
Linuxインストール完全ガイド
目次
-
Slackware 12.0
Slackware Linuxは2007年7月2日に,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Slackware 12.0」を公開しました。Slackwareは,最古のLinuxディストリビューションの1つで,構成がシンプルなところが特徴です。Slackware Linux Pr…
-
Fedora 7(テキスト・インストール)
Fedoraプロジェクトは2007年5月末,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora 7」を公開しました。Fedoraは,先進的な機能をいち早く実装していることが特徴のLinuxディストリビューションです。テキスト・モードでのFedora 7のインストール方法を説明し…
-
Red Hat Enterprise Linux 5
「Red Hat Enterprise Linux」は,米Red Hat社が開発・提供しているLinuxディストリビューションです。主に,企業システムでの利用を前提に開発されており,企業内サーバーなどで広く利用されています。Fedora Projectが開発している「Fedora」の開発成果を取り…
-
Fedora 7 Live
Fedoraプロジェクトは2007年5月末,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora 7」を公開しました。そのライブCD版(CDメディアからFedora 7を直接起動できる「Fedora 7 Live」)のインストール方法を説明します。
-
Gentoo 2007.0 LiveCD
「Gentoo Linux」は,米Gentoo Foundationが開発・提供している,フリーのLinuxディストリビューションです。ライブCDとしても使える「Gentoo Linux 2007.0 LiveCD」のインストール方法を解説します。
-
Fedora 7
Fedoraプロジェクトは2007年5月末,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora 7」を公開しました。Fedoraは,さまざまな先端機能をいち早く実装することを重視して開発されており,人気の高いLinuxディストリビューションです。そのインストール方法を紹介します…
-
Ubuntu 7.04 Desktop CD 日本語ローカライズ版
Ubuntuは,「Ubuntuコミュニティ」が開発・提供するLinuxディストリビューションです。「Debian GNU/Linux」をベースに開発されています。Linux入門者が使いやすいように,インストールや各種設定が簡単に行えるのが特徴です。「Ubuntu 7.04 Desktop CD 日…
-
CentOS 5.0
CentOSは,米Red Hat社が開発・提供している「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の互換OSです。RHELのソース・コードからRed Hatの知的財産物を取り除いて開発されています。最新版のCentOS 5は,RHEL5の公開から約1カ月遅れの2007年4月12…
-
Debian GNU/Linux 4.0
「Debian GNU/Linux」は,Debian Projectが開発しているディストリビューションです。たくさんのアプリケーションが用意されており,パッケージ管理ツールのaptを利用してインストールが行えます。
-
Kubuntu 6.10 Desktop CD
Kubuntuは英Canonical社が支援するLinuxディストリビューションです。「Debian GNU/Linux」をベースに開発されています。Linux入門者が使いやすいように,インストールや各種設定が簡単に行えるのが特徴です。そのインストール方法を紹介します。
-
Vine Linux 4.1
Project Vineは2007年2月22日,LinuxディストリビューションVine Linuxの最新版となる「Vine Linux 4.1」を公開しました。Vine Linuxは,Project Vineが開発・提供する国産のLinuxディストリビューションです。主な特徴は,(1)日本語対応が…
-
Vine Linux 4.0(テキスト・インストール編)
Vine Linuxは,Project Vineが開発・提供する国産ディストリビューションです。日本語対応の充実と安定した動作を重視して開発されているのが特徴です。その最新版のVine Linux 4.0のインストール方法を紹介します。ここでは,GUIを使わずに「テキスト・ベース」でインストールす…
-
Gentoo 2006.1 LiveCD
「Gentoo Linux」は,米Gentoo Technologies社が開発・提供している,フリーのLinuxディストリビューションです。利用するパソコンのプロセッサの種類や用途によって最適化できるのが特徴です。Gentoo Linux 2006.1 LiveCDでは,Gentoo Linux…
-
Fedora Core 6(テキスト・インストール編)
Fedoraプロジェクトは2006年10月末,「Fedora Core 6」を公開しました。Fedora Coreは,先端機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。ここでは,Fedoraプロジェクトが公開しているインストールDVD(PC AT互換機用)…
-
openSUSE 10.2
「openSUSE 10.2」は,コミュニティのopenSUSEプロジェクトが開発・提供する,フリーのLinuxディストリビューションです。特に欧米において,デスクトップからサーバーまで,幅広い用途で利用されています。そのインストール手順を説明します。
-
Vine Linux 4.0
Project Vineは2006年11月22日,最新版となる「Vine Linux 4.0」を公開しました。Vine Linuxは,Project Vineが開発する国産のディストリビューションです。主な特徴は,(1)日本語対応が進んでいること,(2)動作の安定性を重視して開発されていること,で…
-
Ubuntu 6.10 Desktop CD 日本語ローカライズ版
Ubuntuは英Canonical社が支援するUbuntuコミュニティが提供するLinuxディストリビューションです。「Debian NU/Linux」をベースに開発されています。Linux入門者が使いやすいように,インストールや各種設定が簡単に行えるのが特徴です。そのインストール方法を紹介します…
-
Fedora Core 6
Fedoraプロジェクトは2006年10月24日(米国時間),同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora Core 6」を公開しました。Fedora Coreは,さまざまな先端機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。そのイ…
-
Slackware 11.0
Slackware Linuxは2006年10月2日に,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Slackware 11.0」を公開しました。Slackwareは,最古のLinuxディストリビューションの1つで,シンプルな構成をしているのが特徴です。 ここでは,Slackware…
-
CentOS 4.4
「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のソース・コードは公開されており,誰でも入手して改変できます。RHELのソース・コードを利用し,ロゴなどといったRed Hat社の知的所有権に関するものを排除するなどして,独自に改変したのがRHE互換OSです。互換OSの一つにThe …