PR
- Processor type and features・・・プロセッサの種類や利用する機能に関する設定
- Tickless System (Dynamic Ticks)・・・カーネル内の処理を定期的なタイマー割り込みに依存しないようにする
- High Resolution Timer Support・・・高精度タイマーをサポートする
- Symmetric multi-processing support・・・対称型マルチプロセッサに対応する
- Subarchitecture Type (〈アーキティクチャ名〉)・・・プロセッサ以外のシステム・アーキテクチャを設定。通常のPCは「PC-compatible」を選択する
- PC-compatible・・・PC AT互換機のアーキテクチャ
- AMD Elan・・・米Advanced Micro Devices(AMD)社のElanプロセッサ搭載機のアーキテクチャ
- Voyager (NCR)・・・米NCR社のVoyagerアーキテクチャ(32個のマルチプロセッサ・アーキテクチャ)
- NUMAQ (IBM/Sequent)・・・NUMA(Non-Uniform Memory Access)アーキテクチャ「NUMA-Q」
- Summit/EXA (IBM x440)・・・米IBM社のx440に採用されている分散共有メモリーのアーキテクチャ
- NUMAQ (IBM/Sequent)・・・NUMA(Non-Uniform Memory Access)アーキテクチャ「NUMA-Q」
- Support for other sub-arch SMP systems with more than 8 CPUs・・・8個以上のCPUを搭載するサブシステムのアーキテクチャ
- SGI 320/540 (Visual Workstation)・・・米Silicon Graphics社が開発したSilicon Graphics 320/540ワークステーションに採用されているアーキテクチャ
- Generic architecture (Summit, bigsmp, ES7000, default)・・・一般的なシステム・アーキテクチャ
- Support for Unisys ES7000 IA32 series・・・米Unisys社のES7000で採用されているCMP(Cellular Multi Processing)アーキテクチャ
- Paravirtualization support (EXPERIMENTAL)・・・準仮想化環境でカーネルを稼働させるための機構を有効にする
- Enable support for Xen hypervisor・・・Xenの準仮想化をサポートする
- VMI Paravirt-ops support・・・VMware製品向けの準仮想化インタフェースをサポートする
- Processor family (〈プロセッサ名〉)・・・プロセッサ種別を設定する
- 386・・・x86互換プロセッサ
- 486・・・intel486互換プロセッサ
- 586/K5/5x86/6x86/6x86MX・・・AMD K5,Cyrix 5x86/6x86/6x86MXプロセッサ
- Pentium-Classic・・・Pentiumプロセッサ
- Pentium-MMX・・・MMX Pentiumプロセッサ
- Pentium-Pro・・・Pentium Proプロセッサ
- Pentium-II/Celeron(pre-Coppermine)・・・Pentium II,コード・ネーム「Coppermine」以前のCeleronプロセッサ
- Pentium-III/Celeron(Coppermine)/Pentium-III Xeon・・・Pentium III,コード・ネーム「Coppermine」のCeleron,Pentium-III Xeonプロセッサ
- Penitum M・・・Pentium Mプロセッサ
- Core 2/newer Xeon・・・Core 2 Quad/Duo/Solo,Xen 5100番台/5300番台プロセッサ
- Pentium-4/Celeron(P4-based)/Pentium-4 M/older Xeon・・・Pentium 4,コード・ネーム「Willamette」と「Northwood」のCeleron,コード・ネーム「Foster」から「Dempsey」までのXeonプロセッサ
- K6/K6-II/K6-III・・・AMD K6,K6-2,K6-IIIプロセッサ
- Athlon/Duron/K7・・・AthlonやDuronなどのK7系プロセッサ
- Opteron/Athlon64/Hammer/K8・・・Opteron系またはAthlon64系プロセッサ
- Crusoe・・・米Transmeta社のCrusoeプロセッサ
- Efficeon・・・Transemeta社のEfficeonプロセッサ
