![]() |
図●WebSAMシリーズ向けのパートナー制度「WebSAM WORKS」のスキームを新製品に拡大 [画像のクリックで拡大表示] |
WebSAMオフィスが狙うターゲットは、「PCサーバーは使っているが社内にシステム部門や保守の専任担当者がない」(吉羽マネージャー)という企業。つまりトラブルが起こるたびに、パートナー企業のスタッフが駆け付けて面倒を見てきた顧客層だ。パートナー企業向けの説明会でも「これで保守サポートの手間を軽減できる」と、特にSEから好評だったという。
製品化と併せ、運用管理ソフト向けのパートナー施策「WebSAM WORKS」を、中堅・中小市場を狙うパートナー企業にも拡大する。パートナーの種類は大別して三つ。WebSAMオフィスと連携する製品を開発・提供する「連携パートナー」、WebSAMオフィスを単体もしくは自社製品などに組み込んで提供する「販売パートナー」、SI案件にWebSAMオフィスを活用する「SIパートナー」である。例えばパッケージベンダーには、連携パートナーとしてWebSAMオフィスでパッケージを管理できるようにしてもらう。
幅広い顧客層を狙っているだけに、NECは導入支援の技術者も増やしていく。現在は約60人だが、2007年度末には300人程度と大幅に増員する計画である。
WebSAMオフィスはパートナーが楽をするためだけの製品ではない。メール通知機能で障害の状況を遠隔地でも把握できる機能があり、パートナー企業の保守業務の効率化につながる。さらにオプションのリモート操作機能を使えば、サーバーの監視・保守を有償サービスで提供する道も開けるなど、パートナー企業のストックビジネスの後押しも狙っている。
残る課題は、運用管理ソフトに対して中堅・中小企業がどこまで関心を持ってくれるかにある。吉羽マネージャーは「業務が止まる時間を減らせるといった効果を理解してもらえれば、中堅・中小企業も投資は惜しまないはず」と力を込める。