--☆PR☆--------------------------------------------------------------------
□□ 【IT Pro Special】 簡単・手軽なチャート出力アプリケーション開発 □□
■ 情報のビジュアル化を実現するアプリケーションのためのコンポーネント ■
■ アプリケーションに多用されるチャートを手軽にデザイン、簡単に実装 ■
■ 抽選でUSBメモリーや開発ライセンスが当たるキャンペーン実施中 ■
□□□□ http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/grapecity2 □□□□
----------------------------------------------------------------------------
┏┓◆╋ 無料セミナー情報 ◆╋━━━━━━━━━◆ iSLE Hosting Service ━
┗╋☆検索エンジンで上位に表示「集 客」でビジネスを成功させる方法教えます☆
…………………………………………………………………………………………………
検索エンジン大手の「Google」を招き効果的な集客方法を徹底的にご紹介!
◎3/24開催 定員50名 http://home.isle.ne.jp/news/seminar/seminar.html?id=IT
----------------------------------------------------------------------------
■■ 社内情報システムをはじめ,ビジネスに欠かせない「Webアプリケーション」
■■ システム構築における課題,パフォーマンス低下とセキュリティ対策を解説
□□□□□□□□ WAN高速化機器,Webアクセラレータ,
□□□□□□□□ Webアプリケーション・ファイアウォールなど注目の製品も紹介!
速くて安全なWebアプリケーションシステム ⇒ http://cc.nikkeibp.jp/?a=0015f1
--------------------------------------------------------------------☆PR☆--
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ Vol.0006
□■□ ★☆ ITproTech メール ☆★
■□■ 2006年02月16日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 目次 ---------------------------------------------------------------
▼担当者から
▼今週の見どころ
▼今週の腕試し
▼抽選で景品が当たるアンケートご協力のお願い
▼誌名変更のお知らせ
▼トピックス
▼各誌の最新目次から 【日経Linux 3月号】
---------------------------------------------------------------------------
■ 担当者から
このところ,Intel Core Duo搭載のiMacが話題のようです。「Intelプロセッサ上
でUNIX系OSを動かし,独自の高精細GUIを載せる」と聞くと,かつてのNeXTを思い出
します。NeXTが出た当時は,CPUやGPUの性能が今ほど高くなく,実装メモリーも多く
なかったので,あまり快適に動かなかったかもしれませんが,今ならサクサク動くは
ずです。しかも,SambaやApacheなどもそろっており,実用上も,“遊ぶ”にも,役
者がそろっています。私は普段,Windows XPのVisual Styleを利用して,Mac OS X風
にカスタマイズしたデスクトップを使っていますが,今後は“なんちゃってMac”を
使う必要がなくなるかもしれません。
ITproTechメール担当 山口 哲弘
■■■■■ 今週の見どころ ■■■■■
■Web連載 女性SE IT業界“さばいばる”日記
第35回 仕事中でも熱中してしまうSNSとブログ
サイバーテック 伊藤 翠
mixiやGREEといった有名どころを中心に,あっという間に浸透したSNS(Social
Networking Service)。実は私もSNSの魅力に,取り付かれている一人。また,SNS
同様,ブログを立ち上げる人も増えています。今回はこれらのコミュニケーション
ツールに,仕事中アクセスする功罪(?)について考えてみました。
続きは→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NIP/20060214/229204/
----------------------------------------------------------------------------
■Web連載 プロの仕切り屋が教えるコミュニケーション上達のツボ
第4回 「通じたつもり」の誤解はなぜ起きる?
“あいまい共感”の罠を見過ごすな!
ナレッジサイン 吉岡 英幸
相手と通じていたつもりが,ちょっとした誤解から大トラブルに。そして最後は「言
った」「言わない」の水掛け論。みなさんもこんな経験はないだろうか。コミュニケ
ーションにおける誤解は,開発プロジェクトでは命取りになる。今回は誤解を防ぐコ
ミュニケーション・テクニックについて解説する。
続きは→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NIP/20060214/229213/
----------------------------------------------------------------------------
●本当に知っている?Windows XPの基礎
[アーキテクチャ編](第3回)なぜアクセス権をどこでも使えるか?