- Winchip-C6・・・米Integrated Device Technology(IDT)社のWinchip C6プロセッサ
- Winchip-2・・・IDT社のWinchip 2プロセッサ
- Winchip-2・・・IDT社のWinchip 2プロセッサ
- Winchip-2A/Winchip-3・・・IDT社のWinchip 2AまたはWinchip 3プロセッサ
- GeodeGX1・・・AMD社のGeodeGX1(Cyrix MediaGX)プロセッサ
- Geode GX/LX・・・AMD社のGeode GXまたはGeode LXプロセッサ
- CyrixIII/VIA-C3・・・台湾VIA Technologies社のCyrix IIIまたはVIA C3プロセッサ
- VIA C3-2 (Nehemiah)・・・VIA Technologies社のVIA C3プロセッサ(Nehemiahコア搭載)
- VIA C7・・・VIA Technologies社のVIA C7プロセッサ
- Generic x86 support・・・x86互換プロセッサ汎用の最適化をする。選択したプロセッサ以外のx86環境でも稼働可能になる
- HPET Timer Support・・・高性能なハードウエア・タイマー「HPET」をサポートする
- (〈数値〉) Maximum number of CPUs (2-255)・・・最大プロセッサ数を設定する
- SMT (Hyperthreading) scheduler support・・・HyperThreadingのような「SMT」(Simultaneous Multithreading)機構をサポートする
- Multi-core scheduler support・・・マルチコア・プロセッサ向けのプロセッサ・スケジューラをサポートする
- Preemption Model (〈設定内容〉)・・・プロセス実行中にCPUを横取りして,ほかのプロセスに割り当てるか否かの設定
- No Force Preemption (Server)・・・CPUの横取りをしない
- Voluntary Kernel Preemption (Desktop)・・・特定ポイントだけCPUの横取りを可能にする
- Preemptible Kernel (Low-Latency Desktop)・・・すべての処理でCPUの横取りを可能にする
- Preempt The Big Kernel Lock・・・大域的なカーネル・ロック中のCPUの横取りを可能にする
- Machine Check Exception・・・プロセッサの自己診断機能による例外を受け取り可能にする
- Check for non-fatal errors on AMD Athlon/Duron / Intel Pentium 4・・・Athlon/Duron,Pentium 4プロセッサの致命的でないエラーを検知可能にする
- check for P4 thermal throttling interrupt.・・・発熱に応じて動作クロックや電圧を調整するPentium 4の「Thermal Throttling」機能の動作を検知可能にする
- Enable VM86 support・・・仮想86モードをサポートする
- Toshiba Laptop support・・・東芝製ノートPCのシステム管理モードにアクセスするドライバを有効にする
- Dell laptop support・・・Dell Inspiron 8000のシステム管理モードにアクセスするドライバを有効にする
- Enable X86 board specific fixups for reboot・・・一部のハードウエアで再起動がうまく行かない問題を回避する
- /dev/cpu/microcode - Intel IA32 CPU microcode support・・・IA32プロセッサのマイクロコード更新用のデバイス・ファイル(/dev/cpu/microcode)を有効にする
- /dev/cpu/*/msr - Model-specific register support・・・Model-specificレジスタにアクセスするためのデバイス・ファイル(/dev/cpu/*msr)を有効にする
- /dev/cpu/*/cpuid - CPU information support・・・プロセッサ情報(CPUID)参照用のデバイス・ファイル(/dev/cpu/*/cpuid)を有効にする
- Firmware Drivers・・・ファームウエアに関するドライバ
- BIOS Enhanced Disk Drive calls determine boot disk・・・ブート・ディスクの決定にBIOSのEDD(拡張ディスク・ドライブ)呼び出しを使用する
- EFI Variable Support via sysfs・・・EFI(Extensible Firmware Interface)が提供するシステム情報をsysfs経由で参照可能にする
