特選フリーソフト
目次
-
Windowsファイル・サーバーと互換性を持つファイル/プリンタ共有サーバー・ソフト Samba
Linuxで動作するWindowsファイル/プリンタ共有サーバー・ソフト。Sambaも,Apacheと同様,主要なLinuxディストリビューションに含まれる。
-
安全性と高速性を兼ね備えたFTPサーバー・ソフト vsftpd
安全性と処理速度を重視して開発されたFTPサーバー・ソフト。安全性に関しては,Anomymous(匿名)ユーザーからのアクセスを(パスワードとして用いられる)メール・アドレスで制限する機能や,ユーザーごとにchrootするか否かを指定できる機能などを備える。バッファ・オーバーフロー対策も施されてい…
-
PHP4で動作するWeblog(ブログ)システム P_BLOG
PHP4で動作するWeblog(ブログ)システム。記事やファイルのアップロード,コメントの掲載,トラック・バックといった通常のブログが備える機能に加え,アクセス・ログが閲覧できる機能,スマイル・アイコンが利用できる機能,なども備える。開発者が日本人であるため,すべての項目やドキュメントが日本語で記…
-
Webブラウザからメールを利用するためのソフト SquirrelMail
Webブラウザを用いて電子メールを読み書きできるWebメール・システムを構築するためのソフト。Webアプリケーション開発言語のPHPで開発されている。SquirrelMailは,添付ファイルやアドレス帳,受信や送信箱など,メール・クライアントに必要な機能を一通り提供する。
-
米IBM社らが開発した統合開発環境 Eclipse
Javaをはじめとする数多くのプログラミング言語に対応した統合開発環境である。米IBM社と米Object Technology International社が1999年から共同開発し,2001年にオープンソース化したソフトだ。EclipseにはJavaのコンパイラが含まれるため,インストールするだ…
-
あらゆる言語に対応した,国産の統合開発環境 WideStudio/MWT
C/C++とRuby,Python,Perl,Javaなどの多くのプログラミング言語をサポートする統合開発環境である。プログラム・コードの記述やユーザー・インタフェースの作成,デバッグ,テスト実行などを一括して行えるアプリケーション・ビルダーを備えており,効率良くプログラミングできる。また,GUI…
-
世界で最も広く利用されているWebサーバー・ソフト Apache HTTP Server
UNIX系OSやWindowsで動作する定番のWeb(HTTP)サーバー・ソフト。主要なLinuxディストリビューションに含まれる。
-
本格的なリレーショナル・データベース管理システム PostgreSQL
オープンソースのデータベース管理システム(DBMS)の定番ソフト。特に日本で広く利用されている。追加・更新された行を新しい領域に書き込むという追記型のデータベースを採用する。行ロックや読み取り一貫性確保,ビューやストアド・プロシージャなど,有償データベースに見劣りしない機能を備える。さらに,トラン…
-
処理速度重視の本格的なリレーショナル・データベース管理システム MySQL Database Server
オープンソースのDBMSの定番ソフト。米国ではPostgreSQLよりも広く使われている。「MyISAM」というデータベース形式を用いる標準エンジン,ページ・ロックが可能な「BerkeleyDB」,行ロックが可能な「InnoDB」という3種類のデータベース・エンジンの中から,システムの用途などに応…
-
ファイルの圧縮や展開を手助けするソフト File Roller
GUIを備えた,アーカイバ(圧縮/展開ソフト)である。tarやgzip,bzip2,ZIP,LHAなどを用いたファイルの圧縮と展開が可能。アーカイブ(複数のファイルを一つにまとめたもの)をFile Rollerに読み込ませることで,実際に展開することなくアーカイブ内のファイルの内容を閲覧できる。ア…
-
GNOMEの標準ファイル・マネージャ Nautilus
-
グラフィカルにパーティションの作成や領域サイズの変更などが行えるパーティショニング・ソフト QTParted
Qtライブラリを用いたグラフィカルな操作画面を持つ,パーティション操作ソフト。パーティションの作成や削除,リサイズなどが可能。Ext2やExt3,XFS,JFS,ReiserFS,Windows 2000や同XPで採用されているNTFSなど,パソコンで使われているほとんどのファイル・システムに対応…
-
理工系の技術者や研究者向けの2次元グラフ作成ソフト Ngraph
主に理工系の研究者や技術者が,実験などで得た数値データを2次元のグラフとして表示するためのソフト。GUIから操作可能なため,同様のグラフ作成ソフト「gnuplot」と比べて,グラフを編集しやすい。グラフを作成する際に足りない数値を自動的に補完するスプライン補完や誤差を示す誤差棒などの便利な機能を備…
-
米国陸軍が作成した本格的な3D戦闘シミュレーション・ゲーム America's Army
減少しつつある志願者を増やすための宣伝用に米陸軍が作成した戦闘シミュレーション・ゲーム。米陸軍が開発していることもあり,武器の扱い方や攻撃方法などが忠実に再現されている。最初に指導を受けて,自動小銃の使い方や移動の仕方などを学ぶ。その後,実戦用ミッションを遂行する。
-
電子会議室やニュース掲示板などを備えたWebサイトを構築・管理できるソフト XOOPS
電子会議室やニュース掲示板などの機能を備えたコミュニティ・サイト構築ソフトである。導入からサイトの開発,運用,閲覧までのすべての作業をWebブラウザ上で行える。電子会議室やニュース投稿機能,投票機能,ファイルのダウンロード機能,FAQ(よくある質問とその回答を掲載)機能,リンク集の作成機能,などは…
-
LANを流れるパケットを監視し,不正なアクセスや攻撃を検知するための侵入検知ソフト Snort
LANを流れるパケットを監視し,不正なアクセスや攻撃を検知するための侵入検知ソフト。設定ファイル「snort.conf」内の「HOME_NET」に指定したIPアドレスを持つホストからのパケットに対して,あらかじめ設定しておいたルールに当てはまるものを不正なパケットとしてログに出力する。ログの実体は…
-
迷惑メール(スパム・メール)を識別するためのメール・フィルタリング・ソフト SpamAssassin
不要な広告などの迷惑メール(スパム・メール)を識別するためのメール・フィルタリング・ソフトである。スパム・メールの識別には,メール・ヘッダーやテキスト部分を分析する方法と,「Mail Abuse Prevention System LLC」や「ORDB.org」などのメール配信ホスト名のブラック・…
-
さまざまなデバイスからOSを起動できるブート・マネージャ Smart Boot Manager
多機能なブート・マネージャ。Smart Boot ManagerはMBR(Master Boot Record)にも,フロッピ・ディスクにもインストールできる。CD-ROMやDVD-ROMからはOSを起動できないパソコンでも,フロッピ・ディスクから同ソフトを起動し,開いた画面でCD-ROMやDVD…
-
ネットワークを流れるパケットを収集して解析するプロトコル・アナライザ Ethereal
ネットワークを流れるパケットを収集して解析するプロトコル・アナライザ。450個を超える,物理層からアプリケーション層までのネットワーク・プロトコルに対応。フィルタリングにより,任意の条件に合致したパケットだけを収集する機能や,特定のパケットだけをマーキングして見やすくする機能などを備える。また,収…
-
ネットワーク・トラフィックを測定するためのソフト MRTG(Multi Router Traffic Grapher)
ネットワーク・トラフィックを測定するためのソフトである。SNMP(Simple Network Management Protocol)というプロトコルで収集したログをグラフ化し,HTMLファイル形式のレポートとして出力できる。グラフ化するときに指定できる期間は,年間,月間,週間,1日間の4種類。…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- デルが「SX」に本気で取り組む理由とは?
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?