Windows XPでは,すべてのリソースをオブジェクトとしてとらえるオブジェクト指
向のプログラム技術を採用している。ファイルやフォルダはもちろん,ソフトウエア
やプリンタなども,すべてオブジェクトとして扱われる。あるオブジェクトが別のオ
ブジェクトにアクセスするプロセスは,セキュリティ参照モニターによって監視され
ている。アクセスするオブジェクトが持つ「アクセス・トークン」と,アクセスされ
るオブジェクトが備える「セキュリティ記述子」を照合し,アクセス権があるかどう
かを調べている。
続きはこちら...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20060208/228778/
●ドメインの世界(第3回)---高額取引ドメイン
ドメインは,いくらかの登録費用や毎年の維持費で使うことができる。だが,他人
が持っているドメインに対して高額の対価を払って買い取る例がある。今回はこのよ
うなドメインの取引にまつわる話題を取り上げる。
続きはこちら...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20060210/228993/
●人気沸騰のWebアプリ・フレームワーク「Ruby on Rails」
Webの世界はこれまでの,送り手が一方的にパブリッシュするというものから,ユ
ーザーや開発者が参加する「知能の集合体」へと移行しつつある。こうして新たな
Webアプリケーションが注目される中,今一躍脚光を浴びているWeb開発フレームワー
クがある。「Ruby on Rails」だ。
続きはこちら...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060209/228940/
●プログラミングの良書100冊!(3)
文法的な知識を身に付けたら,次に学ぶべきなのはAPIやクラスライブラリの使い
方です。WindowsのネイティブAPI(以下Windows API)にせよ,Javaや .NETのクラス
ライブラリにせよ,付属マニュアルは膨大なうえ,あくまである程度の知識を持つ人
が読むことを前提にした「リファレンス」に過ぎません。いきなり読もうとしても,
どこから読んでいいかすらわからないでしょう。まずは書籍を読んで,基本的なAPI/
メソッドの使い方,プログラミング・モデル,コールバック関数,イベント・モデル
といった個々のAPI/メソッドに依存しない概念を習得するのです。そうすれば,あと
は必要に応じてリファレンスを引きながら開発を進めることができるようになります
。
続きはこちら...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060201/228350/
●次期Visual Basicは動的言語の一部機能を搭載へ
詳しくはこちら...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060208/228860/
●Java技術最前線
「JMXでソフトの健康をがっちり管理」
第2回 Java Management Extensionsとは?
詳しくはこちら...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060213/229137/
--☆PR☆--------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃3月11日(土)【IT業界キャリアフォーラム】日経BPグループの転職イベント┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●アクセンチュア,新日鉄ソリューションズ,ニッセイ情報テクノロジー,
AT&Tグローバルソリューションズ,アバナード,イーシー・ワン,
富士ソフトABC,DTS,NTTソフトウェア,ネットマークス,
グローバルエーインフォメーション など 有力IT企業が参画!
●キャリアアップの課題解決、参考になる講演やQ&Aコーナーも予定
●会場:品川ダイヤモンドプラザ ●入場無料 ●来場特典あり
●詳細・事前登録は → https://ex.nikkeibp.co.jp/event/it/
--------------------------------------------------------------------☆PR☆--
■■■■■ 今週の腕試し ■■■■■
●Ajaxの特徴として正しいものはどれ?
一般的なWebアプリケーションとAjaxアプリケーションを比較した場合,クライ
アントとサーバー間の通信に大きな違いがあります。次の説明のうち,Ajaxの動き
の説明として正しいものはどれでしょうか?
(1)マウスの移動を契機にサーバーと通信する
(2)ボタン・クリックを契機にサーバーと通信する
(3)JavaScriptの指示を契機にサーバーと通信する
●以下で解答を送信いただくと,すぐに正解と詳しい解説をご覧いただけます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060210/228985/
■■■■■ アンケートご協力のお願い ■■■■■
【日経SYSTEMS創刊記念】
「開発支援ツール」に関する実態調査」,締め切り迫る!
