Flash 8 入門講座
目次
-
第16回 ActionScriptでムービーの進行を制御してみよう
今回からはFlashに搭載されているプログラミング言語「ActionScript」を使ったFlashムービーの作成方法を紹介します。ActionScriptを使用するとムービーの動きをより自由に制御できます。まずは定番の,フレーム移動を制御してみましょう。
-
第15回 アニメーション作成の手抜きテクニック
今回は少し趣向を変えて,Flashでのアニメーション作成の際に知っておくと便利なTIPSをご紹介します。筆者が実際にFlashムービーを作っていて「そんな手があったのかー」と感心した手抜きテクニックをご覧あれ。では,いってみましょう。
-
第14回 音楽をつけてみよう
web上でよく見るアニメーションのFlashムービーとGIFアニメーション,一番の違いはなんでしょうか? 答えは「音」です。単なるアニメーションに効果音やBGMを加えることで,ぐっと楽しいムービーを作成することができます。今回はFlash8での音の使い方をご紹介します。
-
第13回 「ムービークリップ」を使いこなそう(後編)
さて,今まで「ムービークリップ」と一口に言ってきましたが,ムービークリップには「シンボル」と「インスタンス」という二つの切り口があります。「シンボル」というのは,ムービークリップの「元」となる物です。[ライブラリ]パネルに登録されます。それに対して「インスタンス」というのは,シンボルを元にしてステ…
-
第12回 「ムービークリップ」を使いこなそう(前編)
Flash8でのアニメーションは「ムービークリップ」という仕組みを覚えるとぐんと表現の幅が広がり,作成の効率も上がります。また,スクリプトでムービーを制御したい場合の基礎の考えにもなります。今回はそんなFlash8のキモであるムービークリップについてご紹介します。
-
第11回 トゥイーンのさらに便利な機能
Flash8のトゥイーン機能は,開始フレームから終了フレームまでをまっすぐに移動させるアニメーションを自動生成してくれるだけではありません。自分で描いた曲線上を移動させることもできますし,さらには,形状変形のトゥイーンをすることも可能です。
-
第10回 自動的にアニメーションを補間してくれる「トゥイーン」機能(後編)
Flash Professinal 8では,トゥイーン機能の動きの変化(イージング)を,さらに細かく指定できます。通常は開始点から終了点へと直線的な動きをしますが,これをユーザーの指定した曲線に基づいた動きへと変更することができるのです。
-
第9回 自動的にアニメーションを補間してくれる「トゥイーン」機能(前編)
Flashには,アニメーションを作成する際にとても簡単で便利な「トゥイーン」機能が用意されています。トゥイーン機能を使えば,画像を一コマ一コマ描いたり,動かしたりしなくても,アニメーションを作ることができます。今回は,このFlashの代名詞的なトゥイーン機能をご紹介します。
-
第8回 コマアニメ作成に便利な機能を使ってみよう
Flash8にはアニメーションを作成する際に便利な機能がたくさん用意されています。今回は,コマアニメを作成するのに便利なキーフレームの作成,オニオンスキン機能,レイヤーによる絵の管理のしかたをご紹介します。
-
第7回 Flash8でアニメーションを作成してみよう
前回までアニメーションの素材になる絵の描き方を説明してきました。いよいよ今回からはFlashでのアニメーション作成方法を解説していきます。Flash 8では,自分で描いた絵やデジカメで撮影した写真などを使ってアニメーションを作成することができます。まずは,Flashアニメーションで基本的な概念であ…
-
第6回 Flash 8で絵を加工してみよう(後編)
フィルタやブレンドを使ってみよう
Flash Proffesional 8では,今までPhotoshopやFireworksといったいわゆるビットマップ系(ドロー系)のアプリケーションの専売特許であった「フィルタ」や「ブレンド」といった加工ができるようになっています。これが非常に楽しいのです。この二つの機能を見てみましょう。
-
第5回 Flash 8で絵を加工してみよう(前編)
前回まではFlash 8でお絵描きをする方法について解説しました。今回は,自分が描いた絵や既存の絵を加工する方法について説明します。Flashムービーでは絵や画像のサイズ変更や変形,そしてフィルタやブレンドといった加工をすることもできます。今回はサイズ変更や変形について見てみましょう。
-
第4回 Flash 8をお絵描きツールとして使ってみよう(後編)
前回は,Flashで絵を描くための基本的な機能について説明しました。今回は,Flashがお絵描きのために備える特徴的な機能について説明しましょう。こうした機能を使いこなせるようになると,ちょっと凝った絵を描くのも楽になります。
-
第3回 Flash 8をお絵描きツールとして使ってみよう(前編)
Flashでムービーを作成するには,「素材を用意し,表示のタイミングを決め,ムービーとして書き出す」という三つの基本的な手順があります。今回は,最初の手順である「素材を用意する」部分について詳しくご紹介します。Flashは,「絵が苦手」という人でもそれなりの絵を描けるような機能をいろいろ備えていま…
-
第2回 まずはムービーを作ってみよう
今回は実際にFlashムービーを作成し,基本的な作成の流れを体験してみましょう。Flashが手元に無い方は,アドビシステムズのトライアル版ダウンロードのページから30日間無償使用可能なトライアル版をダウンロードして用意しておいてくださいね。さあ,それではFlashムービーでの「Hello Worl…
-
Flash 8 入門講座
いまやすっかり,Web上のインタラクティブ・コンテンツの代名詞となった感がある“Flash”。実は,アニメーションやゲームなど私たちが目にする,いわゆるFlashコンテンツは正確には「Flashムービー(ファイルの拡張子は.swf)」と呼びます。
-
第1回 Flashで何ができるの?
いまやすっかり,Web上のインタラクティブ・コンテンツの代名詞となった感がある“Flash”。実は,アニメーションやゲームなど私たちが目にする,いわゆるFlashコンテンツは正確には「Flashムービー(ファイルの拡張子は.swf)」と呼びます。Flashムービーを作成する方法はいくつかありますが…
日経クロステック Special
What's New
経営
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 2021年は「MESH」が花開く時
- DX先進企業は何を考えているか?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