
Linuxインストール完全ガイド
目次
-
CentOS 4.1
「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のソース・コードは公開されており,誰でも入手して改変できます。RHELのソース・コードを利用し,ロゴなどといったRed Hat社のライセンスに関するものを排除するなどして,独自に改変したのがRHE互換OSです。互換OSの一つにThe …
-
SUSE Linux 10.0 OSS
「SUSE Linux」は米Novell社が中心となって開発・提供するLinuxディストリビューションです。北米や欧州などでは,デスクトップからサーバーまで,個人や企業を問わず幅広い用途で使われています。そのインストール方法を説明します。
-
Debian GNU/Linux 3.1
「Debian GNU/Linux」(以下,Debian)は,Debian Projectが開発しているディストリビューションです。パッケージが数多く公開されており,アップデート作業も比較的迅速に行われているのが特徴です。クライアント用途からサーバー用途まで幅広く利用されています。
-
Vine Linux 3.2
Vine Linuxは,開発集団の「Project Vine」が作成して公開しているLinuxディストリビューションです。日本語環境が充実していることから,国内で広く利用されています。2005年9月18日に公開されたバージョンが「Vine Linux 3.2」です。
-
Fedora Core 4
Fedora Projectは2005年6月13日(米国時間),Linuxディストリビューション「Fedora Core 4」を公開しました。Fedora Coreは,その前身に相当する「Red Hat Linux」がFedora Projectに引き継がれてから,4回目のバージョンアップになりま…
-
Linuxディストリビューションの導入方法
各種Linux(リナックス)ディストリビューションのインストール方法をやさしく説明します。入門者や初心者がとまどわないよう,1ステップ(1手順)ごとにやり方を紹介します。 隔週のペースで新たなLinuxディストリビューションのインストール方法を紹介していく予定です。