イーサネットを介して、サーバーとストレージ装置を接続するためのインタフェース仕様。「Internet SCSI」の略で、アイスカジーと読む。iSCSIに対応した機器を利用すると、比較的安価にSAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)を構築できるメリットがある。
通常、サーバーとストレージ装置の間でデータの読み出し/書き込みを実行するに際は、SCSIコマンドを使う。SCSIコマンドをイーサネット上で流すためには、IPパケットに格納する必要がある。この格納方法を定めたのがiSCSIだ。
利用時は、iSCSIのインタフェースを備えるストレージ装置を用意すると同時に、サーバーにiSCSIのドライバ・ソフトをインストールする。サーバー上のドライバ・ソフトの機能でIPパケットにカプセル化してSCSIコマンドを送信する。イーサネットを介してIPパケットを受け取ったストレージは、 IPパケットからSCSIコマンドを取り出し、データの読み出し/書き込みを実行する。
SANを構築するには、高価なファイバ・チャネル・スイッチや、サーバー用のインタフェース・カードを使わなければならない。これに対して、iSCSI 対応の機器を使えば、既設のLANがそのまま利用できるので、低コストでSANを構築可能だ。
ネットワークにイーサネットが使えるようになることで、数十km~数百km離れた地点間の接続が可能になった。ファイバ・チャネルでは、仕様上、接続できる距離は10kmに制限されていた。
イーサネットを介して接続できるという点は、NAS(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)も同じだ。ただし、NASとiSCSI対応のストレージでは主な用途が異なる。NASはデータをファイル単位でやり取りするためファイル・サーバー向けなのに対し、iSCSI対応のストレージはブロック単位でのデータ転送が可能なので、データベースなどのアプリケーションからも利用できる。
iSCSI の仕様は、インターネット技術の標準化を進めるIETFにおいて、米IBMと米シスコ・システムズが中心になって標準化を進め、2003年2月に標準仕様が固まった。この仕様に基づき、IBMや米EMCなどメーカー各社が、iSCSIに対応したストレージを製品化している。
iSCSIには課題もある。サーバーにiSCSIドライバを搭載してSANを構築する場合、SCSIコマンドをIPパケットに格納する処理に負荷がかかるため、サーバーの処理性能が劣化してしまうことがあるのだ。処理性能の劣化を防ぐ手段としては、ネットワーク・アダプタを利用する方法がある。SCSI コマンドのIPパケット化をハードウエア処理する専用チップを搭載しており、これを利用することで性能の劣化を緩和する。
2004年に入って、iSCSIに準拠した機器を使ってSANを構築し、データをバックアップするサービスを提供するベンダーも登場した。