実戦で学ぶトップ営業への道:熱血第三営業部
実戦で学ぶトップ営業への道
目次
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 最終回 中田の切り札
第三営業部の生みの親、加納副社長が窮地に陥りました。ラビット製薬とのトラブルは愛須課長や坊津君たちの頑張りでクリアし、いまや完全な信頼関係ができています。ところが、その事実をねじ曲げた報告書が役員会議に上げられ、トラブルを報告していなかった加納副社長は有効な反論ができず、解任の危機に。その窮地を救…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第11回 M&Aの呪縛
北北工業と城南大学の案件は両者の癒着が判明したため、中田第三事業部長の判断で商談を打ち切りました。残る問題案件のラビット製薬のプロジェクトは、愛須課長と坊津君らの頑張りで、ユーザーとの関係改善にこぎ着けます。そんな矢先、過労がたたり愛須課長が倒れてしまいました。さらに上層部では、第三営業部の生みの…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第10回 愛須課長、倒れる!
昨年10月、第一事業部のお手上げプロジェクトだったラビット製薬の案件を引き継いだ第三事業部ですが、最初の担当は愛須課長と坊津君でした。愛須課長は開発のエース。その愛須課長を助けようと、坊津君は必死です。一方、城南大学と北北工業の案件は両者の癒着が明らかになり、内藤課長代理とりえぴーでは手に余るよう…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第9回 プロマネ交代の理由
第三事業部が火消しとして引き継いだラビット製薬の失敗案件には、根深い問題がありました。愛須課長がプロジェクトマネジャーを引き継ぐ前に、2 人の前任者がいました。今回は、1人目のプロマネが消えた訳が明らかに。一方、北北工業の案件でコンサルに入った城南大学の“ピンハネ”に直面した内藤・後藤(りえぴー)…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第8回 2カ月で3カ月遅延
第三事業部の坊津君たちが火消しに奔走する失敗プロジェクトは、もともと第一事業部の不始末です。2億円の案件で4000万円もの値引きを受け入れた挙句、仕様確定でも問題が発生したようです。今回は、この失敗案件の“誕生秘話”の続きです。一方、りえぴーこと後藤さんたちの担当案件でも無理難題を要求され、このま…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第7回 万田君の秘密
万田君はとてつもない新人でした。顧客のシステムのサポートで法外な条件を出してきた協力会社に対して、ドスをきかせた交渉術で見事、譲歩を引き出し、窮地にあった桜井君を救いました。その万田君の秘密が、今回明らかになります。ところで、北北工業を攻める内藤課長代理とりえぴーこと後藤さんのもとには、コンサルと…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第6回 若手営業の機転
内藤課長代理とりえぴーのコンビが攻める北北工業の案件は、いよいよ最終提案の時を迎えます。競合はIBWとジャパン電気の大手2社。なにか腑に落ちないものを感じる内藤課長代理ですが、完璧なプレゼン資料を作成したようです。一方、桜井君は新人の万田君をつれて、顧客のシステムのサポートを渋る協力会社に乗りこみ…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第5回 消えた4000万円
初の営業志望で入社した“期待の新人”が登場しました。ただ、この万田君、関西人らしく口は達者ですが、お調子者。軽くむかついた桜井君は、難しい交渉が必要な現場へ連れていき、仕事の厳しさを見せつけようとします。一方、坊津君や猫柳君が担当するラビット製薬の案件ですが、仕様変更の連続で追加料金も取れない原因…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第4回 ここは地獄の一丁目
第三営業部、改め第三事業部のメンバーは、第一事業部でお手上げとなった大失敗プロジェクトの後始末を任せられ、不眠不休の毎日です。御用聞きにもならない営業活動、二転三転する開発体制、失敗の原因が明らかになるにつれて、そのあまりのいい加減さに憤る坊津君や猫柳君です。ところで、最近めっきり影が薄い桜井君で…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第3回 合コンの顛てん末
りえぴーと内藤課長代理は城南大学を訪ねました。この大学が、ある企業の情報システム調達案件のコンサルを引き受けたからです。今までにない案件のため2 人は張り切っていますが、内藤課長代理の心には、ある疑念が生じます。一方、火を噴いた大規模プロジェクトの尻拭いを任され、ユーザー企業との信頼関係の改善に奔…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第2回 プロマネ交代の波紋