~抽選で「ソニー プレイステーション・ポータブル」など豪華景品が当たる!~
日経SYSTEMSでは現在,「開発支援ツール利用実態調査」を実施中です。ITエンジ
ニアの皆さんに,システム開発の現場でどんな開発支援ツールを使っているのか,開
発支援ツールに対してどんな意見を持っているのかをお聞きしています。ソニー プ
レイステーション・ポータブル(PSP)など豪華賞品も当たりますので,ぜひアンケ
ートにご協力ください。
■抽選で以下の賞品が当たる!!■
・「ソニー プレイステーション・ポータブル」(3名様)
・書籍「システム基盤の構築ノウハウ」(5名様)
・書籍「それでも素晴らしいSEの世界」(5名様)
・日経SYSTEMS特製「プロジェクト成功祈願御守」(50名様)
★☆★☆★☆ 中 間 発 表 ! ! ★☆★☆★☆
2月13日現在の集計結果をお知らせします。
【フェーズ別の開発支援ツールの利用状況は?】
~「プログラミング」以外の利用率は過半数以下に
┏━━━━━━━┳━━━┓
┃フェーズ ┃利用率┃
┗━━━━━━━┻━━━┛
要件定義 12.7%
設計 35.5%
プログラミング 79.7%
単体テスト 32.7%
結合テスト 13.5%
システムテスト 21.1%
【利用している言語/プラットフォームは?】
~Javaがトップ,.NETも5人に1人が利用
┏━━┳━━━━┳━━━┓
┃順位┃ 言語 ┃シェア┃
┗━━┻━━━━┻━━━┛
1位 Java 27.3%
2位 .NET 20.0%
3位 C/C++ 11.8%
4位 その他 10.0%
5位 VBA 8.2%
※以下,PHP(6.4%),COBOL(5.0%),4GL(3.2%)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
■アンケートページのURL■
下記URLにてブラウザ上からお答えいただけます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/SYS/research/0602/index.html
■ご回答締め切り■
2月22日(水)23:59まで
■お詫び■
2月8日から9日にかけて,アンケートにご協力いただいたにもかかわらず,一部の
方に「ITProのログインが必要です」というメッセージが表示される障害が発生しま
した。本アンケートはITProの会員に限定したものではありません。同メッセージが
表示された方にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び致します。
■■■■■ 誌名変更のお知らせ ■■■■■
この度「日経システム構築」と「日経ITプロフェッショナル」の2誌は統合して
大幅に誌面拡充し,2006年4月号から新雑誌「日経SYSTEMS」に生まれ変わること
になりました。日経SYSTEMSでは,ITエンジニアの皆様に向けて日々の問題解決の
ための情報や,真の実力向上に役立つ情報を提供し,今注目の“現場力”の強化
を支援していきます。
これまで日経システム構築がお届けしてきたユーザー事例中心の実務情報に加え
日経ITプロフェッショナルで提供してきたエンジニアのスキルアップ情報を取り上
げていきます。最新IT技術からビジネススキルまでこの1冊でカバーします。購読
お申し込みなど詳しくは http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/sys/ をご覧下さい。
---------------------------------------------------------------------------
【 日経SYSTEMS 創刊準備サイトで連載開始! 】
初級から上級までの解説記事を曜日ごとに提供してエンジニアの皆様を応援します。
月曜日:【初級】新人SEのためのSQLの基礎
火曜日:【初級】知っておきたいストレージの基礎
水曜日:【中級】今から取り組むUML入門
木曜日:【中級】電子メール・システム いま見直しのとき
金曜日:【上級】変化に強い情報システムを作る
創刊キャンペーン中は,続々と記事を追加して参ります。ぜひご活用ください。
⇒ http://itpro.nikkeibp.co.jp/SYS/
---------------------------------------------------------------------------
■■■■■ トピックス ■■■■■
◆第4回Linux導入実践セミナーのご案内
日経Linuxでは,Linuxへのマイグレーションの注意点を解説する講座形式のセミナ
ー,Linux導入実践セミナー「Linuxへの移行ノウハウ」を開催します。既存システム
との共存やスムーズな移行のためのノウハウを知りたい方は是非ともご来場くださ
い。また申込サイトにて講師への質問を募集中です。日経Linux編集長が当日会場で
皆様に代わり,講師に質問します。Linuxの導入や運用でお悩みの方の質問をお待ち
しております!
開催日時 2006年3月15日(水) 11時~18時(予定)
会場 汐留コンファレンスセンター(東京都港区)
主催 日経Linux
定員 120名(定員になり次第締め切らせていただきます)
受講料 無料
お申込お問い合わせは http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/lin/j4/index.html
■■■■■ 各誌の最新目次から ■■■■■
◆日経Linux 2006年3月号 好評発売中!
