--☆PR☆--------------------------------------------------------------------
■NTTPCネットワークオンデマンドセミナー ┏━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
■2006年6月16日(金)14:00~17:00 無料 ┃Huawei3Commで構築するこれからの
■東京国際フォーラム ホールD7(定員150名) ┃企業NW◆高機能・低価格スイッチ&
⇒ http://210.150.20.189/vote-ad/?id=300 ┃ルータ!そのコストパフォーマンス
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛で世界的に注目を集めるHuawei3Com
--------------------------------------------------------------------☆PR☆--
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ ITpro Report 20060606 ◆◆◆
日経BP社 ITpro編集
◇「ITpro Report」は日経BP社のIT(Information Technology)関連の総合情報
サイト「ITpro」で掲載するコラム『記者の眼』などを,登録者の方々に無料で
配信させていただくものです。このダイジェスト記事の全文とバックナンバーは
「ITpro」のホームページでご覧になれます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ITpro/‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆目次◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆今日の1本
『東西NTTの光のシェアが微増で78.6%に,総務省調査の2005年度速報値』
◆記者の眼
『無償だけど安定稼働するLinux OSを知ってますか』
◆【Networkゼミナール】イーサネット技術読本
『イーサネットの基本原理(3),同一セグメント内における台数制限の理由』
◆ITエンジニアのスキル向上ゼミナール
『【初級】簡単解説 グリッド・コンピューティング(1)
---「コンピューティングの次世代基盤」との位置づけも』
◆記者のつぶやき
『Linuxにベンダー・ロックインはあるか』
◆Windowsコラム
『「Windows Vista」におけるセキュリティ強化の概要が公開』
『Windows Vistaの心構え』
◆ITレポート(動向/解説)
『サーバー/ディスク導入時に重視する点は信頼性とコスト』
◆IP電話
『Web会議室の定員オーバーでA社が採った現実解』
◆RFID:レポート
『経産省のフューチャーストア実証実験
---ICタグ対応の陳列棚とPOSレジでの一括清算の効果を検証』
◆オキテ破りにトライ! ネットワーク実験室
『Webサーバー・ソフトが停止中にアクセスするとどうなる?』
◆3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック
『これで複雑な表作りも簡単に!
セルの結合と文字の中央揃えをワンタッチで行う』
◆素朴な疑問◆Q&A
『どんどん速くなるADSLのカラクリ』
◆電子行政:GovTechフォーカス
『「防災CIO設置」の必要性--CIOは防災システムへのコミットを深めるべき』
◆シスコ資格:CCNAへの道
『セキュリティ編 標準ACL』
◆ITpro Security
『【CRYPTO-GRAM日本語版】ソフトウエア障害による空港の避難騒ぎ』
◆今日の腕試し!
『携帯電話と固定通信の融合を表す「FMC」は何の略でしょうか。』
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆今日の1本◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆東西NTTの光のシェアが微増で78.6%に,総務省調査の2005年度速報値
総務省は6月5日,2005年度末時点のNTT東西地域会社のアクセス回線シェアの速報
値を公表した。光ファイバ回線の全国平均シェアは78.6%。対前年度比0.5ポイント
増とわずかながら東西NTTがシェアを伸ばした。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060605/239972/
でお読みいただけます。
◇「ユーザーをだますウイルス・メールに注意」---トレンドマイクロ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060605/239969/
◇家電5社とSCNがデジタルテレビ向けポータルサイトの運営会社,7月に設立
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060605/239988/
◇日立マクセルと三菱化学、次世代DVDディスクを商品化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060605/239937/
--☆PR☆--------------------------------------------------------------------
●セキュリティを考えることはコアコンピタンスをハッキリさせること
“守り“のICTソリューション⇒ http://cc.nikkeibp.jp/?a=001afa
----------------------------------------------------------------------------
●予期しない災害や事故に備えろ!事業継続体制の有無が企業価値の差に!
