JavaのWebアプリケーション開発には,有用なオープンソースのフレームワークが欠かせません。本連載では,オープンソース・フレームワークの一つとして,現在,注目を集めているSpring Frameworkを解説します。
今必要な人のための速習 Spring Framework
目次
-
第13回 いまさら聞けないアノテーション活用術
Springは広く使われているフレームワークの一つですが,「XML地獄」や「学習コストが高い」などの批判を受けることもありました。それらの問題を改善するための一つの手段として,2007年11月にリリースされたバージョン2.5で本格的にアノテーションがサポートされました。
-
第12回 業務アプリでSpring Securityを使いこなせ!
Spring Securityの守備範囲である認証・認可という機能をうまくプロジェクトに適応するには,事前検討や設計が重要です。本稿では,Spring Securityを業務アプリに適応するに当たって,検討すべき内容を挙げて,その結果を基にサンプルアプリケーションを実装します。
-
第11回 Spring Securityでラクラク! セキュリティ対策
今回から2回にわたって,セキュリティに関するフレームワーク「Spring Security」について取り上げます。Spring Securityを利用すると具体的に何ができるのか,何ができないのかについて説明した後,簡単なサンプルの作成を通して具体的な使い方を説明します。
-
第10回 Spring&Struts連携のベスト・プラクティスはこれだ!
DIコンテナである「Spring」は,Strutsフレームワークと連携する4つのパターンを提供しています。本稿では,Springの提供する4つのパターンの特徴と,場面に応じた使い分けについて解説します。
-
第9回 現場で役立つHints&Tips(後編)
前回に引き続き,SpringMVCの締めくくりとして,SpringMVCを利用するうえで知っておくと役立つと思われる内容についてHints&Tips形式で紹介していきます。
-
第8回 現場で役立つHints&Tips(前編)
SpringMVCの締めくくりとして,本稿から2回にわたり,これまで紹介できていない,SpringMVCを利用するうえで知っておくと役立つと思われる事柄を,Hints&Tips形式で紹介します。
-
第7回 SpringMVCで簡単!ファイル・アップロード
今回は,SpringMVCを利用した,ファイル・アップロード機能の実装方法について解説します。
-
第6回 SpringMVCの入力チェックを知る(応用編)
前回の基礎編に引き続き,SpringMVCでの入力チェックについて解説します。前回は,入力チェックのロジックを手作りする方法を紹介しました。この方法でも入力チェックはできますが,筆者としては,これから紹介するSpring ModulesのCommons Validatorと連携する方法をお薦めしま…
-
第5回 SpringMVCの入力チェックを知る(基本編)
本稿から2回にわたって,SpringMVCの入力チェック機能について解説します。入力チェックとは,登録処理などで,ユーザーの入力したデータに誤りがないかチェックを行うことです。
-
第4回 SpringMVCの基本を知る
今回から数回に分けて,Springから提供されているSpringMVCと呼ばれる機能について説明していきます。SpringMVCは,Webアプリケーションを簡単に作るための機能を提供します。本稿は,SpringMVCの基本編として,画面遷移や入出力パラメータの受け渡しなど,最小限のWebアプリケー…
-
第3回 AOPでプログラムをシンプルにする
今回は,Springで提供されているAOP機能について説明します。最初にAOPとは何なのか,どんなメリットがあるのかを簡単に説明します。次に,AOPの基本的な使い方を,サンプルを使って説明します。
-
第2回 柔軟性/保守性を高めるDI機能
Springを理解するうえで重要となるDIコンテナについて,基本的な部分を解説したいと思います。簡単な例を示してDIコンテナを説明した後,その例をプログラミング・レベルに落としてDIのメリットを確認します。最後に,具体的なサンプル・コードを使って,DIコンテナを利用する際の実装方法を見ていきます。
-
第1回 なぜSpringなのか
JavaのWebアプリケーション開発には,有用なオープンソースのフレームワークが欠かせません。本連載では,オープンソース・フレームワークの一つとして,現在,注目を集めているSpring Framework(以下,Spring)を解説します。