFileSync
「FreeFileSync」は、指定したディレクトリーの内容を別のディレクトリーに同期させるバックアップソフト。利用シーンを想定したアイコン配置を徹底しており、GUIで操作しやすいのが特徴だ。
-
遠隔操作ウイルスに対抗する DansGuardian
「DansGuardian」は、プロキシーサーバー「squid」と連携し、危険なWebサイトへのアクセスを遮断してくれるソフト。squidの設定次第で、予期しない犯行予告の書き込みなどを防止できる。
-
慣れ親しんだ操作環境を実現 MATE
MATEは、統合デスクトップ環境「GNOME 2」をベースに作成されたデスクトップ環境。ツリー型メニューからアプリケーションを起動するなど、旧来のLinuxに慣れているユーザーに親しみやすい操作環境を実現している。
-
Webブラウザーからリモートデスクトップ Guacamole
Guacamoleは、リモートデスクトップ接続の環境をWebブラウザーで利用可能にするサーバー用ソフト。「HTML5」対応のWebブラウザーがあれば、パソコンやタブレットなど機種を問わずにアクセスできる。
-
最新ソースコードを入手できる Git
「Git」はLinuxカーネルソースの管理などに使われている分散バージョン管理システムだ。多くのオープンソースソフトの開発に利用されている。ローカルにも変更履歴を管理しているため、効率の良い共同開発が可能だ。
-
特選フリーソフト
仕事を便利に、作業を楽しくする様々なジャンルのフリーソフトの、特徴、インストール方法、設定方法などを紹介します。ぜひ活用して、あなたのITライフを充実させてください。
-
紛失・盗難PCを追跡する Prey
Preyは、紛失・盗難されたPCを捜すのに必要な情報をネットワーク経由で取得できるオープンソースの監視ソフト。PCの位置情報やIPアドレス、画面キャプチャ、Webカメラの画像などをリモートから調査できる。
-
日本語入力をラクにする Mozc
Mozc(もずく)は、オープンソースのかな漢字変換ソフト。米Google社が開発した「Google日本語入力」のオープンソース版という位置付けだ。変換候補を推測して提示してくれる「サジェスト」など豊富な機能を備えている。
-
すべてをブラウザで操作できる統合監視ソフト Zabbix
Zabbixは、Webインタフェースから操作・閲覧が可能なオープンソースの統合監視ソフトウエアである。監視設定からグラフやマップといったグラフィカルな監視結果の閲覧までの操作がすべてWebインタフェースによる操作のみで可能になっている。
-
デスクトップ向け仮想化ソフト VirtualBox 4.1
VirtualBoxは、デスクトップ向けの仮想化ソフトである。7月19日に最新版の「VirtualBox 4.1」がリリースされた。インストールしたマシン上で、仮想マシンを実行できる。その仮想マシンでWindowsや別のLinuxを動かせる。
-
OpenOffice.orgの派生ソフト LibreOffice
LibreOffice(リブレオフィス)は、オフィスソフト「OpenOffice.org」から派生したもの。OpenOffice.orgと同様に、Microsoft Officeとの文書互換性を保ち、LinuxやWindows、Mac OSなどの様々なOSで動作する。
-
自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud
ownCloudは、クラウドサービスである「DropBox」のようなストレージ管理サーバーを構築するためのソフトである。SSLを使った暗号化通信に対応しているため、インターネット経由で利用することも可能だ。
-
外観を“着せ替え”られるカレンダーソフト Rainlendar Lite
Rainlendar Liteは、タスクやイベントの情報を管理したり、天気予報の情報を表示したりするカレンダーソフトである。外観のデザインを自由に変更できる。別のツールを使ってGoogleカレンダーと同期させることも可能だ。
-
Linux用パフォーマンス評価ツール UnixBench
UnixBenchは、Linux環境で動作するパソコンの処理性能を評価するためのソフトである。CPUの演算性能や、2次元、3次元のグラフィックス性能を、数値として出力する。マルチコアにも対応している。
-
YouTubeから動画を一括ダウンロード clive
cliveは、「YouTube」に公開された動画をダウンロードするための、コマンドラインツールである。ファイル形式を指定してダウンロードしたり、複数の動画を指定してまとめてダウンロードしたりすることも可能だ。
-
トレーサの操作を支援するコマンドツール trace-cmd
trace-cmdは、システムに何らかのトラブルが発生した際にカーネルがどのように動作していたのかをコマンド一発で情報収集して表示するソフトである。GUIフロントエンドも用意されている。
-
Webカメラを使って顔認証ログインを実現 PAM Face Authentication
PAM Face Authenticationは、Webカメラを使った顔認証システムを構築するためのソフトである。ログイン画面でパスワードを入力する代わりに、パソコンに接続したWebカメラが認識した顔の映像で、認証処理を実行する。
-
iPhone/iPadからデスクトップを共有 TeamViewer
TeamViewerは、遠隔地にあるパソコンのデスクトップ環境をネットワーク経由で共有するためのソフトである。iPhoneやiPadにも対応し、これら端末からLinuxのデスクトップ環境にアクセスして遠隔操作できる。