眠れないエンジニアのための「生体リズム学」
目次
-
第9回 できるITエンジニアは朝早く起きる
ちょっと古い本ですが,米国のポール・ファッセル氏が著した「階級(クラス)―『平等社会』アメリカのタブー」(光文社)によると,米国では社会階層によって夕食時間が異なるそうです。
-
第8話 週末の寝だめは病気のもと
みなさんは,休日をどう過ごしていますか。「家でゴロゴロして,寝だめをする」という人は,決して少なくないと思います。しかし休日だからといって,寝ることだけを考えて無為に過ごすのは,考えものです。
-
第7回 眠いとき我慢しない「プチ昼寝」は大正解
ITの現場で,堂々と昼寝している人はどれだけいるでしょうか。多忙な現場で昼寝なんてしたら「さぼっている,怠慢だ」と,周りから白い目で見られるかもしれません。しかし,そんなふうに考えるのは間違いです。昼間に眠気が襲ってきたら,我慢して仕事を続けてもはかどりません。積極的に15~20分間程度の短い「プ…
-
第6回 夜眠れない原因は昼間の過ごし方にあり
夜なかなか寝付けない──。ITエンジニアには,この悩みを持つ方が少なくないでしょう。寝付きが悪いと,翌朝起きるのが辛いうえに,寝不足で昼間の差し障りが出ますから,知的労働者であるITエンジニアにとっては大問題です。
-
第5回 要領よく働いて睡眠時間を確保しよう
ウサギとカメが競走した。序盤でカメを大きく引き離したウサギは,慢心して昼寝をしてしまった。その間,カメは地道に歩き続けて先にゴールイン。めでたしめでたし。
-
第4回 ITエンジニアの能力は午前11時にピークを迎える
サッカーと言えばブラジル、ブラジルと言えばサッカーです。2006年に、カーニバルを見にリオデジャネイロを訪れた際、ブラジル・サッカーの聖地と言われるマラカナン・スタジアムに足を運びました。そこで現地のガイドさんから試合日程を聞いていたとき、不思議なことに気がつきました。大半の試合は、開始時間が午後…
-
第3回 ITエンジニアの職業病 ──テクノストレス・テクノ依存症・テクノストレス眼症
人は体調(医学的には「生体リズム」という)をうまく取りながら,いつも揺らぎながら暮らしています。揺らぎがあるのが生きている証拠ですから,何事にも揺らぎの中でのメリハリが必要です。
-
第2回 睡眠不足と肥満を招くファスト・フードの夜食
世界の大富豪,ビル・ゲイツ氏。彼の総資産は5兆円以上と言いますから,うらやましい限りです。ゲイツ氏は学生時代,数日間ほとんど寝ずにプログラミングに夢中になり,BASICインタプリタを作り上げたと聞きます。彼が成功した秘訣の一つは,毎日の睡眠時間が短くて済むことにあるのではないかと,私は考えています…
-
第1回 “眠れナイト”を過ごしていませんか?
「よく眠れない!」という悩みを持つ人は多いものです。眠りは,脳の疲労を回復するためのもの。ですから,眠れない夜つまり“眠れナイト”を過ごしていると,脳の疲労につながり,やがては身体の疲れがとれなくなるのです。このように寝られないことを「不眠症」と言います。
-
眠れないエンジニアのための「生体リズム学」
「よく眠れない!」という悩みを持つ人は多いものです。眠りは,脳の疲労を回復するためのもの。ですから,眠れない夜つまり“眠れナイト”を過ごしていると,脳の疲労につながり,やがては身体の疲れがとれなくなるのです。このように寝られないことを「不眠症」と言います。