事業部として2期目、上げ潮ムードの旧・第三営業部の面々に、災難が降りかかります。第一事業部の大規模案件が火を吹き、とばっちりで営業予算が2倍に跳ね上がったのです。しかも、その問題案件を第三事業部が引き受けることになりました。さっそく坊津君と猫柳君は、顧客との関係改善に乗り出しますが…。なにやら、ほ…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第3部) 第1回 波乱の幕開け
『熱血!!第三営業部』を再開します。昨年度下期に事業部に昇格した第三営業部は、協力会社の失踪や詐欺事件などの危機を乗り越え、着実にプライム契約の実績を伸ばします。中田部長はその実績を評価され、事業部長に大抜擢。事業部としての2期目に当たる今期もメンバーは意気揚々・・・のはずですが、なにやら全社を巻…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第2部) 最終回 裏切りの結末
800台のノートPC、2億円近くの商談。いつもポジティブな気持ちで頑張るリエピーこと後藤さんに、ようやく訪れた大きなチャンスです。ところが、こともあろうに上司である根積課長が商談を横取りしようとしているようです。リエピーには、顧客の機密事項だから誰にも言うなと口止めし、“宿敵”であるロムラン電子の…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第2部) 第11回 坊津君、成長する!
徹夜で作った見積もり資料を開発部の松本課長にゴミ箱に捨てられ、悔し涙にくれた坊津君。その坊津君に救いの手を差し伸べたのが、なんと「氷の女」と恐れられる愛須課長でした。愛須課長からもらったヒントを基に、坊津君は再び徹夜して見積もり資料を作成します。その資料を松本課長に手渡したとき、坊津君に営業として…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第2部) 第10回 リエピー、立つ!
坊津君が愛須課長の思わぬ優しさに涙しながら、課長の知られざる過去の話に耳を傾けているとき、リエピーこと後藤さんがつかんだ案件も、思わぬ展開を見せていました。それは、水面下で進められている上場企業同士の事業統合に伴う商談です。当初は乗り気でなかったリエピーですが、「絶対に秘密」と念押しされて聞かされ…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第2部) 第9回 愛須課長の過去
リエピーこと後藤さんに、一部上場企業から大きな商談が持ち込まれた、ちょうどその日、坊津君は前日から小さな会議室へこもって、徹夜の作業を続けていました。「氷の女」と恐れられる開発部の愛須課長に案件の見積もりを拒絶され、途方にくれていた坊津君ですが、同じ開発部の松本課長が助け船を出してくれました。しか…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第2部) 第8回 疑惑の密会
開発協力会社が“失踪”するという、第三営業部が事業部に昇格してから初の大事件は、桜井君とリエピーの頑張りと中田部長の活躍でなんとか乗り切ることができました。そんな折、上場企業から大きな商談がリエピーに舞い込みます。一方、猫柳君の新規開拓の努力をすんでのところで無にするところだった根積課長が、またぞ…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第2部) 第7回 君の責任です!
「あの一件は水に流す」顧客からその言葉が出たとき、受注が決まりました。新任の根積課長の大失態は、担当営業の猫柳君の営業根性でリカバリーすることができました。意気揚々と戻ってくる猫柳君。一方、開発部から見積もりを拒否されていた坊津君の案件も、開発二課の松本課長が見積もりを引き受けてくれることになり、…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第2部) 第6回 九死に一生
第三営業部が事業部に昇格して、組織が大きくなった“弊害”が出てきました。坊津君は今攻めている大型案件の見積もりを、開発部の愛須課長にお願いしますが、相手にされず途方に暮れています。一方、猫柳君は、受注一歩手前まで来た顧客との信頼関係を、新任の根積課長のミスでぶち壊され、その顧客の社長から出入り禁止…
-
小説「熱血!!第三営業部」(第2部) 第5回 プライム受注の怖さ
姿を消した協力会社のオフィスに押し掛けた桜井君とリエピーは、関係者とみられる甲森氏と向かい合っています。この協力会社は、第三営業部が事業部に昇格する前に桜井君が開拓した、菅原機械という大切な顧客のシステム開発を担当していました。事情を聞き出そうとする2人に、甲森氏はその協力会社とは何の関係もないと…
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力