ディザスタ・リカバリ・ソリューション ⇒ http://cc.nikkeibp.jp/?a=001ad4
--------------------------------------------------------------------☆PR☆--
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆記者の眼◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆無償だけど安定稼働するLinux OSを知ってますか
Linuxを用いれば,サーバーを安価に構築できる。他人に頼らずLinuxを使いこな
せるなら,小規模オフィスや個人用には,多くのサーバー・ソフトが無償利用できる
Linuxを選択すべきだ。ただし,Linuxには複数の種類(ディストリビューション)
があるため,どれを使うかが重要な問題になる。
筆者は1年くらい前からノートPCを用いて,自宅でサーバーを構築している。サー
バーの主な用途は,メンバー向けツーリング・クラブ・サイトの運営である。利用
者が限られるため,同時アクセス数も大したことがない。そのため,ハードウエア
はノートPCで十分だ。
しかし,Linuxのディストリビューションには信頼性や安定性を重視したものを選
択している。なぜなら,平日は会社で遅くまで仕事しているし,休みはツーリング
などで出かけることが多い。外出中に,サーバーが停止することや,第三者からの
サーバー攻撃で踏み台にされることを防ぎたいからだ。
具体的には「CentOS(Community ENTerprise Operating System) 4.3」という無
償のLinuxを使用している。このLinux,知名度はあまり高くないが,個人的にはか
なりお勧めなのである。
CentOS 4.3は,「Linux」という名前こそ付いていないが,れっきとしたLinuxで
ある。米Red Hat社の有償ディストリビューションである「Red Hat Enterprise
Linux 4 Update 3」(以下,RHEL4)のソース・コードを,GNU GPL(General
Public License)というライセンス規定に沿って修正・改変したもの(クローン
OS)である。基本的に,RHEL4のソース・コードからRed Hat社のロゴやデザイン
など,商標等にかかわる部分を取り除き,コンパイルしてインストールCDにまと
めている。こうすることで,RHEL4との互換性を維持しながら,GNU GPLの規定に
より自由に配布できる・・・
(麻生 二郎=日経Linux)
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060605/239983/
でお読みいただけます。
-----------------------
--☆PR☆--------------------------------------------------------------------
「Interop Tokyo 2006 プレビュー&速報サイト」公開中!
ネットワーク関連の総合展示会「Interop Tokyo 2006」(6/5~6/9、展示会は
6/7~6/9)に、企業のビジネス活動を支える最先端のネットワーク技術や製品・
サービスが結集!放送と通信の連携が注目される中、本年はデジタルエンターテ
イメントを支える技術やサービスを紹介する
「IMC(Interop Media Convergence) Tokyo 2006」も同時開催!お見逃しなく!
★「Interop Tokyo 2006」ITpro特設サイトはこちら
⇒ http://itpro.nikkeibp.co.jp/special/interop2006/
----------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ いよいよオープン!「内部統制.jp」 ■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今、多くの企業にとって最優先のテーマの一つとなったのが「内部統制への対応」
です。新・会社法や金融商品取引法などの法的な規制があるという理由だけではあり
ません。業務プロセスや情報システムの構造を透明化することにつながり、結果とし
て業務の効率化や不正の防止、あるいはリスクの見える化を実現できる可能性もある
からです。
ではどうすれば上手く対応できるのか。日経BP社では、それをお手伝いするため、
本サイト「内部統制.jp」を立ち上げました。日経コンピュータ、日経SYSTEMS、日経
情報ストラテジー、日経ソリューションビジネス、ITproの5媒体が一致協力し、内部
統制に関連するニュースや先進事例、ノウハウ解説、各種の製品/サービス情報など
を、広く、同時に深くお伝えします。ぜひ本サイトをご活用いただきますよう、お願
いいたします。
日経BP社 内部統制プロジェクト代表
田口潤(日経コンピュータ編集長)
◆◇内部統制.jpのサイト≫≫ http://itpro.nikkeibp.co.jp/tousei/index.html
──────────────────────────────────────
--------------------------------------------------------------------☆PR☆--
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆【Networkゼミナール】イーサネット技術読本◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆イーサネットの基本原理(3),同一セグメント内における台数制限の理由
最後は同一セグメント内の端末台数が,なぜ1024台に制限されているかを見てみ
ましょう。この制限は,衝突した際にデータを再送する規定に関係しています。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060531/239587/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆ITエンジニアのスキル向上ゼミナール◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆【初級】簡単解説 グリッド・コンピューティング(1)