- BIOS update support for DELL systems via sysfs・・・DELLシステムでsysfs経由のBIOS更新をサポートする
- Dell Systems Management Base Driver・・・DELLシステム用のシステム管理ソフト向けのsysfsインタフェースを提供する
- Export DMI identification via sysfs to userspace・・・DMI(Desktop Management Interface)の識別情報をsysfs経由で取得する
- High Memory Support (〈設定内容〉)・・・1Gバイトを超える物理メモリーのサポートに関する設定
- off・・・物理メモリーは1Gバイト以下
- 4GB・・・4Gバイトまでの物理メモリーをサポート
- 64GB・・・64Gバイトまでの物理メモリーをサポート
- Memory split (〈設定内容〉)・・・4Gバイトのアドレス空間を,ユーザー空間とカーネル空間でどう分割するかを設定する
- 3G/1G user/kernel split・・・ユーザー空間に3Gバイト,カーネル空間に1Gバイトを割り当てる
- 3G/1G user/kernel split (for full 1G low memory)・・・ユーザー空間に3Gバイト,カーネル空間に1Gバイトを割り当てる。カーネル空間はアドレス番地の若い方に割り当てる
- 2G/2G user/kernel split・・・ユーザー空間に2Gバイト,カーネル空間に2Gバイトを割り当てる
- 2G/2G user/kernel split (for full 1G low memory)・・・ユーザー空間に2Gバイト,カーネル空間に2Gバイトを割り当てる。カーネル空間はアドレス番地の若い方に割り当てる
- 1G/3G user/kernel split・・・ユーザー空間に1Gバイト,カーネル空間に3Gバイトを割り当てる
- Memory model (〈モデル名〉)・・・メモリー・モデルを選択する
- Flat Memory・・・一般的なメモリー・モデル
- Sparse Memory・・・メモリー・モジュールの活線挿抜に対応したメモリー・モデル
- 64 bit Memory and IO resources (EXPERIMENTAL)・・・64ビット長のメモリー・アドレスやI/Oアドレスをサポートする
- Allocate 3rd-level pagetables from highmem・・・HIGHMEM領域のページのアドレス解決に3段ページ・テーブルを使用する
- Math emulation・・・数値演算プロセッサをソフトウエアでエミュレートする
- MTRR (Memory Type Range Register) support・・・プロセッサのメモリー・アクセス方法を制御するレジスタを/proc/mtrr経由で操作可能にする
- Boot from EFI support・・・EFI(Extensible Firmware Interface)搭載システムでカーネルをブート可能にする
- Enable kernel irq balancing・・・割り込み処理を複数のプロセッサに均等に振り分ける
- Enable seccomp to safely compute untrusted bytecode・・・安全な箱庭環境を提供する「Secure Computing API」を有効にする
- Timer frequency (〈周波数〉)・・・タイマー割り込みの頻度を設定する
- 100HZ・・・100Hzに設定する
- 250HZ・・・250Hzに設定する
- 300HZ・・・300Hzに設定する
- 1000HZ・・・1000Hzに設定する
- kexec system call・・・マシンを再起動せずに他のシステムを起動するkexecシステム・コールを有効にする
- kernel crash dumps (EXPERIMENTAL)・・・kexecによる起動後、クラッシュ・ダンプを生成する
- (〈アドレス番地〉) Physical address where the kernel is loaded・・・カーネルをロードする物理アドレスを指定する
- Build a relocatable kernel(EXPERIMENTAL)・・・再配置可能なカーネルをビルドする
- (〈アドレス番地〉) Alignment value to which kernel should be aligned・・・カーネルをロードするアドレスのアライメントを指定する
- Support for hot-pluggable CPUs (EXPERIMENTAL)・・・CPUの活線挿抜をサポートする
- Compat VDSO support・・・(2.3.3より前のGNU Cライブラリが採用していた)従来の形式のVDSO(Virtual Dynamic Shared Object)をサポートする