ニュース解説
目次
-
全国の放送事業者との提携目指す、地域情報配信事業者のフューチャーリンク
地域ポータルサイトの「まいぷれ」を運営するフューチャーリンクネットワークは、2011年11月15日に千葉テレビ放送(チバテレビ)と連携し、データ放送を利用した地域情報配信サービスを開始した。既に6月から東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)と連携して同様のサービスを展開している。
-
防災や電子新聞の応用例など発表、地域WiMAXシンポジウムから
地域WiMAX推進協議会は2011年9月29日、「地域WiMAX推進協議会シンポジウム」を開催、テーマを「地域WiMAXのビジネスモデルを考える」と設定し講演者から取り組み事例や関連サービスが紹介された。
-
地域情報にニーズ、ケイオプの宅内情報端末実験で見えてきた利用動向
ケイ・オプティコムはFTTHサービスの利用者向けに、タブレット端末を使った宅内サービス「eoスマートリンク」の実証実験を2011年6月から実施している。利用者のフィードバックを反映し、2011年度内にも本格サービスとして提供する計画である。
-
「てれとクーポン」(仮称)が稼働、提携先からもクーポンを選定し掲載
テレビ東京ブロードバンド(TXBB)とオールクーポンジャパン(ACJ)は、9月にテレビ東京グループのクーポンまとめサイト「てれとクーポン」を開始した。この記事は、スタート直前に取材し掲載したものである。
-
米国の動画配信サービス大手Huluの国際部上級副社長Larcher氏に聞く
米Huluは2011年9月1日、動画配信サービス「Hulu」の日本向けサービスを開始した。このインタビューは開始発表のその日に行ったものである。
-
日本映画衛星放送などがオリジナル時代劇の第二弾、新作の減少に危機感
日本映画衛星放送とスカパーJSATは、オリジナル時代劇の「鬼平外伝 熊五郎の顔」を11月に「BSスカパー!」で放送する。
-
組み込みソフトの脆弱性探る「ファジング」、IPAがデジタルTVなど使い検証へ
情報処理推進機構(IPA)は、デジタルテレビなどのデジタル家電やブロードバンドルーターを対象に、「ファジング」という手法を用いて未知の脆弱性を検出する取り組みを2011年8月から開始した。
-
BS新規参入事業者が8月下旬に相次いで会見、F1層がターゲットとFOX
2011年10月にBS放送への参入を予定する衛星放送事業者4社は、2011年8月22日から25日にかけて相次いで会見を開催した。
-
家庭学習もタブレットPCで、総務省フューチャースクールで実験
2011年7月27日に開催された総務省 フューチャースクール推進研究会の第1回会合で、2010年度から引き続き実施するフューチャースクール推進事業における今年度の実施内容や、研究会における活動方針/開催スケジュールを議論した。
-
民放キー局5局と電通が共同で取り組む民放VOD、そこで目指すサービスとは
民放キー局5社と電通は、インターネットに接続して動画を視聴できるテレビを対象に、有料課金型のVODサービス(民放VOD)の提供を2012年春に開始する方針である。その狙いなどを電通に聞いた。
-
「アプリ制限や無線LAN監視…」、スマホ普及は青少年保護に影響
総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」は2011年6月20日、「青少年インターネットワーキンググループ(WG)」の第9回会合を開催した。
-
「FNS情報システムセンター構築プロジェクト」、システムクラウド化の狙いと効果は
フジテレビジョンは「FNS情報システムセンター構築プロジェクト」を推進している。情報システム局長の和賀井隆氏は、「IMC Tokyo 2011」(2011年6月8日~10日開催)においてプロジェクトの概要や現状、今後の展望などを報告した。
-
カード決済用途でIP網移行のインセンティブはない──総務省ヒアリングより
総務省 情報通信審議会の電気通信事業政策部会と電話網移行円滑化委員会は2011年6月17日、加入電話網(PSTN)からIP網への移行に関する2回目のヒアリングを行った。
-
PSTN網移行でヒアリング、NTTが決済/信号監視通信向けの代替案提示
総務省 情報通信審議会の電気通信事業政策部会 電話網移行円滑化委員会は2011年6月10日、関係事業者によるヒアリングを実施した。最初にNTT東西が、PSTN網からIP網へのマイグレーションについての考え方と、移行に伴う各サービスの取り扱いについて説明した。
-
「解約できない」…、電通サWGで被災者の立場から困ったことを議論
総務省の利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会は2011年5月12日の電気通信サービス利用者ワーキンググループ(WG)」第8回会合において、東日本大震災の発生を受け、利用者の視点から見た電気通信サービスの課題や改善点を議論した。
-
KDDIが個人向けIPv6接続サービスを開始、IP電話やIPTVの対応も今後検討
KDDIは2011年4月18日、FTTHサービス「auひかり」のユーザー向けに、IPv6アドレスの割り当てを同日以降に順次行うと発表した。技術面、サービス面における影響について、同社の担当者に聞いた。
-
ひかりTV、サービス内容や販売促進の強化で190万加入の達成に自信
NTTぷららは2011年4月下旬、映像配信サービス「ひかりTV」の現状と今後の事業展開について説明した。
-
武雄市がiPad使う電子図書館、地域コンテンツの掘り起こしと発信に活用
佐賀県武雄市は、米AppleのiPadを利用した電子図書館サービス「武雄市MY図書館」(アプリ開発:コアラ)を2011年4月13日に開始した。iPad用図書館アプリを用いて、図書館に行かなくても図書を借りられる。実証実験として実施する。
-
「二極化する議論に第三の選択肢を」、接続料の議論でイー・アクセス
総務省が認可したNTT東西地域会社の四つの固定通信サービスに関する2011年度接続料に関して、これまでの議論の総括と今後の論点についてイー・アクセスに聞いた。
-
光の普及前提なら乖離額調整容認も、ソフトバンクが振り返る接続料議論
NTT東西地域会社が認可申請していた四つの固定通信サービスに関する2011年度の接続料を、総務省は一部条件付きで認可した。「加入光ファイバーの1分岐貸し」や「乖離額調整」などについて、ソフトバンクテレコムに、今回の認可内容に対する評価を聞いた。