週末スペシャル
目次
-
大人気のYOGA BOOKはAndroid版が正解
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、レノボの2in1タブレット「YOGA BOOK」をチェック。同じスペックでWindows版とAndroid版があるが、戸田氏のおすすめはAndroid版だ。その理由とは?
-
アップルの電子マネー決済「Apple Pay」で得する方法
「Visa」が使えない場合も
Suicaなどが使えるアップルの電子マネー決済「Apple Pay」。その利用方法と注意点、お得なクレジットカードの組み合わせを解説する。
-
「リンゴの皮」でiPod touchに通話機能を追加してみた!
iOS端末にSIMカードを増設する製品は、中国では「リンゴの皮(苹果皮)」と呼ばれている。実は以前にも同様の製品を紹介しているのだが、数年の時を経て苹果皮も進化を遂げていた。
-
分かりにくい文、書いてませんか? クイズでIT文章力をチェック
「えっ。これはそういう意味だったの!」――。ビジネス文書やメールなどに書かれた文章の意味が想定と異なっていたことを知り、驚いた経験はないでしょうか。ITの現場でありがちな意味の分かりにくい文章と、その改善方法をクイズ形式で解説します。
-
360度カメラ「RICOH THETA SC」は今こそ買い
10月末に発売されたリコーの360度カメラ「RICOH THETA SC」は、上位モデル「RICOH THETA S」並みのスペックを持ちながら、実売価格を3万2000円前後に抑えたモデルとなっている。
-
乾電池で動く飛行機が大空に舞う 大学生の挑戦を追う
640本の単3形乾電池で駆動
毎年恒例の「エボルタチャレンジ」が実施されました。乾電池で動く飛行機を飛ばすという今回の挑戦、残念ながらギネス世界記録の獲得にはなりませんでしたが、大空に飛び立った飛行機の姿は美しく安定していました。
-
バーチャルメークアプリが20代女性に人気のワケ
リリース2年で2億ダウンロードを突破
スマートフォンでの“自撮り”が全盛の昨今、20代女性を中心に大ヒットしているアプリがある。パーフェクトが提供する「YouCamメイク」は世界で合計2億ダウンロードを突破。月間のセッション数は270万セッションと使用率も高い。
-
「iモード」をAndroidに移植しても“割に合わない”
今年いっぱいで対応端末の出荷が終了
NTTドコモの「iモード」対応携帯電話が一部を除いて年内をめどに出荷を終了し、在庫限りで販売を終了することが明らかになった。1999年に登場して以降、iモードは携帯電話端末の進化にどのような影響を与えたのだろうか。
-
「実はね……」。相手が本音を語りたくなる、三つの質問テクニック
相手から本音を引き出すためには、どんな質問をすればよいのか。すぐに身に付けられる、三つのテクニックを紹介します。
-
新「MacBook Pro」登場、スマホ感覚のタッチ操作を採用
キーの最上段に表示パネルを搭載
アップルが高性能ノートパソコン「MacBook Pro」を一新しました。キーボード最上段のファンクションキーとEscキーを取り去り、この部分に横長のタッチ式表示パネル「タッチバー」を搭載したのが注目点です。スマホのような操作をパソコンに取り入れることで、使い勝手が高まりそうです。
-
モバイルバッテリーにもなる!? 中国製サバイバルケータイ
絶滅危機にあるフィーチャーフォンを求めて
スマートフォンが当たり前の中国では、フィーチャーフォンは変わり種製品だらけ。場末感漂うケータイショップで、「軍用品質」をうたうサバイバルケータイを買ってみた。
-
狙い目モデルはどれ? iPhone 7や6sを安く買う方法
「高額下取り」で得する方法も
iPhone 7/7 Plusや6sはいかに安く買えるのか? ドコモ・au・ソフトバンク・格安SIMで徹底検証した。
-
ZenBookとMacBookに見たPCデザインの限界
エイスーステック・コンピューターの新モバイルノート「ZenBook 3」と「MacBook」。極薄ボディーのこの2機種を比較していく中で、戸田覚氏が感じたモバイルノートの限界とは!?
-
ドライヤーが不可欠だったApple Watch分解
最後はナイフでこじ開ける
米国のベンチャー企業iFixit(アイフィックスイット)がApple Watch Series2を分解。あの小さいきょう体にどうやって機能を詰め込んでいるのかが明らかになる。
-
マンガが700冊入る! Kindleの日本限定モデルが発売
ページめくりも高速化
アマゾンジャパンは2016年10月18日、電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」を発表した。日本限定モデルで、ストレージ容量が従来モデルの8倍になり、ページをめくる動作の高速化や、マンガを高速にスクロールできる機能などが特徴。
-
中国製家庭用ゲーム機「ministation」が新登場!
据え置き型の家庭用ゲーム機「ministation」が中国でリリースされた。OSにAndroidを搭載し、スマートフォンをコントローラー代わりに使えるというこの製品は、従来の中国製ゲーム機の悪いイメージを払拭できるのか!?
-
iPhone 7を買ったので格安SIMへ乗り換えた【実録】
ネット動画も快適に見られる?
iPhone 7 Plusの購入を機に格安SIMへ乗り換えた筆者が、乗り換え時に起こった問題やその対処法、実際の使用感についてレポートした。
-
背景がボケる! 新iPhoneのポートレートモードを試す
正式リリースは年内を予定
デュアルカメラを備えるiPhone 7 Plusのユーザーのみが利用できる新機能が、人物などの背景を大きくぼかして撮影できる「ポートレートモード」です。年内にアップデートで提供される予定ですが、ひと足先に実力を試してみました。
-
キングジムの「新ポメラ」は買うべきなのか?
今度はiPhoneメモと連携
デジタルメモ「ポメラ」の新機種「DM200」、その実力はどれほどのものだろうか? 日ごろからポメラを愛用するユーザーが解説する。
-
30万円の「超高級ウォークマン」は高すぎる?
高価格プレーヤー市場は伸び盛り
外装に金メッキが施されたソニーの高級ウォークマン「NW-WM1Z」が発売される。30万円という高価格の理由とは……
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力