---「コンピューティングの次世代基盤」との位置づけも
今や一般紙にも登場する「グリッド・コンピューティング」。もともとは余って
いる“コンピュータ・パワー”を,ネットワークを通じて有効利用する仕組みだっ
た。が,ここに来てWebサービスの技術を取り込み,一部のITベンダーは,コン
ピューティングの「次世代基盤」と位置づけるまでになった。そんなグリッド・
コンピューティングの実像を解説する。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060525/239047/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆記者のつぶやき◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆Linuxにベンダー・ロックインはあるか
「Linuxはベンダー・ロックインされた寡占市場」 --- こうもらした,あるLinux
ディストリビューション・ベンダーのトップの言葉がずっと気になっていた。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060605/239962/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆Windowsコラム◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆「Windows Vista」におけるセキュリティ強化の概要が公開
米Microsoftがこのほど,新たに「Microsoft Windows Vista Security
Advancements」という文書を公開し,「Windows Vista」で採用する新しいセキュリ
ティ機能やアーキテクチャ強化の詳細を解説している。こうした新機能などの一部
は,セキュリティ面の管理作業やソフトウエア開発の省力化に大いに貢献する。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060605/239968/
でお読みいただけます。
-----------------------
◆Windows Vistaの心構え
新しいセキュリティ機能が搭載されたWindows Vistaを心待ちにしている読者は多
いだろうが,その新しいOSへの心の準備ができている読者は,ほとんどいないので
はないだろうか。Windows Vistaのベータ版を見ていると「Vistaと格闘する前に頭
痛薬を準備する必要があるかもしれない」という予感がする。現在報告されている
ところによると,Windows Vistaの導入は,Windows 2000からWindows XPへのアップ
グレードほど簡単ではないようだ。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060605/239971/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆ITレポート(動向/解説)◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆サーバー/ディスク導入時に重視する点は信頼性とコスト
ユーザー企業の情報システム担当者は、サーバーおよびディスク装置の導入に際
して信頼性とコストを重視している。日経マーケット・アクセスが国内企業の情報
システム担当者を対象にした「企業情報システムの投資・利用実態2005-2006(第4
回)」による(有効回答数は454社)。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060529/239303/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆IP電話◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆Web会議室の定員オーバーでA社が採った現実解
フランチャイズ・チェーンの遠隔研修用にWeb会議システムを導入したA社。業績
好調が“あだ”になり、接続する店舗が増え、Web会議室の同時接続数の上限を超え
てしまった。同時接続数を増やすには数百万円かかるため、ハードルが高い。そこ
で、妙案を思いついた。既存のシステムを使って、同時接続数を超えた店舗に同時
に研修できるようにする方法である。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060525/239024/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆RFID:レポート◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆経産省のフューチャーストア実証実験
---ICタグ対応の陳列棚とPOSレジでの一括清算の効果を検証
無線ICタグなど最新のIT技術を使って未来型の店舗サービスの実現を目指す「日
本版フューチャーストア・プロジェクト」を推進している経済産業省は2005年度
に、百貨店やコンビニエンスストア、スーパーマーケットなど5業態で実証実験を
行った。このうち丸井と婦人服アパレル大手のフランドルが2005年11~12月に実施
したアパレル専門チェーンでの実験と、ファミリーマートなどが2006年1月末から
1カ月間実施するコンビニでの実験について、最新状況を報告する。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060605/239927/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆オキテ破りにトライ! ネットワーク実験室◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆Webサーバー・ソフトが停止中にアクセスするとどうなる?
