公開予定の記事から |
![]() 「イラストで学ぶ IPネットワーク」より |
![]() 「イーサネット技術読本」より |
![]() 「プロが指南 サーバー活用の心得」より |
入学式や始業式のシーズンを迎えると,我々社会人も何か新しいことを始めたくなりますよね。日経NETWORKでは,そんな皆さんの沸き立つ向学心に答えるべく,ITproにおいて連載講座「今日のネットワーク・ゼミナール」を始めます。講座の種類は全部で五つ。以下に,各講座の概要を紹介します。
月曜日 <見て楽しく,読んで納得,Internet Protocolのこだわり解説>
【初級】イラストで学ぶ IPネットワーク
インターネットに代表される大半のコンピュータ・ネットワークはIP(internet protocol)で動いています。「イラストで学ぶ IPネットワーク」は,TCP/IP技術全般ではなく,IPだけにスコープを絞った技術解説です。IPパケットがコンピュータ間を効率よく運ばれていくしくみを踏み込んで解説します。技術的なポイントはイラストを使ってわかりやすく説明しますので,ネットワーク技術にあまり詳しくない人でもIPの特徴が手に取るようにわかります。
火曜日 <イーサネットの開発秘話が満載です>
【中級】イーサネット技術読本
70年代に芽吹いたイーサネット技術。当初は3Mビット/秒弱だった伝送速度は,今や10Gビット/秒にまで高速化しています。しかも,2006年の今日も開発母体であるIEEE802.3委員会のメンバーによって新たな技術改良が加えられています。「イーサネット技術読本」では,要素技術別に着目して進化の流れや技術的な特徴を解説すると同時に,イーサネットが数ある競合技術を打ち破った理由についても開発秘話を織り交ぜながら紹介します。
水曜日 <兼任サーバー管理者の皆さん,日々の運用で気になることはありませんか?>
【中級】プロが指南 サーバー活用の心得
部門サーバーの管理業務を担当している皆さん,日々の管理業務,ご苦労様です。皆さんの多くは本来業務をこなしながら,部門サーバーの面倒を見ていることと思います。そんな皆さんが「あれってどうなっているんだろう」と気にされている疑問点をピックアップし,その道のプロに指南してもらうのが「プロが指南 サーバー活用の心得」です。Windows,Linux,ハードウエアの3分野がありますので,きっと皆さんの環境に適した心得が見つかることと思います。
木曜日 <新米ヘルプデスクがネット・トラブルの解決に奮闘します>
【誌上体験】こちらヘルプデスクです
ヘルプデスクを舞台にした読み物仕立ての解説記事です。主人公は,営業部門からシステム部に配属された新米ヘルプデスクの星川さん。各部署から舞い込むネットワーク・トラブルの案件を,システム部長からアドバイスをもらいながら解決していきます。最初の案件は,急にパソコンがネットワークにつながらなくなったとのこと。さて原因は?
金曜日 <企業ネットの運用管理を体系的に学びましょう>
【誌上体験】はじめてのネットワーク管理
金曜日の連載も,架空の企業を舞台にした読み物仕立ての解説記事です。こちらの主人公は営業部門でIT推進委員に任命された高橋君。情報システム部と連携を取って部門のIT推進をリードする役割を担わなくてはなりません。企業ネットの運用管理では,全社的な作業と部門的な作業の切り分けと役割分担が重要です。高橋君の目を通して,企業ネットの運用管理を体系的に学んでいきましょう。
さて,皆さんはどの連載に興味を持たれたでしょうか。すべての連載において,連載終了後あるいは連載の区切りのいいところで「理解度チェックテスト」も企画したいと考えています。こちらもお楽しみに。