週末スペシャル
目次
-
「最安値格安SIM」でもっともお得なのはどれか
低価格競争を続ける2サービスを比較
「最安値」が売りの格安SIM、「DTI SIM」と「DMM mobile」はどちらがお得なのか? 徹底比較した。
-
調査で分かったシステム開発のQCD
プロジェクトの遅延、予算超過、品質に対する不満など、「動かないコンピュータ」予備軍となるシステムは意外と多い。日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が企画・実施している最新の調査データ「企業IT動向調査報告書2016」の中から、システム開発プロジェクト(PJ)のQCD(品質・コスト・納期)の実…
-
ソニーがデザインした「落し物発見器」が欲しくなった
傘もカギもすぐ見つかる
カギや傘など居場所が分からなくなってしまったモノを見つけ出せるスマートタグ。ソニーがデザインした「Qrio Smart Tag」は発売前から人気を博しているが、何がスゴいのか?
-
この安さならiPadよりファーウェイのタブレット
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、ファーウェイのタブレット2モデルと、iPadを比較した。前者は税込み3万円を切る価格設定で、iPad Proの最廉価版よりも約4万5000円も安いが、買っても大丈夫なのだろうか。
-
「お疲れ様です」をどう英語で伝える?
日本の職場では「お疲れ様です」という言葉がよく用いられる。職場での挨拶として用いられているだけでなく、電子メールの書き出しにも多用されている。これはどう英訳するだろうか。英語のコミュニケーションで大切なことは、本当に伝えたい意味を簡単な日本語(シンプルジャパニーズ)に言い替えてから英訳することだ。…
-
スマホで操るスケボーも 近未来的なIoT機器が続々
ソフトバンク店頭で試せる
ソフトバンクが新趣向のIoT機器を多数発表しました。スマホで自在に操れる電動式スケボーや、人間の言葉を理解して行動する低価格の犬型ロボットなど、夢のある機器に思わず心が躍ります。
-
イチから分かる格安SIMの選び方 8つのポイントを解説
もうプラン選びに悩まない
SMS、通話定額、容量シェア……格安SIMを賢く選ぶために見るべきポイントを解説しよう。
-
相手をイラっとさせないプレゼンのコツ
システムの企画や開発、営業といった「仕事」のシーンで求められる説明やプレゼンテーションのポイントは、相手にスッとこちらの真意が伝わることです。資料を派手に作ったり説明時の身振り手振りを工夫しても、情報が相手に伝わらなければ意味がありません。詳しく説明しようとして、細かな話に時間をかけるのも逆効果で…
-
無線LANをタダで使える格安SIMはどれがいいのか
実際の通信速度も比べてみた
カフェやホテルのWi-Fiスポットを無料で使える格安SIMは、どれを選ぶといいのだろうか。選び方やお得度を解説する。
-
ファーウェイ、ZTEが日本で展開!正反対の価格戦略
中国メーカーの新製品から戦略を読む
夏商戦を控えキャリアだけでなくSIMフリースマートフォンメーカーも新製品を発表。6月に発表会を開催したファーウェイとZTEという2つの中国企業、それぞれの各社の狙いを検証した。
-
シンプルジャパニーズで英語の苦手意識を克服
「英語が苦手」というITエンジニアは少なくない。そんな方にお勧めするのが、「シンプルな日本語(シンプルジャパニーズ)に言い替えてから、シンプルな英語に翻訳する」という方法だ。難しい日本語の文章を英訳せず、伝えたい意味や意図を簡単な日本語に言い替えてから英訳する。日経BP社の人気セミナー「TOEIC…
-
無償アップグレード終了間近! Windows 10にすべき理由は?
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、Windows 10にアップグレードするメリットを再検証。まだ旧OSを使い続けている人は無償期間が終了する前にご一読いただきたい。
-
話題の超軽量マウス、その使い心地は?
マッドキャッツ「R.A.T. 1」
話題の超軽量マウス、マッドキャッツ「R.A.T. 1」。その独特な外見から「これ大丈夫なの?」という声もあるが、実際はどうなのか。試してみた。
-
調査で分かったサイバー攻撃対策の実態
ジェイティービー(JTB)は2016年6月14日、最大で約793万人分の個人情報が流出した可能性があると発表した。その発端となったのは、巧妙に取引先を装った標的型メールだった。JTBで発生した問題は、対岸の火事では済まされない。だが、しっかりと対策を講じている企業はそう多くはない。日本情報システム…
-
買って分かったGalaxy S7 edgeの現実【がっかり編】
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、サムスンの「Galaxy S7 edge」を購入。例によってすごいところと、がっかりしたところを前後編でお伝えする。後編は「がっかり編」。
-
“盛る”はいつ誰から発生したのか
“盛る”という言葉は昔からあった。だが、その“盛る”を写真や化粧の修飾語として使い始めたのはいつごろなのか? “盛る”の起源に迫ります。
-
調査で分かったビッグデータの活用実態
ビッグデータはどれくらい活用されているのか。活用を推進するためには、どういった課題を解決する必要があるのか。日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が企画・実施している最新の調査データ「企業IT動向調査報告書2016」の中から、ビッグデータに関連する調査結果をクイズ形式で紹介する。
-
iPad Proはやはりノートパソコンを上回っていた
キーボード操作もかなり便利
12.9型iPad Proは「大きすぎる」と購入を見送った筆者が、満を持して9.7型iPad Proを購入。その使い勝手を評価すると……。
-
買って分かったGalaxy S7 edgeの実力[すごい編]
サムスンの「Galaxy S7 edge」を購入した戸田覚氏。メインのスマートフォンとして使い始めて1週間。すごいところと、がっかりしたところを前後編でまとめる。まずは「すごい編」。
-
グーグルはなぜ「家庭用の人工知能端末」を発売するのか
スマホの進化はもう終わり?
米グーグルは5月18日(米国時間)、開発者向けイベント「Google I/O」を開催。その基調講演で、いくつかの新技術やサービスが披露された。グーグルが次に見据える技術の大きなポイントは、人工知能(AI)と仮想現実(VR)となるようだ。グーグルの開発者向けイベント「Google I/O」は、グーグ…
日経クロステック Special
What's New
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力