Webサーバーにpingコマンドを打つときちんと応答が返ってくるのに,Webブラウ
ザを使ってアクセスするとエラーが表示される。これはいったいどういうことなの
だろうか。もしかするとWebサーバー・ソフトが停止しているのかも知れない。実際
は,どうなのか調べてみよう。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060604/239894/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆これで複雑な表作りも簡単に! セルの結合と文字の中央揃えをワンタッチで行う
Excelで普段よく使う機能は,メニュー下の「ツールバー」にボタンとして登録さ
れている。ところが,何かやりたいことがあるときに,その操作が一発でできるボ
タンがあることを知らないために,いくつもの操作を組み合わせて面倒な操作をし
ていることも多い。今回紹介する「セルを結合して文字を中央に揃える」という操
作は,その典型例だろう。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060529/239329/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆素朴な疑問◆Q&A◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆どんどん速くなるADSLのカラクリ
ADSLは,ほとんどの家庭に引き込まれている電話用の加入者線を利用して高速通
信を実現する技術です。ADSLサービスの下り伝送速度は当初,512kや1.5Mビット/秒
で始まりましたが,最近では50メガ・サービスが登場しています。同じ加入者線を
利用しているのに,どんどん速度アップができるのは,技術の進歩があるとはいえ
不思議です。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060531/239537/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆電子行政:GovTechフォーカス◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆「防災CIO設置」の必要性--CIOは防災システムへのコミットを深めるべき
今後、日本においてもBCP(事業継続計画)の実施とCIOの設置による効果を正確
に認識し、災害経験の行政組織や企業からの事例を参考にしながら、官民連携の防災
CIOによる防災対策グランドデザインを早急に構築するべきである。また、災害デジ
タル・デバイドの問題の有効な解決策の一つとして、国民の大多数が日常で気軽に所
持・利用している携帯電話を最大限利活用するモバイル防災システムを挙げられる。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060605/239944/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆シスコ資格:CCNAへの道◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆セキュリティ編 標準ACL
Ciscoルータが持つ機能の1つとして,トラフィックフィルタリング(パケットフ
ィルタリング)があります。これにより柔軟なトラフィックのコントロールや,セ
キュリティの向上が見込めます。この機能であるACL(Access Control List)の設
定を学びましょう。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060515/238001/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆ITpro Security◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆【CRYPTO-GRAM日本語版】ソフトウエア障害による空港の避難騒ぎ
あるX線検査システムは4月に,ジョージア州アトランタの空港でひどい障害を起
こした。システムが発した間違った警告のせいで,空港全域を2時間にわたって閉鎖
して搭乗客などを退去させる結果となった。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239857/
でお読みいただけます。
-----------------------
ITpro/ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆今日の腕試し!◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥/Report
◆携帯電話と固定通信の融合を表す「FMC」は何の略でしょうか。
1. fixed mobile convergence
2. fixed mobile control
3. fixed mobile combination
4. fixed mobile conjunction
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060525/239078/
でお読みいただけます。
-----------------------
----------------------------------------------------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
----------------------------------------------------------------------------
◆本文は小社のホームページでご覧ください
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
◆メール登録内容の変更は
http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/it-pro/index.html
なお,変更・追加・中止の際には,ユーザーIDと暗証番号が必要です。
◆メール配信のユーザーID,暗証番号のお問い合わせは
https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html
◆その他不明な点やお問い合わせは下記からお問い合わせください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/
◆編集面に関するご意見やお問い合わせは
iteditor@nikkeibp.co.jp
◆新製品ニュースリリースなどの情報をお送りいただく場合は
iteditor@nikkeibp.co.jp
◆メールおよびホームページへの広告掲載をご希望の方は下記へご連絡ください。
it-ad@nikkeibp.co.jp
----------------------------------------------------------------------------
Copyright(C) 2006,日経BP社 掲載記事の無断転載を禁じます。
〒108-8646 東京都港区白金1-17-3