定価は1490円(税込み)です。
詳細は,http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_03.shtml
◇編集部から
「パソコン周辺機器を接続しても,Linuxでは動かない」。手持ちの周辺機器を
Linuxパソコンで使おうとすると,デバイス・ドライバの不備や設定の難しさから,
うまくいかない場合が多々あります。そこで,特集1では,Linuxで動作する周辺
機器の調べ方から,ドライバなどのセットアップ法や活用法までを徹底解説します。
各種プリンタやスキャナ,DVDなどの光学記憶装置,無線LANアダプタ,フラッシュ
メモリーなど,10ジャンルの周辺機器の使い方を一挙に紹介します。
特集2は,Webサーバー「Apache」新版の活用方法です。「フィルタ機能を利用
して情報漏えいを防ぐ」「キャッシュ機能を活用して処理性能を高める」など,
セキュリティ対策やチューニング法を実践的に解説します。
◇特集1
最新プリンタから無線LAN, DVD2層書き込みまで
徹底攻略! パソコン周辺機器
Linuxでは,Windowsパソコンと同様にさまざまな周辺機器を利用できます。
しかし,メーカーによってLinuxの対応状況に温度差があったり,セットアップ時に
特殊な設定が必要になったりと,意外な落とし穴があります。
プリンタやスキャナ,DVD/CDドライブや無線LANアダプタなど計10ジャンルに分け
Linuxで利用できる周辺機器の最新情報とセットアップ方法を一挙に紹介します。
◇特集2
チューニングとセキュリティもバッチリ!
Apache新版で始めるWebサーバー
Apache HTTP Serverを“とりあえず”動かすのは簡単です。しかし,「ページを
動的に生成する」「フィルタ機能を生かして情報漏えいを防ぐ」「プロセス数の
調整や最新版のキャッシュ機能により処理性能を高める」といった実用に即した
導入方法をマスターしておけば,注目のLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)による
システム構築が容易になります。これから始める人にはもちろん,Webサーバーを
構築済みの人にも役に立つ「最新Apache導入/活用法」を紹介します。
◇Linuxレポート
●FedoraもDebianも1クリックで起動,VMware Playerの正式版が無償公開
●“ギガ”になった白箱,メモリー倍増でApacheを標準搭載
●「Quake 4」のLinux版が登場,こうすればインストールできる
◇特別企画 カーネル・コンパイル入門(後編)
ソース・コードが入手できるLinuxならではの楽しみが,カーネル・コンパイル。
より新しいカーネルのソース・コードを入手し,コンパイルして導入すれば,最新
機能や新しいデバイスをいち早く試せます。初めてカーネル・コンパイルに挑戦す
る人に向けて,最新カーネルを安全に導入する方法を解説します。
◇実学 Linuxのすゝめ
コマンドを使ったファイル操作
Linuxやその上で動くソフトウエアを実際に使うために役立つ知識や操作方法を
学びましょう。よく使うコマンドによるファイル操作方法を実践的に説明します。
◇チャレンジ連載
△赤松流 付録CD-ROMを使ってLinuxを自作する(最終回)
カーネル・ソースから文字列を検索する
◇再入門 体で覚えるLinuxの基本
X Window System(その2)
◇基礎講座
△知的冒険に乗り出そう 進め! カーネル探検隊(第3回)
メモリー管理(カーネル空間)
△ゼロからはじめるLinuxセキュリティ(最終回)
フォーマット・ストリング・バグ攻撃
△OpenOffice.orgのマクロにチャレンジ(最終回)
Microsoft Officeで作成したマクロの移行
△まつもと直伝 プログラミングのオキテ(第11回)
コード・ジェネレーション
◇応用講座
△Sambaをもっと便利に使おう(第1回)
アクセス許可のないファイルを見えないようにする,
ビルド・オプションを確認する,など
△自分Linuxを作り出せ(最終回)
ファイル・サーバーを稼働させる
【付録DVD-ROM】
「Turbolinux FUJI トライアル版」,「Xenoppix」(ISOイメージ),
「Debian GNU/Linux 3.1 r1」のネットワーク・インストールCD(ISOイメージ),
PCエミュレータ「VMware Player」本体とその上で動くゲストOSの各種イメージ,
「OpenOffice.org2.0.1日本語版」,「Thunderbird 1.5 日本語版」,など
■■■■■ 日経BP社からのお知らせ ■■■■■
---------------------------------------------------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------------------------------------------------
◆本文は小社のホームページでご覧ください
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
◆メール登録内容の変更は
http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/it-pro/itprotec/index.html
なお,変更・追加・中止の際には,ユーザーIDと暗証番号が必要です。
◆メール配信のユーザーID,暗証番号のお問い合わせは
https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/
◆その他不明な点やお問い合わせは下記からお問い合わせください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/
◆編集面に関するご意見やお問い合わせは
replytec@nikkeibp.co.jp
◆新製品ニュースリリースなどの情報をお送りいただく場合は
iteditor@nikkeibp.co.jp
◆メールおよびホームページへの広告掲載をご希望の方は下記へご連絡ください。
it-ad@nikkeibp.co.jp
---------------------------------------------------------------------------
Copyright(C) 2006,日経BP社 掲載記事の無断転載を禁じます。
〒108-8646 東京都港区白金1-17-3