連載
ホットトピックス[日経コミュニケーションRepo]
目次
-
日本・中国間のパケット損失は約2割
NTTアイティが測定結果を公開,損失回避は香港経由で
NTTアイティは日本・中国間におけるインターネットの通信品質を独自に調査し,同区間の具体的な調査結果を国内で初めて公開した。通信品質の目安とされるパケット損失は,平均で約2割に上ることが判明。原因は不明だが,香港経由のルートに変更したところ,パケット損失をほぼゼロに抑えることに成功した。
-
東とは全く異なるNTT西のフレッツ網
Pv4とIPv6の網は別運用,最大経路も2000以下
NTT東日本のフレッツ網障害は,原因究明と対策作業が進んでいる。だが,ここで気になるのは「NTT西日本のフレッツ網で同様の問題は起こらないのだろうか」という点だ。今回,NTT西日本のフレッツ網だけでなく,KDDIやソフトバンクBBのIP網についても,構成と運用状況を緊急リサーチした。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?