前回に引き続き,オフィス・ソフト「OpenOffice.org」からPostgreSQLを利用する方法を紹介する。ワープロ・ソフト「OpenOffice.org Writer」の文書に,PostgreSQL内のデータを差し込んでみよう。
前回は,PostgreSQLとオフィス・ソフト「OpenOffice.org」を接続し,データベース・ソフト「OpenOffice.org Base」(以下,Base)からデータベース内のテーブルを閲覧した。また,簡単なフォームを作成する方法も紹介した。
今回利用する「OpenOffice.org Writer(以下,Writer)」はワープロ・ソフトである。一見,PostgreSQLとは関係なさそうに思えるが,Writerで作成する文書でPostgreSQL内のデータを活用できると便利だ。例えば,案内状や年賀状への氏名や住所の差し込みなどである。その具体的な方法を説明しよう。
OpenOffice.org Writerを起動する
OpenOffice.orgは多くのLinuxディストリビューションに含まれる。Linuxディストリビューションに含まれるものをそのまま使ってもよいし,「http://ja.openoffice.org/」のサイトにアクセスして最新版を入手して導入してもよいだろう。
Linux上でWriterを起動するには,上部パネルからペンと紙の形をしたアイコンをクリックする,あるいはswriterコマンドを実行する。
|
Fedora Core 5などでは,swriterコマンドが格納されているディレクトリに対して,実行コマンドを検索するサーチパスが設定されていない。そのため,フルパスを指定する必要がある。
フルパスを知るためには,
|
を実行して,swriterコマンドが格納されているディレクトリを見つけ出す。続いて,
|
のようにフルパスを指定して,swriterコマンドを実行しよう。
Writerの文書を用意する
Writerが起動したら,データを差し込む文書を作成する。もちろん,既存の文書でも構わない。ここでは,Writerを用いて写真1に示した案内状を作成した。この案内状の左上に,本連載で毎回利用しているsampleデータベースのaddressbookテーブルから氏名と郵便番号,住所を読み出して差し込むようにする。
![]() |
写真1●データの差し込みに用いる文書 OpenOffice.org Writerを用いて,マラソンの練習会の案内状を作成してみた。 [画像のクリックで拡大表示] |