
Linuxインストール完全ガイド
目次
-
Plamo Linux 4.2
Plamo Linuxは,こじまみつひろ氏が開発している国産Linuxディストリビューションです。「Slackware」を基にして作成されており,日本語環境へのカスタマイズや各種ツールの追加などが施されています。比較的シンプルなシステム構成であるため,カスタマイズしやすいのが特徴です。
-
Red Hat Linux7.3[FTP版]
Red Hat Linux7.3は,約4年ほど前に,レッドハットが開発・販売していたLinuxディストリビューションです。バージョン7.0からマイナー・バージョンアップを重ねるについて機能・性能が安定したことから,広く普及し,今なお多くのサーバーで使われています。公開当時の内容に基づいたインストー…
-
Fedora Core 5(テキスト・インストール編)
Fedoraプロジェクトは2006年3月20日,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora Core 5」を公開しました。Fedora Coreは,さまざまな先端機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。Fedora Cor…
-
Momonga Linux 3
Mononga Projectは2006年8月14日,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Momonga Linux 3」を公開しました。「Xgl」や「AIGLX」といった新デスクトップ環境や「Ruby on Rails」などを標準装備した先進的なLinuxディストリビューシ…
-
Turbolinux FUJI
ターボリナックスが開発・提供する「Turbolinux FUJI」は,従来製品のTurbolinux 10 Desktopで目標としていたWindowsマシン並みの分かりやすい操作性に加え,Windows用ソフトをTurbolinux上で動作できるようにしたLinuxディストリビューション。そのイ…
-
Red Hat Linux8.0[Publisher's Edition]
レッドハットのRed Hat Linux8.0は,クライアントからサーバー用途まで幅広く使用できるディストリビューションです。主なシステム構成はカーネル2.4.19,XFree86-4.2.0,glibc2.2.93です。
-
Fedora Core 1
仮想化技術などにより既存システムを仮想環境に移行する場合があり得るだろう。そこで,数回に分けて,過去の主要ディストリビューションのインストール方法を公開する。今回紹介するのは,Fedoraプロジェクトが初めて公開した「Fedora Core 1」。十分な空き容量を備えたハード・ディスク装置を用意し…
-
Red Hat Linux 9[Publisher's Edition]
仮想化技術などにより既存システムを仮想環境に移行する場合があり得るだろう。そこで,数回に分けて,過去の主要ディストリビューションのインストール方法を公開する。今回紹介するのはいまだによく使われている「Red Hat Linux9」。RHLの最終バージョンである。インストール前の注意点をよく読み,十…
-
Fedora Core 5
Fedoraプロジェクトは2006年3月20日,同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora Core 5」を公開しました。Fedora Coreは,さまざまな先端機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。Fedora Cor…
-
Fedora Core 2
仮想化技術などにより既存システムを仮想環境に移行する場合があり得るだろう。そこで,数回に分けて,過去の主要ディストリビューションのインストール方法を公開する。今回紹介するのは「Fedora Core 2」。インストール前の注意点をよく読み,十分な空き容量を備えたハード・ディスク装置を用意して慎重に…
-
Fedora Core 3
仮想化技術などにより既存システムを仮想環境に移行する場合があり得るだろう。そこで,数回に分けて,過去の主要ディストリビューションのインストール方法を公開する。今回紹介するのは「Fedora Core 3」。インストール前の注意点をよく読み,十分な空き容量を備えたハード・ディスク装置を用意して慎重に…
-
Berry Linux 0.53
Berry LinuxはFedora Core 3をベースに開発された,クライアント向け1CD Linux(ライブCD)です。CDから起動するため,ハード・ディスクにインストールすることなく利用できます。システムに既にインストールされているOSに影響を与えずに,Linuxを手軽に試せます。
-
Xenoppix(Xen3.0VT)
Xenoppixは,1台のパソコンで複数のOSを同時に動かすためのソフト「Xen」を搭載した「KNOPPIX」です。KNOPPIXは,ドイツのKlaus Knopper氏が開発したLinuxディストリビューションです。ハード・ディスクにインストールすることなく,CDブートあるいはDVDブートで使え…
-
Ubuntu 6.06 LTS 日本語化版
「Ubuntu」は英Canonical社が支援するUbuntuコミュニティが提供するLinuxディストリビューションです。「Debian GNU/Linux」をベースに開発されています。Linux入門者が使いやすいように,インストールや各種設定が簡単に行えるのが特徴です。1CD Linux(ライブ…
-
Debian GNU/Linux testing (etch)
「Debian GNU/Linux」(以下,Debian)は,Debian Projectが開発しているディストリビューションです。パッケージ(対応アプリケーション)が数多く公開されており,アップデート作業も比較的迅速に行われているのが特徴です。クライアント用途からサーバー用途まで幅広く利用できま…
-
HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0
「HTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0」は,必要なファイルをインターネット経由でダウンロードしながら起動するKNOPPIXです。CD-ROM内のHTTP-FUSE-KNOPPIX 4.0本体のサイズは,約5Mバイトと非常に小さくなっています。
-
Ubuntu 5.10 Japanese
「Ubuntu」は英Canonical社が支援するUbuntuコミュニティが提供するLinuxディストリビューションです。「Debian GNU/Linux」をベースに開発されています。Linux入門者が使いやすいように,インストールや各種設定が簡単に行えるのが特徴です。
-
SUSE Linux 10.1 OSS
「SUSE Linux」は米Novell社が中心となって開発・提供するLinuxディストリビューションです。北米や欧州などでは,デスクトップからサーバーまで,個人や企業を問わず幅広い用途で使われています。そのインストール方法を説明します。
-
KNOPPIX4.0.2日本語版
「KNOPPIX4.0.2日本語版」は,ドイツのKlaus Knopper氏が開発したKNOPPIX4.0を産業技術総合研究所が日本語化したCD-ROM/DVD-ROMベースのLiunxディストリビューションです。CD-ROMやDVD-ROMから起動して使えるので,ハード・ディスクにインストールす…
-
Gentoo Linux 2005.1-r1
「Gentoo Linux 2005.1-r1」(以下,Gentoo)は,米Gentoo Technologies社が開発・提供している,フリーのLinuxディストリビューションです。利用するパソコンのプロセッサの種類や用途に応じて最適化できるのが特徴です。