■「第4回 都道府県CIOフォーラム春季会合」プログラム | |||
2月1日(木) 初日 | |||
時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
14:00~14:30 | Opening Networking(開場、展示コーナーご案内) | ||
14:30~15:00 |
議事 |
||
15:00~15:15 |
総務省講演
「電子自治体の推進に向けた総務省の取組について」
総務省 自治行政局自治政策課 情報政策企画官
田中 敦仁氏 |
||
15:20~15:40 |
協賛社講演 最適化を実現する次世代情報システムプラットフォーム」
日本オラクル
|
||
15:40~16:00 |
協賛社講演 「強固なセキュリティーを実現するアーキテクトアプローチ」
日本アイ・ビー・エム
|
||
16:00~16:10 | Networking Break | ||
16:10~16:25 |
NISC講演 「重要インフラの情報セキュリティ対策」
内閣官房 情報セキュリティセンタ-(NISC) 内閣参事官
上原 仁氏 |
||
16:30~17:00 |
知事経験者講演 「知事が求めるこれからのCIO~政策情報部門の役割~」
早稲田大学大学院 公共経営研究科 教授(前三重県知事)
北川 正恭氏 |
||
17:05~18:20 |
CIOラウンドテーブル 「CIO/CIO組織の実効性と課題・情報化戦略の総括/今後」
モデレータ:岐阜県 総合企画部次長(情報化推進担当)
知地 孚昌氏 |
||
18:30~19:30 | 情報交換会 | ||
2月2日(金) 2日目 | |||
9:00~9:15 | Opening Networking(開場、展示コーナーご案内) | ||
9:15~9:30 | 初日の総括 | ||
9:30~11:20 |
ディスカッションI 「情報セキュリティ」 自治体代表講演
|
||
11:30~11:50 |
協賛社講演 「情報セキュリティガバナンスを実現する エンタープライズセキュリティアーキテクチャー」
富士通
|
||
12:00~13:25 | 昼食(情報交換会) | ||
13:30~14:00 |
総務省講演
「レガシーからの脱却と地域情報インフラの構築に向けて」
総務省 情報通信政策局 地方情報化推進室長
植松 浩二氏 |
||
14:05~15:30 |
ディスカッションII 「情報システムの統制手法」 自治体代表講演
|
||
15:40~16:00 | 総括&閉会の挨拶 |
第4回 都道府県CIOフォーラム春季会合
2007年2月1日~2007年2月2日 経団連会館
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
バッチ処理が時間内に終わらない、原因はサーバーではなくまさかの「ルーター」
-
せっかく中途採用した技術者を「社内業者」扱い、日本企業のDXの愚かな現実
-
「日立はおとなしすぎた」、1兆円で傘下入りした米グローバルロジック会長が語る真意
-
攻撃者の「横の動き」をつかめ、サイバー攻撃を受けたNTTコムの教訓
-
河野デジタル相がG7に向けて提案、DFFTを実装する官民新枠組みとは
-
1秒当たり2万8000アクセス、ZOZOは新春セールをどう乗り切ったのか
-
「データの宝庫」小売り、NRFで見えた活用の古くて新しい2大テーマとは
-
ウクライナ危機で多用された「ワイパー」、暗号化・脅迫・破壊系マルウエアの姿
-
会津若松市で一歩先行く住民データの本人利用、ネット経由で自動化できる手続きとは
-
1万円台で購入できる「aiwaデジタル」のスマホ、どんな人に適しているか
-
「GYAO!」「LINE LIVE」がサービス終了、Zホールディングスの狙いを読み解く
-
あなたの100歳の誕生日は何曜日?万年カレンダーでアルゴリズムを学ぶ
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第32期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
注目のイベント
-
2月9日開催、「FinTech Salon 特別編~金融機関における2023年のDX投資~」
2023年2月
-
ITインフラSummit 2023 ~全社DXに必要な「DX共通インフラ」~
2023年 2月 1日(水)、2日(木)
-
【2月1日】クラウドファーストからデータファーストへ。競争力をもたらすDX基盤とは?
2023年2月1日
-
IT WORKS@島根LIVE&MATCH
2月3日/2月18日
-
【2月6日】働く環境に変革を!デジタルワークプレースの最前線とは?
2023年2月6日
-
教育とICT Days 2023 Winter
2/14~2/16
-
製造業DX~新時代への挑戦
2023年2月15日(水)、16日(木)
-
【2月16日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!仮想GPU編
2023年2月16日(木)
-
狙われる日本企業サプライチェーン攻撃の脅威にどう備えるか
2022年2月22日(水)
-
3月開催予定、「FinTech Salon 特別編~FinTechの市場規模、7領域を徹底予測~」
2023年3月
おすすめの書籍
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ...
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調...
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
インフラビジネスレポート2023
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力